
絵本を心のスイッチに『子育てママの新生活と絵本のすすめ』
目次
年度が移り変わるときって、なんだかバタバタと忙しいもの。
子育て中の方は特に、3月の年度末から新学期にかけて、卒園、入園、入学、保護者会…と新しい事案が続きますよね。
大丈夫ですか?少し疲れていませんか?
ママの心にスイッチをー『子育てママの新生活と絵本のすすめ』
この時期を毎年迎えるにあたり、子育ての新しい変化って、少し頑張らないと対応できなくて頑張るから疲れてしまうよな、と思います。
初めてのことも多くて、うまく段取りできなかったりしてママもイライラしがちですよね。それと同時に、子ども本人も緊張したりしているものだから、グズグズしてしまったり、体調崩したり…
お天気が雨だったりすると荷物も重いし、心も重い…。
そんなことはありませんか?
こんなどんよりな気持ちになりがちな、子育てにおいての新生活に、
「よし!頑張ろう!」
とママ自身の心にスイッチが入ったらいいですよね。
そのスイッチは自分の中あり、スイッチが入ることで、前向きな行動も起こり、もし、うまくいかなかったとしても「まぁいいか」と、イライラしないでいられる心を作ってくれるスイッチたくさんあると、本当に心が強くなります。
自分で気づく自分の中のスイッチあなたの中の「よし頑張ろう!スイッチ」はどんなものでしょうか?
頑張りすぎなくて、いいからいいからー『子育てママの新生活と絵本のすすめ』
先日、近所に住むフルタイムワーキングママで、保育園児と低学年の2児の母であるママ友が
「会社早退して、フラフラで保護者会に向かう時ふと、聡子さんのことを思ったの。3人の小中高生のママって、どうやって保護者会の調整しているのかな〜って。そしたら、よし私も頑張ろう!ってスイッチが入ったよ」
と話してくれて、心から嬉しかったです。
そんな彼女に「ありがとう。でも、頑張りすぎなくて、いいからいいから」
と声をかけながら、ふとこの絵本が思い出されました。
力の入りすぎた時に読むと力がフーッと抜ける楽しい絵本です。
1ヶ月に1度買うお花だったり、家族が寝たあとに一人で見る、録画しておいたドラマだったり、自分にだけこっそり買うお菓子だったり、誰かにかけられた言葉だったり、大好きな絵本だったり…。
そうです、疲れてしまった時こそ難しいことを考えずに、絵本を手に取ってみてください。
このコラムを読んだ夜、自分のために絵本を選んでみてください。
また明日からも少しだけ頑張れる、
あなたのスイッチがきっと見つかるはずですから。
文/マザーズライフスタイリスト 三橋聡子マミー
マザーズブリッジクラブホームページ
ママという季節の楽しみ方ヒント
<ライタープロフィール>
マザーズライフスタイリストとして、絵本セラピー®、心理カウンセリング、心理学講座を中心に子育てママに「ママという季節を自分らしいライフスタイルで過ごしてもらえるようなヒント」をお伝えする活動をしています
高校生と小学生の1男2女の母。東京在住。
趣味はインスタグラムでお母さんの季節を投稿する事とジョギング
子育て雑誌のアドバイジングや雑誌 webマガジンにも取材記事が掲載
*小学館ママノート
*ココロ炉
*Como8月号
「賢いママのアレコレ頑張らない時短術」
その他のおすすめ記事
心も絵本でリラックス『子どもの成長段階に合わせない絵本えらび』
絵本から感じる『100年生きる子どもたち』と『100年後も変わらない親の思い』
絵本は子育てのイライラをニコニコにしてくれる『心のサプリメント』
このカテゴリの記事

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?

安いステーキ肉を柔らかくする下ごしらえの方法とは?

『子どもと楽しむバーベキュー』で季節を味わおう!
関連記事

「#おうちでできること」キャンペーンありがとうございました!

『ほめ方一つ』で子どももお母さんも変わる

「今ここ」の意識を100パーセント集中する『マインドフルネスのススメ』

たかがお箸?されど大事なお箸!『毎日使うお箸で暮らしに潤いを』

お肉をレンジでおいしく解凍する方法とは?

コメント