
なぜ増えているの? 『若い女性の「子宮がん」と「乳がん」』
目次
あなたは婦人科検診を定期的に受けていますか?ライフスタイルが変化した現代では、女性特有のがん、「子宮がん」「乳がん」の発症が若年化しているのだそう。どうして増えてしまっているのでしょうか?詳しく見てみましょう。
定期的な人間ドックなどで診てもらうと安心して過ごせそうですね。
20~30歳代に増えている「子宮頸がん」
近年、女性特有のがんである「子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)」や「乳がん」の若年化が進んでいる。このうち、特に若い女性がかかりやすいのが子宮頸がん。20~30歳代での発症は1980年から2005年までの25年間でおよそ3倍に増えている(※1)。
子宮頸がんの若年層の罹患が増加している理由として、初交年齢の低年齢化が挙げられる。子宮頸がんの原因は性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)のため、性交開始が早いほどHPVに感染する時期も早くなり、若年で発症しやすくなる。HPVは数年を経てがん化するため、定期的にチェックすることでがん化を防ぐことができるが、子宮頸がん検査受診率は20歳代で約20%、30歳代で約40%と低い(※2)。
「自分は大丈夫」と思いがちだが、性行経験のある女性なら誰もがHPVに感染する可能性はある。年齢にかかわらず、性行開始後は定期的にチェックを受けることをお勧めする。
ライフスタイルの変化で増えた「乳がん」「子宮体がん」
乳がん・子宮体がんは、これまでは40歳を過ぎたら検査を受けるよう推進されてきたが、30歳代で発症する人が増えてきている(※1)。
乳がん・子宮体がんの若年化が進んでいる理由として、初潮の低年齢化や高齢出産の増加が挙げられる。女性の乳がん・子宮がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンが関係している。エストロゲンの影響を長く受けるほど、がんにかかる可能性は高くなる。エストロゲンは月経期間に多く作られるため、早い初潮や高齢出産で若年時の月経回数が増えたことで、エストロゲンの影響を受ける期間が長くなるのだ。
初潮の低年齢化の背景には食生活の欧米化による動物性脂肪の摂取増加が、高齢出産の増加の背景には女性の社会進出による晩婚化があるとされている。乳がん・子宮がんの若年化には女性のライフスタイルの変化が深く関わっていると言える。ひと昔前に比べて自分のライフスタイルを選択しやすくなった現代では、病気の予防意識をより高めていく必要がある。
子宮がんや乳がんの若年化が進んでいる今、人間ドックでの定期的なチェックを若いうちから開始することが、ライフスタイルに見合った健康管理術と言えそうだ。
※1 財団法人がん研究振興財団「がんの統計’10」
※2 厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
自分のカラダと向きあうコト『乳がんの検査方法と治療法』
婦人科検診を受けていますか?『女性ならではの病気ときちんと向き合ってみよう』
子宮を元気にして女子力アップ!『黒豆パワー』がもつ秘密ゴト
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事

腸内フローラを元気に『育てる食べ物と壊す食べ物のコト』

いざという時のために知っておきたい いのちを守る10分間の行動

管理栄養士が教えるデトックスウォーターのこと〜レシピ・ダイエットや美容効果と注意点も〜

その靴大丈夫?成長に合わせた『子どもの靴選び』

傷んだ髪がよみがえる?『手作りオリーブオイルシャンプーでヘアケア』

コメント