
すき間時間に全国の子どもたちへレッスン『おうちでできる英会話仕事』
目次
社会のグローバル化が進み、ますます必要になってきた英会話。子供のうちから、と習い事を始める方も多いのではないでしょうか?英会話教室の中でも、注目されているのが「オンライン」での教室。講師の先生も、自宅にいながら自分の時間で働くことができるので、子育てママにもぴったりなお仕事なのだとか。習う子供も、自宅でリラックスしながら学ぶことができるオンライン英会話教室の魅力をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーー
小学校での英語が必修化し、学校教育が変化する中、子どもに英会話を習わせたいと考える親が増えている。中でもじわりと人気を集めているのが、オンラインの英会話教室。その流れに伴い、オンラインスクールではたらく人も増えている。語学力を生かしつつ、あいている時間に自宅ではたらくことができるのだ。
Photo by MARIA
日本語も話せることが条件-『おうちでできる英会話仕事』
ネット上で気軽に英語を学べるオンライン英会話教室が人気を集める中、子育てをしている人から注目されているのが2015年秋に始まった「GROBAL CROWN(グローバル・クラウン)」。3~12歳の子どもを対象に、マンツーマンのレッスンを展開している。教室へ送り迎えする必要がなく、親にとっても子どもにとっても便利。立ち上げから2年もたたないが、毎月100人ほどの体験申し込みがあるという。
グローバル・クラウンの講師は全員、日本語と英語を話せるバイリンガルだ。オンラインの英会話教室はネイティブの外国人講師を看板にすることが多いが、グローバル・クラウンの生徒は子どもなので、日本語も話せることが講師の条件だ。
都内在住の四光千佳さん(36)は、グローバル・クラウンの立ち上げ時から講師としてはたらいている。四光さんは航空会社、国連大学ではたらいた後、子ども向け英会話教室の運営に携わっていた。妊娠を機に英会話教室を離れた四光さんは、子どもが幼稚園に入るのを機に復帰を考えたが子育てとの両立は難しい。自分で教室を開くにしても、生徒集めから場所探しまで委ねられるので負担が大きかった。
グローバル・クラウンは講師が教室を用意する必要がなく、生徒の募集も本部で一括して行う。教材を準備する手間もかからない。「レッスンの準備はネットで専用のページに入り、その日に行うワークを確認するだけ。稼働回数は多い時で週に9コマほどです」(四光さん)。
1コマのレッスン時間は20分と短く、前後の準備を入れると稼働時間は1コマあたり30分ほど。2コマの担当で1時間、これで時給は1000円。「子育ては楽しいが、100%子どもだと正直疲れます。仕事は息抜きにもなっています」と四光さん、収入を得る目的よりも、自分の時間を作りたいという思いではたらいている。
あえて担任制をとらない-『おうちでできる英会話仕事』
多くの英会話教室では担当の先生が決まっていて、曜日も時間も固定であることが多い。グローバル・クラウンはマンツーマンのレッスンではあるけれど、あえて担任制をとっていない。講師が曜日と時間の希望を月ごとに登録すると、本部でシフトを組み生徒とマッチングさせる。この仕組みによって、講師は自分のスケジュールに合わせて柔軟にはたらくことができる。「定期的にはたらくことが難しかった有能な人材がたくさん応募してくれました」(グローバル・クラウンを運営する株式会社ハグカムの道村弥生さん)。
ちなみに、担任制をとらないことは受講者にとってもメリットがあるという。「自分に合わない先生もいるでしょうし、仲良くなりすぎて日本語でばかり話してしまうことも避けられます」と道村さん。確かに、いろいろな先生に当たることで緊張感を持ってレッスンに臨めるのかもしれない。
担任制をとらない代わりに、グローバル・クラウンでは教材として独自のアプリを開発した。パソコンがない家庭でも、スマホやタブレットで授業を受けることができる。講師が画面を操作すると、生徒の画面も自動的に変わる仕組み。アイスクリームショップのイラストを表示させながら買い物シーンの英会話を練習するといったことが簡単にできる。クラウド上でレッスン履歴を管理し、どの講師が担当しても進み具合やレベルがわかるようにもしている。
家にいながら世界各地の子と出会う-『おうちでできる英会話仕事』
生徒も講師も世界中から応募が来る状態が続き、現在の受講登録者数は1500人、講師は300人を超えた。国内だけでなく、上海やシンガポールの人が受講するケースもある。
Photo by MARIA
16年から講師としてはたらき始めた石丸えりかさん(34)は17~19時半までの時間帯で1日1〜6レッスンを担当している。「お母さんお仕事してくるね」と子どもに声をかけ、隣の部屋のドアを開ければ講師の顔となって部屋でパソコンに向かう。
「家でできるのがいちばんのメリット」だと話す石丸さん。自宅にいながら、世界各地にいる生徒とコミュニケーションができることも仕事の醍醐味だ。講師も生徒も場所を選ばずにレッスンに参加できるので、中には旅先からレッスンを受ける生徒もいる。これまで英語力を眠らせていた人たちが、グローバル・クラウンを通じ、子どもたちの英語学習を手助けしている。
文/宮本 さおり
記事/ハレタル
ママ時間からわたし時間へトリップ。
「何かしたい」「新しい自分を見つけたい」「一歩踏み出したい」――。
『ハレタル』はそんなみなさんの「モヤモヤ」に寄り添い、新たな気づきを提供する情報発信メディアです。
ホームページ
その他のおすすめ記事
耳で覚える身体で覚える『英語学習』のすすめ
グローバルに育てよう『英語をつかって楽しくコミュニケーション』
習い事、どうしてる?『子どもの興味と親の希望』
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

高熱に注意『夏風邪の代表ヘルパンギーナから体を守ろう』

介護先進国スウェーデンに学ぶ 『認知症ケアの秘訣』は心遣い

【七十二侯のコト】第十三侯「玄鳥至」

100人100色―歌う楽しさ、成長する喜びを感じて欲しい。音楽を人生の仕事にしたボイストレーナー白壁慶子さんのお話し

『茶の湯の世界へようこそ』ー9.お茶菓子のこと

guestbook/guestbook.php