
日本の暦『全部言えるかな?四月は○月』
目次
「今日は、五月(サツキ)晴れ!」という言葉を良く耳にしますね。「皐月(サツキ)ちゃん」「弥生(ヤヨイ)ちゃん」という名前も聞き覚えがありますが、これら全ては、昔から使われている月の読み方=旧暦の読み方です。
その漢字や音にはそれぞれ意味や由来があり、旧暦の月のお名前を耳にすると、古くからの日本の季節感が思い浮かぶ気がして、とても風流で美しいなぁと感じます。
中学受験にも出る!?旧暦について知る
実は中学受験の国語では、語彙力も問われるため、この旧暦に関する問題が出ることがあると耳にしました。さっそく子どもと一緒に学研ゼミのオンライン辞書『学研デジタル百科事典プラス』で調べてみることに。そもそも旧暦とはどういうことなのでしょうか?
調べてみると、「学研ニューワイド百科事典」でヒットがありました。日本で古くから使われていた旧暦は、月の満ち欠けで暦(こよみ)を表す太陰暦で、1年=12ヶ月=345日。しかし、この方法では季節と月にズレが生じるため、閏(うるう)月を追加し1年を13ヶ月として調整していたとのこと。全く知りませんでした!
一方、現在使われている新暦=太陽暦=グレゴリオ暦は、太陰暦に比べてズレが少なく、4年に1度2月の末に1日追加して誤差を調整する閏(うるう)年があるのは皆さんもご存知ですよね。
旧暦の意味を知ろう
旧暦は漢字で表現され、それぞれ季節折々の意味が込められています。古(いにしえ)からの意味や語源をさらに詳しく知ると知識が深まりますね。それぞれ諸説があるようですが、調べてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・旧暦1月・・・睦月(むつき)
新年を迎える1月は友だちや親戚が集まったり行き来したりして、親しくむつぶ月ということから、「むつび月」とよばれ、それを略して「むつき」となったといわれる
・旧暦2月・・・如月(きさらぎ)
まだ寒さの残るころなので、「衣をさらに着る月」から「衣更着」(きさらぎ)となったとするゆらいのほか、さまざまな説がある
・旧暦3月・・・弥生(やよい)
草木がいよいよおいしげるという意味の「いやおい」が変化して「やよい」となったといわれる。
「やよい」ということばのひびきがやわらかく、いかにも花々がさき、草木が芽吹く春の景色にふさわしいことば。(なかまのことばとして、桜月、花見月、夢見月)
・旧暦4月・・・卯月(うづき)
昔のこよみで4月のこと。今の暦では月ごろに当たる。卯の花が咲く月という意味でこの名前になった。
・旧暦5月・・・五月(さつき)
田植えをする月から「早苗月」ともいい、これを短くして「さつき」とよばれるようになったともいわれる。
五月雨のふる月で「五月雨月」、雨が多く月を見ることが少ないことから「月見ず月」など、おもむきある別名がいくつかある。
・旧暦6月・・・水無月(みなづき)
暑さで水が干上がり、地上に水がなくなることからこの名前になったとされる。
草木が青々としげるようすをいう「青水無月」(あおみなづき)など、美しい異名もある。
ほかにも、風待月(かぜまちづき)、常夏月(とこなつづき)という別名もある。
・旧暦7月・・・文月(ふづき)
七夕にお供えする書物をひらく「文披月(ふみひらきづき)」から文月とよぶようになったといわれる。
ふみづきとも読む。
・旧暦8月・・・葉月(はづき)
今の暦では9月ごろに当たる。紅葉した葉が落ちる月、雁が日本にはじめてやってくる初月など、さまざまにいわれている。
・旧暦9月・・・長月(ながつき)
夜が長くなるころなので、「夜長月」という意味から「長月」になったという説がある。
・旧暦10月・・・神無月(かんなづき)
従が国は日本中の神が出雲大社に集まるので、他の地方では神がいなくなってしまうという言い伝えからついた名前だといわれている。そのため、出雲では十月を「神在月」(かみありづき)とよぶ。
・旧暦11月・・・霜月(しもつき)
初霜の降りる月という意味で、「霜ふり月」からできたことばという説もある。ほかにもいろいろな説があるが、下がきらきらとかがやく晩秋の事項にとても似つかわしい。
・旧暦12月・・・師走(しわす)
師(おぼうさん)が忙しく走り回るので「師走」と書くという説がある。
(参照:小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」)
旧暦と新暦のズレ
こうして見てみると、旧暦の月と今の新暦の月では、季節感にズレがあることに気づきましたか?旧暦の正月元日にあたるのは、新暦上では1月21日頃から2月20日ごろの間なので、新暦と旧暦で表す季節感が実は下記のように違っていることも、合わせて覚えておきたいですね。
新暦:春3月~5月、夏6月~8月、秋9月~11月、冬12月~2月
旧暦:春1月~3月、夏4月~6月、秋7月~9月、冬10月~12月
我が家の子どもたちが大好きな映画「となりのトトロ」には、サツキちゃんとメイちゃんが登場しますが、サツキは旧暦の5月で、メイは英語で5月ですよね!こうやって子どもでも入りやすいところを探してきっかけにすると、お子さんの興味も広がりやすくて覚えやすいですね。
まなび・あそび・ドキドキがみつかる“熱中できるまなび”のポータルサイト「学研ゼミ」
(サービスお申し込み月は月末まで無料でご利用いただけます)
コメント