
実は栄養価が高い?!『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
目次
畑やお庭がなくても、簡単に室内で育てられて、独特な辛みと香りがやみつきになるかいわれ大根。実は、栄養価がたっぷり含まれていて、大本である大根よりも栄養素が多いとされています。おいしくて手軽に栽培・調理できるかいわれ大根の秘密に迫ります。
身体に有効な成分がたっぷり含まれているかいわれ大根ー『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
かいわれ大根の、あの独特のピリッとした辛みがやみつきという方は多いと思いますが、あの辛み成分は「イソチオシアネート」と呼ばれるものです。抗酸化作用があり、それにより活性酸素を抑制するため、ガン予防や治療効果があるとされています。また、代謝を高めて脂肪をつきにくくしたり、血液をサラサラにして動脈硬化を予防、活性酸素抑制効果により老化防止、肝臓の解毒作用をサポートしたりと、大活躍です。夏場の食欲不振のときの解消にも役立つので、サラダはもちろん、ハンバーグの上にパラリとのせて薬味として味わうのもグッドです。
次に、体内ホルモンの一種である「メラトニン」も含まれています。体内時計に影響を及ぼし、自然な眠りを誘い出す効果があるため、「睡眠ホルモン」という別名があるほどです。不眠症に悩む方に絶大な効果を発揮します。そして、近年注目を浴びている植物由来の物質である「フィトケミカル」も含まれています。セラミド不足を解消して、肌の内側からうるおい成分を与えてくれるため、アンチエイジングなど美容効果が期待できます。
細いからだに詰まった、たっぷりの栄養素ー『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
ご自宅で栽培している方はよく目にされるでしょうが、「もやしっ子」という表現がぴったりなひょろりと伸びたかいわれ大根にたくさんの有効成分、そしてたくさんの栄養素も含まれています。ビタミンだけでも、ビタミンAやC、KやE、そしてビタミンBが含まれています。特にビタミンBは、粘膜や皮膚組織を作りあげるB1・B2、筋肉や血や肉となるB6が含まれており、栄養たっぷり。この中で多く含まれている成分が、出血した際に血液を固めて止血したり骨を強化する力を持つビタミンK、優れた抗酸化作用により活性酸素から細胞を守って肌の老化を防ぐビタミンCです。他にも、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル成分も豊富に含まれています。リンや鉄・亜鉛、マンガンやヨウ素なども含まれています。
女性にも嬉しい栄養素ー『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
貧血を予防する効果があるモリブデン、妊娠時や産後に不足しがちである葉酸も含まれており、まさにかいわれ大根は栄養素の宝庫と言えるでしょう。さらに、100gあたりのカロリー量は21kcalと非常に低カロリーであり、ヘルシーでダイエットにも最適です。
かいわれ大根の保存方法ー『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
さて、万能かつヘルシーなかいわれ大根ですが、どうやって保存しておけば良いのでしょうか。よくやりがちな保存方法としては、買ってきてとりあえずそのまま冷蔵庫に入れておく、というもの。しかし、この方法で冷蔵庫に入れておくと、2〜3日もすれば葉の方から黒ずんできておいしくなくなります。買ってきてすぐ食べたり、翌日に調理する予定であれば構いません。長期的に保存するなら、ちょっとしたコツがあります。少し長い間保存したいという時は、かいわれ大根が入っているパックに少量の水を入れます。そして、パックの上からビニール袋をかぶせてふたをします(完全に密閉をしなくても大丈夫です。軽くのせる程度で十分)。この状態で冷蔵庫、できれば野菜室に保存しましょう。基本的に、毎日水を取り替えるようにしておけば、一週間近くはもちます。ただ、もともとあまり長期間もつ食材ではないので(ご自宅で栽培している方はお分かりだと思いますが、食べごろを迎えたのに放っておくとすぐに朽ちていきます)、買ってきたらなるべく早めに食べてしまうことをおすすめします。
かなり古い食べ物?かいわれ大根豆知識ー『知って得するかいわれ大根の成分と保存方法』
今や一般的な食材として、広く食されているかいわれ大根ですが、一般家庭で普通に食べられるようになったのは戦後・昭和50年代(1970年代)頃からです。その起源は古く、平安時代には既に食べられていたと古い書物にも記録されています。のちの江戸時代では、かいわれ大根の調理法まで掲載された書物が見つかるほど。その後、安定して一般家庭で食べられるようになったとされています。
また、日本では「かいわれ大根の日」なるものが存在します。昭和61年(1986年)に、「9月18日」と制定されました。制定したのは日本かいわれ協会(現在は日本スプラウト協会と名前を変えています)であり、同年9月に開催された第一回総会において決定しました。9月である理由は、この総会の開催月から、そして18日の由来は、数字の1を横にして8につけると「一8」となり、まるで横に倒したかいわれ大根の芽に見えることから、ということで決定したようです。9月18日は、サラダに入れたり、おひたしにしたり、おさしみや肉料理の薬味にして、存分に味わいましょう。
かいわれ大根を使ったおすすめレシピ
組み合わせおかずシリーズ【かぶ×かいわれだいこん】蕪と貝割れ大根の梅昆布茶あえ
簡単なのに旨みがたっぷりの『大根とミョウガの浅漬けサラダ』
脂ののった鯵と梅干で夏の暑さもスッキリと!『鯵のたたき~梅~』
お手頃価格で栄養も満点『かいわれ大根とにんじんのプレスサラダ』
6月のお献立、その1。簡単おいしい!『揚げ茄子』
抗酸化作用により、ガンの予防効果や老化防止、そして疲労回復や安眠効果など、さまざまな効能があるかいわれ大根。ビタミンやミネラル、鉄分など栄養素も豊富で、低カロリーのためダイエットにもぴったりです。水を毎日替えれば一週間はもつので、ぜひかいわれ大根を食べて健康を保ちましょう。
文/ケノコト編集部
コメント