
女性は痛風にならない?『男女で違うかかりやすい病気のヒミツ』
目次
男性は痛風、女性は骨粗しょう症…これらの病気は、発症数が男女の差で大幅に異なるのだそう。その理由は何でしょうか?自分の体の特性を知って、予防に役立てましょう。
通風の発症数は98.5%が男性という事実
「通風は男性しかならない」という話を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないか? もちろん女性もかかる病気なのだが、発症数は男性が98.5%で女性はわずか1.5%(※1)と、圧倒的に男性に多い病気であることは事実だ。
このように、男性と女性でかかりやすい病気には差がある。胃がん(胃の悪性新生物)や肝がん(肝及び肝内胆管の悪性新生物)は男性の発症数が女性の約2倍に及ぶ。逆に認知症やアルツハイマー、高脂血症は女性の発症数が圧倒的に多い(※2)。病気のかかりやすさだけでなく死亡率にも男女差があり、急性心筋梗塞の場合、発症数は男性が多いが、発症者の死亡率は女性の方が高い(※3)。
性差医療に注目高まる
性別による差異を考慮して行う「性差医療」は1990年代に米国で提唱された。日本では2003年頃から研究され始め、おもに研究されている項目は、
・男女比が圧倒的にどちらかに傾いている病気
・発症率はほぼ同じでも男女間でその経過に差のある病気
・生理的、生物学的解明が男性または女性で遅れている病態
・社会的な男女の地位と健康の関連など
の4項目で、その結果は、病気の診断、治療、予防法に反映されている。
男女差による病気の主な原因はホルモンだ。前述した通風を例にあげると、原因となる血清尿酸値が、女性ホルモンの働きにより抑えられるため、女性はかかりづらい。つまり、女性でも50歳を過ぎ、女性ホルモンの分泌が低下すると、通風のリスクはあがる。女性ホルモンが影響する病気はほかにも、骨粗しょう症が有名だ。患者数は女性が圧倒的に多く、男性の約3倍(※4)。閉経後、エストロゲンの分泌量が急速に減少することで、骨の新陳代謝のバランスが崩れ、スカスカでもろい骨が形成されてしまうことが原因だ。そのため、女性は骨折や転倒が原因で要介護状態になる比率も高く、じつに男性の3倍となっている。女性にとって女性ホルモンと病気は密接な関係といえる。
このように、性差の違いでかかりやすい病気が違うことは、統計の数字で明らかだ。自身の身体の特性を認識し、生活習慣の見直しや予防に役立てたい。
※1 東京女子医大 調査結果(1992年)
※2 厚生労働省 平成23年(2011)患者調査
※3 熊本心筋梗塞研究会調査
※4 骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン 2006年版
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
疲れがとれない原因は… 『ストレスによる副腎疲労のコト』
大切なコトは普段からの心がけ『糖尿病予防に歩こう』
肥満撃退、認知症予防、美肌にも『嬉しい効果がたくさん!噛むコト』
このカテゴリの記事

食からめぐるエシカルな暮らし『平飼い卵を選ぶ理由』

【七十二侯のコト】第七侯「蟄虫啓戸」

本当に必要なものってなんだろう『持ち物を見直すシンプルライフのコツ』

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...
関連記事

100人100色 〜自然であたたかみのある食ライフを届けたい〜片山けい...

お母さんもゆったりくつろげる『初夏のキャンプのススメ』...

叱らない工夫をしてませんか?『「走る」「騒ぐ」「落ち着かない」ときの対...

『茶の湯の世界へようこそ』ー6.Matcha、Chanoyu、KIMO...

100人100色ーペットロスや脱サラを乗り越え、大好きなイヌネコの保護...

コメント