
初めてのキャンプを楽しもう『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
目次
- 1 おおまかなスケジュールはこちら―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 2 13時〜14時、早めにチェックインを―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 3 テントの設営は予想以上に時間がかかります!―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 4 寝床の準備を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 5 15時〜楽しみながら設営、そして適度な休憩を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 6 16時〜炭火はそう簡単にはおきません…―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 7 17時〜18時。ランタンに灯りをつけて、夜のキャンプを―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 8 夜の22時には消灯を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 9 キャンプの朝は至福の時間―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 10 さて、撤収―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 11 チェックアウト後は日帰り温泉へ―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
- 12 その他のおすすめ記事
キャンプを始めてみたいけど、そもそもキャンプって何をして過ごすのだろう?
キャンプ初心者の方で、こんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
これからキャンプを始めてみたいとお考えの方に、1泊2日のキャンプ場での過ごし方、おおまかなスケジュールを紹介していきます。
おおまかなスケジュールはこちら―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
1日目
13:00~チェックイン。場内ルールの確認、料金の支払い。
13:30~テントの設営。
15:00~適宜、休憩。
16:00~BBQの準備開始。炭に火がおきるまで時間がかかりますので、注意!
17:00~点灯確認を含めてランタンを点灯。
18:00~夕食を食べ始める、この後がゆったりとお酒を飲んで、語って。
20:30~眠くなってくる人がいるかもしれません。シャワーや徐々に片付けなどを始めます。
22:00~消灯時間。ランタンの灯りを落として、テントの中へ。
2日目
7:00~朝食の準備を。チェックアウトの日に炭火をおこすのは手間になるのでやらないほうがいいです。
9:30~撤収開始。テントの撤収、ゴミの片づけ、お皿洗いなど、手分けして進めていきます。
11:00~12:00 チェックアウト。忘れ物がないように!
キャンプ初心者の方は、勝手がわからずに色々と時間がかかってしまうものです。おおまかなスケジュールは上記の通りです。
それでは、細かく説明していきます。
13時〜14時、早めにチェックインを―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
キャンプ場についてまず何をするのかといいますと、チェックインを行います。管理棟で場内のルーツの説明、料金の支払いなどを済ませます。GWや夏休みなどの繁忙期は混雑することもありますので、キャンプ初心者の方は必ず早めにキャンプ場につくようにしましょう。
テントの設営は予想以上に時間がかかります!―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
チェックインを無事に済ませた後はいよいよキャンプサイトへ。
まずはテントを設営します。キャンプ初心者の方がつまずく第1ポイントはここです。思っている以上にテント設営に時間がかかります。
「どの向きで、どのポールを、どこに入れていけばいいのか」
これが分からずにてんやわんやになってしまうともうゴチャゴチャに。そうなる前に早めにキャンプ場スタッフに相談しましょう。
テント設営にかかる時間はどれだけ早くても1時間。人によっては3時間以上も格闘されている方がいますので、気をつけましょう!
寝床の準備を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
テントを設営したら、そのまま寝床を整えてしまいます。暗くなってからだと手元が見えにくいなど、色々と不便です。マットを敷いて寝袋を準備、テントの中までここで終わらせてしまいます。
15時〜楽しみながら設営、そして適度な休憩を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
ここまで来たらもう半分を過ぎたようなものです。13時にチェックインをしてスムーズにテントの設営を終えたとしても、15時を回っているくらいだと思います。
この辺で一息入れるようにしましょう。
あまり飲み過ぎるのもよくありませんが、楽しみながらやるのが一番いいですから乾杯を!
16時〜炭火はそう簡単にはおきません…―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
さて、そうこうしているうちに16時を過ぎて、夕食の時間が近づいてきます。アウトドア・キャンプといえばBBQ!そう考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでまた思っている以上に時間がかかるのが、炭火をおこす作業です。キャンプ初心者の方は炭に火を起こし始めて、食材を焼き始めるまでに1時間はかかると思ったほうがいいです。
これもテントの設営と同様に、想像している以上に時間がかかりますので、うまくいかない場合はキャンプ場スタッフや周りのキャンパーに相談しましょう。
グループ、ファミリーでキャンプをする場合は、このタイミングで炭火をおこす人、テーブルやチェアをひろげる人、食材の準備をする人など作業を分担していきましょう。
17時〜18時。ランタンに灯りをつけて、夜のキャンプを―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
炭に火がついて、いよいよアウトドアご飯を!
このあたりで夕暮れが近づいてきます。一度、ランタンに灯りをつけてみましょうか。
電池式、ガス式などその燃料は様々ですが、もし燃料がなかった場合は売店で購入することになります。
早いところですと18時で売店を閉めてしまうキャンプ場もあります(もちろん、シーズン中は20時まで売店が有りている場所もあります)ので、チェックも兼ねて灯りをつけましょう!
夜の22時には消灯を―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
夕食を食べ始めてからはのんびりゆったり。BBQだけでなく、飯ごうでご飯を炊いて定番のカレーを楽しむのもいいですね!
お腹も満たされたところでテントの中へ。
ほとんどのキャンプ場では消灯時間を設けています。おおよそ22時〜は消灯時間となりますので、それまでに食事、シャワーなどを済ませるようにしましょう。夜中まで騒ぐのはルール違反になりますので、気をつけましょう!
キャンプの朝は至福の時間―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
太陽が昇ってくるとテントの中が明るくなって目が覚めてしまいます。
外でコーヒーを飲みながらの朝食は最高ですよ。ただし、朝から炭火をおこしてお湯を沸かし、それからコーヒーを・・・なんてやっていたらいつまで経っても飲めません。
また、チェックアウトの日の朝に炭火をおこすと後片付けが非常に手間です。
できることならばキャンプ用のバーナーを1つ持って行きましょう。もしない場合は家庭用のカセットコンロでも代用できますよ。これが1つあれば、お湯を沸かしたり、朝ごはんを作ったりすることができます。
さて、撤収―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
キャンプ場のチェックアウト時間はだいたい11:00~12:00です。
遅くても9:30前後から撤収の準備を始めましょう。お皿洗い、ゴミの片づけ、テントの撤収などここからは大忙し。全員で協力して進めていきます。
気をつける点は、テントの乾燥です。夜露や結露などでテントの生地が濡れている場合は乾かしてからたたみます。これを怠るとカビてしまったり、素材の劣化を招きますので気をつけましょう。
チェックアウト後は日帰り温泉へ―『キャンプ初心者必見!キャンプ場での過ごし方』
さて、無事にキャンプ道具を片付けてチェックアウトを済ますことができましたでしょうか。
初めてのキャンプにワクワク、興奮している人。
思いの外片付けが大変でくたびれている人。
いろいろな方がいらっしゃると思います。
キャンプの疲れは温泉で。キャンプ場周辺の日帰り温泉施設へ行って疲れを一気に取り除いてから家路につきましょう。
初めてのキャンプはわからないことだらけ。それでも2回、3回と回数をこなしていくと設営、撤収の時間が大幅に短くなります。ぜひ、キャンプに慣れてきたらダッチオーブンでキャンプ料理を作ったり、焚き火を楽しんだりしてみてください!
*撮影協力:サンタヒルズ
文/佐久間 亮介
記事/.HYAKKEI
.HYAKKEIは「自然を楽しもう!」をコンセプトに、暮らしと自然を楽しむ自然指向のライフスタイルプラットフォームです。日常の暮らしから休日のアウトドアまで、自然に触れる楽しさをお届けします。
ホームページ
その他のおすすめ記事
親子で一緒に山歩き『 親子の共有体験のススメ』
キャンプ・ツーリング・アウトドアに『旅するためのウェア選び』
山の上の珈琲屋『豆岳珈琲』に気づかされる、暮らし方のヒント
このカテゴリの記事

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?

安いステーキ肉を柔らかくする下ごしらえの方法とは?

『子どもと楽しむバーベキュー』で季節を味わおう!
関連記事

あなたの骨盤は大丈夫?体バランスの要『骨盤』を知ろう

今年の書類は年内に!『年末におすすめの書類整理』

食事から丁寧な暮らしを『いただきますとごちそうさまの意味』

絵本は子育てのイライラをニコニコにしてくれる『心のサプリメント』

本を何冊読めたかな?『本との暮らしで子どもの「知」を育むコト』

コメント