
ご存知ですか?『医薬品と医薬部外品の“違い”と“選び方”』
目次
知っていそうで知らない、「医薬品」と「医薬部外品」の違い。それぞれどんな特徴があるのでしょうか?気になる選び方についても詳しくみてみましょう。
「医薬品」と「医薬部外品」の違いってなに?
薬などのパッケージで「医薬品」「医薬部外品」といった表示をよく見かけるが、この2つの違いはどこにあるのだろうか。
「医薬品」と「医薬部外品」には、“目的”と“効果”の点で大きな違いがある。
「医薬品」は、病気の予防・治療を目的とした薬で、成分に効果があると認められている。医師が処方する「医療用医薬品」と、薬局・薬店で市販される「OTC医薬品(風邪薬、目薬など)」がこれにあたる。「OTC医薬品」のOTCとは、英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しに薬を販売することを意味している。
「医薬部外品」は病気の予防、衛生などを目的とした薬で、有効成分が一定の濃度で配合されている。医薬品より効果が穏やかなのが特徴で、整腸剤、薬用化粧品などがこれにあたる。
「医薬品」を選ぶときには薬剤師等に相談しよう
それでは、医師の処方箋がいらない「OTC医薬品」を自分で選ぶときには、どのようなことに気をつけたらよいのだろうか。
購入の際には、自分で薬のメーカーや銘柄を指定することも可能だが、薬局・薬店に薬剤師や登録販売者がいる場合には、症状を相談して適切な薬を選んでもらうほうが安心である。
なお、OTC医薬品は副作用や注意すべき度合いに応じて以下の4つに分類される。このうち、薬剤師はすべての取り扱いが、登録販売者は第2・3類医薬品のみの取り扱いが可能である。
・要指導医薬品:初めてOTC医薬品として市場に出るなど、十分な注意が必要なもの。薬剤師から書面で説明を受ける必要がある。
・第1類医薬品:安全性で特に注意を要するもの。
・第2類医薬品:安全性で注意を要するもの。
・第3類医薬品:第1・第2類医薬品に相当しないもの。
「医薬部外品」を選ぶときには「表示指定成分」に注意
これに対して、「医薬部外品」は日常生活でも身近なため、自分で選んで購入することが多い。整腸剤や薬用化粧品のほか、育毛剤、殺虫剤など、種類や用途も多様だ。
このときに気をつけたいのが、パッケージ等に記載されている「表示指定成分」だ。アレルギーを起こす可能性のある約140成分が「表示指定成分」とされ、「医薬部外品」がこれを使用したときは成分を表示する義務がある(例:パラベンなど)。特定の成分にアレルギーがある場合は、トラブルを未然に防ぐために表示をよく確認してから購入したい。
「医薬品」と「医薬部外品」の違いと特徴を知り、上手に活用して健康的な生活を送りたい。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
その他のおすすめ記事
正しく知って良いお付き合い『ジェネリック医薬品のメリットデメリット』
”いい薬局”とは?知っておきたい『薬局によって違う薬の値段』
ドイツに学ぶ『メディカルハーブのある暮らし』
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七侯「蟄虫啓戸」

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」
関連記事

豆腐、納豆だけじゃない!どれくらい知ってる?『大豆製品』の種類
.jpg)
香りも辛味もマイルドな『知って得する白胡椒の成分と保存方法』

皮膚医学からわかる『美しい肌を保つための基本』

大切な家族のために自分のために 受けていますか?『乳がん検診』

私の時間節約術~秋山郁子さんのプチ時間で「キレイ」をつくるコツ ~

コメント