
スマホの使いすぎ?『不調の原因ストレートネックのコト』
目次
頭痛や肩こりがひどくてなかなか治らない…その原因は、あなたの首にあるのかもしれません。日頃の癖や姿勢が引き起こす「ストレートネック」の症状は、治らない不調を引き起こしている可能性も。スマホの使いすぎもよくないのだそうですよ。そんなストレートネックについて、詳しく見てみましょう。
頸椎のカーブがなくなる!? これがストレートネック
ストレートネックとは、ゆるやかにカーブをしているはずの頸椎が、まっすぐに近い状態になっていること。本来、正常な首の状態は、頸椎の前腕角度が30~40度傾いており、30度以下になるとストレートネックといわれる。頸椎のカーブは、身体にかかる衝撃や負荷を分散させる役割を担っているため、このカーブがなくなってしまうと、首に負担が生じてくるのだ。
こうしたストレートネックになる原因は、いくつかある。代表的なのは、うつむき姿勢。毎日、長時間にわたってパソコンやスマートフォンの操作をしている人は要注意だ。そのほかには、ダンスやバレエのための姿勢矯正、スキーやスノーボードでの転倒による衝撃、交通事故のむち打ち、加齢による頚椎症などが原因として挙げられる。
放っておくとさまざまな症状に襲われる
ストレートネックの症状は、多岐に渡る。首の痛みをはじめ、頭痛、めまい、肩こり、上が向きにくい、手のしびれ、寝違いを頻繁に起こす、流動性食道炎、吐き気、胸やけなどがある。ひどくなると、不眠症や自律神経失調症、うつになることも。また、春も秋も花粉症がでたり、枕が合わなくなったりするのも、ストレートネックの症状だ。
「もしかして、ストレートネックかも」と思ったら、セルフチェックをしてみよう。まず、壁に背中をつけ、背筋を伸ばした姿勢で立ち、あごを引いてみて、後頭部が壁につくかどうかを確認。このとき、後頭部が壁に触れない場合は、ストレートネックの可能性が高い。
スマホの見過ぎでなる「スマホ首」
よく似た症状で「スマホ首」というものがある。頭を下げてスマートフォンの画面を見ることで首に負担がかかり、ストレートネックに似た症状がでる、まさに現代病だ。ひどくなると頚椎症性神経根症になり、末梢神経が圧迫されて首から腕にかけてしびれや激痛をともなう。
頭を傾けるという動作は、首に想像以上の負担をかけている。15度傾けると12kg、30度で18kg、45度で22kgの負荷だ。スマホ首の予防は、スマートフォンを地面に対して垂直に持ち、目線が下がらないように位置を上げて見るようにする。さらに、15分以上連続で使用することも避けたい。予防には簡単なストレッチも効果的だ。両手を後ろに組み、息を吐きながら上体をそらし、組んだ両腕を上へ持ち上げる。簡単なストレッチのように思えるが、無理をすると、かえって身体のゆがみ大きくなってしまう。ストレッチをするときは、ゆっくり調子をみながら行うようにしよう。
ほとんどの人がスマートフォンや携帯電話を持つようになった現在、以前はなかった大きな負担が首にかかっている。ストレッチやマッサージの施術などをうまく取り入れ、負担をやわらげるようにしたい。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
猫背をなおすには睡眠から変えてみよう『正しい寝姿勢と枕の選び方』
眠りに悩む人が増加中『不眠症予防に大切なコト』
ゆったり呼吸してリラックス『ため息がもたらす効果とコツ』
このカテゴリの記事

簡単!ハーブで作る『虫よけスプレー』

早くて簡単!アルミホイルで包むステーキのおいしい焼き方とは?

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?
関連記事

スナックのような食感!?スナップエンドウの歯ごたえを楽しもう

口当たりも風味も違う『ずっと使いたいおろし金』

働きたい、でも働けない『若者を支援する社会づくりをしよう』

はじめてのナチュラルフード『我が家の甘味料』

歴史巡りに出発!『身近なところから歴史を知って過去に感謝、いまを大事に』

コメント