
痺れるピリ辛が美味しい!!『口水鶏(よだれ鶏)』
目次
暑い日にはピリ辛で野菜たっぷりのお料理が食欲をそそりますね。
今回は基本のしっとり茹で鶏の作り方と、それをアレンジして、本格的な中国四川料理の「口水鶏(よだれ鶏)」をご紹介します。
ゆで汁は鶏の旨味たっぷりのスープストックになります。
にんにく、生姜、唐辛子と花山椒の効いたピリ辛だれがビールにぴったりのおつまみになりますよ。
『口水鶏(よだれ鶏)』の材料(4人前)
鶏むね肉 2枚(約500g)
塩 5g(鶏肉の1%)
水 適量
生姜 スライス3枚
長ねぎ 5cm2本(青い部分)
きゅうり 2本
もやし 1袋
パクチー(香菜) 適量
ピーナッツ(あれば)
[A]ごま油 大さじ5
[A]豆板醤 大さじ2
[A]花椒(ホワジャオ)粒 大さじ1
[A]四川唐辛子 3本
[B]おろしにんにく 大さじ1
[B]おろししょうが 大さじ1
[B]長ねぎみじん切り 1/2本(白い部分)
[B]酢 大さじ5
[B]しょうゆ 大さじ3
[B]砂糖 大さじ2
[B]黒すりごま 大さじ2
『口水鶏(よだれ鶏)』の作り方
1.鶏むね肉に塩をふり、鍋に生姜スライス、長ねぎ(青い部分)と一緒に入れて、水をひたひたになるくらいに入れて中弱火にかける。
2.沸騰したら火を止め蓋をして余熱で火が通るまで15分ほどおいておく。
3.温かいうちに肉を取り出し、まな板の上で綿棒で叩く。(繊維が縮まって固くならないようにほぐすため)
叩いたらゆで汁の中に戻して冷めるまでおいておく。
4.フライパンで花椒を空炒りし、ビニール袋に入れて綿棒で叩く。ピーナッツがあればピーナッツも別の袋に入れて叩いて砕いておく。
5.生姜とにんにくはすりおろし、長ねぎをみじん切りにする。
6.[A]の材料をフライパンに入れて弱火で加熱し、香りが出たら[B]の材料を加えて火を止める。
7.お湯を沸かし、もやしをさっと茹でて冷ましておく。
耐熱容器に入れてふんわりとラップして600wの電子レンジで1分加熱しても良い。
8.きゅうりはピーラーで縦にスライスし、ずらしながら重ねて半分に丸めてお皿におく。
9.茹で鶏は7mmくらいの斜めスライスにする。
10.きゅうりの横に7.のもやしを盛り付け、上に茹で鶏を乗せ、6.のたれをかけて、ピーナッツを散らし、香菜を盛り付ける。
『口水鶏(よだれ鶏)』のポイント
・茹で鶏を綿棒で叩く作業は省いても良いですが、このひと手間で柔らかくしっとりした茹で鶏になります。
・花椒、豆板醤、唐辛子の量はお好みで加減してください。唐辛子の種は抜いた方が辛味が弱まります。
辛いものが苦手な方やお子さま向けには抜いても美味しく出来上がります。
・酢は黒酢を使うとコクと香りが加わります。
・茹で鶏を保管する場合はゆで汁に浸した状態で冷蔵庫で2日ほど日持ちします。
・豆板醤は自家製のものを使うとさらに美味しく味わい深くなります。
『自家製豆板醤』レシピはこちら↓
鶏むね肉は高たんぱく質、低脂質でしかもお手頃な価格でダイエット中の方や美容に気づかう女性に最適。
賢く毎日の献立に利用したい食材です。
鶏むね肉を利用した鶏ハムレシピはこちら↓
~保存食のある暮らし~レンジで簡単!!爽やかな香りの『しそ鶏ハム』
ライタープロフィール
レシピ/栄養士 菊池律
栄養士、調理師、製菓衛生士、パン職人、雑穀エキスパート。
オーガニックレストランでの調理、パン職人、オーダーメイド菓子職人、料理教室講師を経て栄養士に。
麹を使った発酵食、自家製天然酵母パン教室-講師。
産科クリニックでの勤務経験と自身の子育ての経験を活かして子育てサイトの記事監修等を行う。
現在は病院に栄養士として勤務し、ライフステージに応じた栄養サポートを行っています。
季節に寄り添う保存食のある暮らしの提案、日常のなにげない日々を大切にしています。
Instagram
https://www.instagram.com/kogomir/
その他おすすめ記事
~保存食のある暮らし~お弁当に便利な常備菜『うずらのピクルス』
揚げずに簡単!!バター、乳、卵不使用『そら豆と桜海老のクリームコロッケ』
~保存食のある暮らし~乾物を使って和えるだけ!!手軽に発酵食『そぼろ納豆』
コメント