
お疲れ気味の目をいたわる『ドライアイのセルフケア』
目次
目がゴロゴロする、疲れる、などの症状がある時は、ドライアイになっているかもしれません。目薬をさすだけでなく、自分でできるケア方法も合わせてやってみませんか?
ドライアイは「涙が不足している」というサイン
潜在患者数は全国で約2200万人(※1)にのぼるといわれているドライアイ。オフィスワーカーの3人に1人は発症しているとも言われている。しかし、治療を受けているのは200万人程度と、病気として軽視されがちだ。
「10秒間瞬きをしないで、つらくないか?」これがドライアイの簡単な確認方法だ。ほかに、目が乾いた感じがする、目が疲れる、目がごろごろする、光を見るとまぶしい、目やにがでるなどに心当たりがあれば、ドライアイを疑ってみたほうがいい。乾燥以外にも、目の痛みや、異物感などの症状が起こる場合がある。
ドライアイは、加齢により涙腺機能が低下していくと、発症しやすい傾向があるが、目を守るための「涙が不足している」状態であれば、年齢にかかわらず起こる。事実、PCやスマホの普及で低年齢化が進んでいる。また、男性より女性のほうが発症しやすい傾向にある。放置したままだと目の表面の細胞が傷つき、角膜炎や結膜炎、視力低下や角膜が乾燥してはがれるなどの重大なトラブルになる可能性がある。「なんとなく目がおかしい」と感じたら、不快感が強くならないうちに眼科受診を。
ドライアイにならないために、できることは?
眼科での点眼液の治療があるが、完治させる薬や治療法はまだない。過度な目の洗浄、市販の目薬の使いすぎは、かえって不足している涙を洗い流してしまうこともあるので、自己流のケアには注意が必要だ。ここでは、普段の生活習慣でドライアイを予防できる簡単な方法をいくつか紹介しよう。
パソコン画面は目線より下に置き、光があたらないように調整すること。作業中はまばたきを意識的にして、1時間ごとに10分間の休憩を入れよう。エアコンは長時間使用せず、加湿器を使用するなどして室内の乾燥を防ぐ対策をしっかりと。また、コンタクトレンズを使用している人は、メガネの時間を増やすことを心がけ、目薬で保湿すること。水をメガネの「つる」部分に入れることのできる、保湿用メガネで潤いをプラスするなどもよいだろう。
目を温め、十分な栄養と休息を与えよう
ストレスや夜型生活は、自律神経を乱れさせ、涙の分泌量を減らしてしまう。深夜までテレビを観たりネットサーフィンをしたりという生活は、ドライアイにとっては最悪の条件。目を酷使したら、蒸しタオルで温め、血行を良くして目まわりの筋肉をほぐすのが有効な対策になる。内側からの栄養補給も大切なので、マルチビタミンのサプリメントを摂るのもおすすめだ。さらに最近は、メイクでまぶたの縁にある「マイボーム腺」をつまらせる人が増えているという。「マイボーム腺」は、涙にとって必要な油を出す部分だが、メイクでこの腺をふさいでしまい、涙が出づらくなるのだ。アイラインやマスカラを使った日は、瞼を温めて汚れをしっかりと浮かせよう。
ドライアイへのセルフケアのポイントは、目を温め、まめに疲労を取り除くこと。1日ごとの疲れを取り去ることができずに蓄積させてしまい、いつの間にか症状が慢性化しないよう心がけたい。
※1 慶応義塾大学病院Webサイトより
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
スマホの使いすぎ?『不調の原因ストレートネックのコト』
疲れがとれない原因は… 『ストレスによる副腎疲労のコト』
知らぬ間に焼けているかも?『 スマホ・PCとシミの関係』
このカテゴリの記事

健康の秘訣はチョコレート?『カカオのヒミツごと』

がんばらずに簡単楽しむ『一汁三菜』の食卓

暮らしに寄り添うコットン。高い機能性をもつ『綿』のお話

朝までぐっすり!『気持ち良く快眠するための方法』
関連記事

大切な人の喜ぶ顔がみたいと思うコトはありませんか?祖父が使う「優しい嘘」

じんわり効いて、疲れた目を癒す『手作り小豆のアイピロー』

まずは親が変わろう『子どものチカラを引き出すために』

あいにくのお天気でも大丈夫。屋内で楽しむ、東京ミッドタウン日比谷

体の中からきれいに 有機野菜のいいところはどんなところ?

コメント