
疲れがとれない原因は… 『ストレスによる副腎疲労のコト』
目次
休んでもなんだか疲れがとれない…そんな症状はもしかしたら「副腎疲労」になっているかもしれません。ストレスが原因で引き起こされる副腎疲労の症状を和らげるには、どうしたらいいのでしょうか?
誰でもかかる可能性がある副腎疲労って何?
副腎は、左右腎臓の上にあり、ストレスをやわらげるホルモンを分泌している臓器だ。多くのストレスを感じると副腎がフル稼働し、副腎自体が疲れて機能が低下してしまう。これを「副腎疲労」といい、結果、「いつも疲れている」「やる気が出ない」などの症状が現れる。これを単なる疲れだと思い「休めば治る」と言い聞かせて心身を酷使し続けると、副腎は限界を迎える。この状態は「アドレナル・ファティーグ」といわれ、朝、起き上がることが困難になり、疲労状態に加え、代謝機能の低下など身体のさまざまな器官に不調をきたす。
みなさんの副腎は、本当に大丈夫?
何かとストレスの多い現代、知らず知らずのうちに副腎疲労になっている場合があることをご存知だろうか? 以下のセルフチェック19項目のうち4つ当てはまるものがあれば、副腎疲労の可能性大!
朝起きるのがつらい
疲れが取れない
塩辛いものが無性に欲しくなる
倦怠感がある
日常的なことがとても疲れる
性欲の低下
ストレスに対処できない
病気やけが、心的外傷(トラウマ)から回復するのに時間がかかる
頭がクラクラする
軽度のうつ
人生のすべてが虚しい
PMS(月経前症候群)の悪化
カフェインがないと仕事ができない
思考が定まらず、ボーっとする
記憶があやふや(例:食べたものが思い出せない)
朝10時頃まで目が覚めない
午後3~4時頃の間にぼんやりしている
夕食後、やっと元気になる
仕事がはかどらない、集中できない
手遅れになる前の対処が肝心
予防には、まず食生活を整えることが大切。和食中心の食事を心がけ、副腎の回復を助けるビタミンCを多く摂るようにしよう。カフェインやお酒はもちろんのこと、小麦粉や砂糖を使ったお菓子は急激に血糖値を上げ、身体を疲れさせるので避けたい。また、カリウムの多い食べ物も血糖値を上げてしまうので、控えめに。
次に「ストレスをためないことが必要だ」と口では言えても、これがなかなか難しい。朝起きたときにワクワクすることを考えるだけでも、気の持ちようが変わるので、実践してほしい。また、ヨガやストレッチは副腎周辺の筋力アップがはかられるので効果的。時間がとれない人は、ツボ押しがおすすめだ。足の中指から下りていき、土踏まずに入る部分にあるくぼみを押すとよい。そして何より、好きなことをするのがいちばんの回復方法だ。
限界を超える前に、自分の身体についてよく知ることが大切。「疲れたな」と感じたら、たとえ10分でもよいので横になるくらいの気持ちと時間の余裕を常に持っていたいものだ。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
冷やしすぎ注意!不調を招く『夏の冷え症のコト』
質のよい毎日をつくる『質の良い睡眠の作り方』
心の状態が現れる?『眠っている時の歯ぎしりの原因』
このカテゴリの記事

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』19. 栄養たっぷりの鍋のつ...

大忙しの師走のころ。年末に大掃除をするのはなぜ?

【食育のコト】子どもと楽しむ!おうちでクリスマスパーティー

はじめてのナチュラルフード『干しものづくりを始めよう』
関連記事

暮らしの話~ 外国の方にも日本のコムギ食の魅力を伝えたい 佐野亜衣子さん~

akari’s life style 『第2話 イーストドーナツ』

【食育のコト】たまご料理を楽しもう!たまごの七変化

『住まいで旅するWORLD TRIP!』 ~フランス編~

心の中のストーリー、ちゃんと聞いてる?『創造力を育む習慣とはなんだろう』

コメント