
編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「大根」の常備菜」
目次
- 1 おかわり!が止まらない!『いか大根』
- 2 作り置き常備菜シリーズ『とまらない!ゆず大根』
- 3 作り置き常備菜シリーズ『捨てないで!大根葉のカレーふりかけ』
- 4 作り置き常備菜シリーズ『大根と豚バラの角煮』とアレンジレシピ
- 5 保存食のある暮らし~お正月の一品におすすめ『柿と干し大根のロールなます』
- 6 調味料は塩だけ!シンプルで滋味深い『チキンと大根のスープ煮』
- 7 組み合わせでつくおかずシリーズ【だいこん×こんにゃく】大根と蒟蒻の甘辛煮
- 8 ごはんが何杯でもいけちゃう『味染み大根と手羽元の中華風煮』
- 9 大根で作るメインディッシュ「生姜とりそぼろあんかけ大根」
- 10 ぶりを美味しくさせる一手間がとっても大事『ぶり大根』
- 11 じっくり待つのも仕事うち。シンプルで優しいお味の『塩大根煮』
- 12 冬だから食べたいグルテンフリーな『大根ステーキ&キノコのソース』
- 13 お正月のワインのお供に すっぱいのが苦手な方におすすめ『大根と柿の洋風なます』
- 14 おいしく作るコツは使う部位『大根のシャキシャキきんぴら』
- 15 人気のおでん屋さんが教える 今の時期にぴったりの大根の白味噌炊き
- 16 シャキシャキ食感がクセになる『大根と胡瓜の梅味噌和え』
- 17 覚えておきたい黄金比率『ひじき入り鶏と豆腐のハンバーグ』
- 18 柿が赤くなると医者が青くなる 美味しくて食物酵素たっぷり『柿のお漬物』
- 19 圧力鍋が無くてもできる 炊飯器で『トロトロ牛すじ煮込み』
- 20 夏バテ予防の黄金のくみあわせ『最強の冷しゃぶ』
- 21 その他のおすすめ記事
仕事や行事で忙しい時、おかずをあと一品追加したい時…。ひとつ常備菜が冷蔵庫にあるだけで違いますよね。
今回は編集部おすすめの『大根』を使った常備菜をご紹介します。
週に1度の作り置きで、平日がグッと楽になるはずですよ。
おかわり!が止まらない!『いか大根』
定番料理は覚えておくと、とっても便利。大根の甘みといかの旨みが合わさって、ご飯が進みます。
材料とレシピはこちら
作り置き常備菜シリーズ『とまらない!ゆず大根』
旬の大根、丸ごと買うのは…とためらわなくても大丈夫!ぽりぽり食べる手が止まらない常備菜でたっぷりいただきましょ。
材料とレシピはこちら
作り置き常備菜シリーズ『捨てないで!大根葉のカレーふりかけ』
旬の美味しさは丸ごといただきましょう。カレーの香りでご飯がもりもり食べられちゃうひと品です。
材料とレシピはこちら
作り置き常備菜シリーズ『大根と豚バラの角煮』とアレンジレシピ
男性も大好きな味。角煮だけだとカロリーが気になるけど、たっぷり大根も入れるから気負いなく食べられるはず。
材料とレシピはこちら
保存食のある暮らし~お正月の一品におすすめ『柿と干し大根のロールなます』
お正月の華やかなお料理に定番の柿なますですが、大根を半日干してあげると、で大根の甘み、うま味が凝縮して歯ごたえが良くなりますよ。くるりと巻いた見た目もかわいらしくお正月の箸休めにぴったりの一品です。
材料とレシピはこちら
調味料は塩だけ!シンプルで滋味深い『チキンと大根のスープ煮』
今回ご紹介するスープ煮は、ちょちょいと炒めてコトコト煮るだけ。しかも調味料は塩のみ!シンプル調理ですが、鶏肉の旨みが大根に染みてほぅ〜っとため息が出ちゃうくらい滋味深いお味です。ハフハフしながら食べてワインでクールダウン、なんていかがでしょ。ぜひお試しあれ。
材料とレシピはこちら
組み合わせでつくおかずシリーズ【だいこん×こんにゃく】大根と蒟蒻の甘辛煮
コツさえつかめば組み合わせ次第でレパートリーは無限大!「2つの食材」×「風味」×「ひとてま」を組み合わせて、ちゃちゃっとおかずづくり始めてみましょう。さてさて、今回の組み合わせは…
材料とレシピはこちら
ごはんが何杯でもいけちゃう『味染み大根と手羽元の中華風煮』
旬の大根をつかって、ごはんのおかずにぴったりなレシピのご紹介。
材料とレシピはこちら
大根で作るメインディッシュ「生姜とりそぼろあんかけ大根」
立派なメインディッシュになる一品。生姜のおかげで身体もポカポカしますし、大根の栄養もたっぷり取れますよ。
材料とレシピはこちら
ぶりを美味しくさせる一手間がとっても大事『ぶり大根』
材料とレシピはこちら
じっくり待つのも仕事うち。シンプルで優しいお味の『塩大根煮』
シンプルな味付けだからこそ、大根の甘みがよくわかる一品です。
材料とレシピはこちら
冬だから食べたいグルテンフリーな『大根ステーキ&キノコのソース』
今日は寒い冬にぴったりで、風邪の予防にもなるグルテンフリーレシピをご紹介します。
材料とレシピはこちら
お正月のワインのお供に すっぱいのが苦手な方におすすめ『大根と柿の洋風なます』
おせちに欠かせない「なます」。でもあのすっぱさが苦手な方もいますよね。そこで大根と柿をイタリアの調味料で味付けした「洋風なます」をご紹介します。
材料とレシピはこちら
おいしく作るコツは使う部位『大根のシャキシャキきんぴら』
材料とレシピはこちら
人気のおでん屋さんが教える 今の時期にぴったりの大根の白味噌炊き
優しいお出汁とお味噌の少し甘めの味付けで、ご家族みんなから好評の一品になること間違いなしです。
材料とレシピはこちら
シャキシャキ食感がクセになる『大根と胡瓜の梅味噌和え』
材料とレシピはこちら
覚えておきたい黄金比率『ひじき入り鶏と豆腐のハンバーグ』
豆腐の下ごしらえや混ぜる手順をきちんとすることで、滑らかなおいしいハンバーグになりますよ。手間暇かけてつくったお料理は味も絶品です。
材料とレシピはこちら
柿が赤くなると医者が青くなる 美味しくて食物酵素たっぷり『柿のお漬物』
オレンジ色の皮がきれいな柿。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、柿はビタミンC・βカロチン・ペクチン・タンニンなど豊富な栄養素を含んでいます。一方で「柿を食べるとお腹が渋る」といわれ、体を冷やす作用がありますので、美味しいからと食べ過ぎないよう注意して下さいね。
材料とレシピはこちら
圧力鍋が無くてもできる 炊飯器で『トロトロ牛すじ煮込み』
牛すじは圧力鍋が無いと難しいイメージがありますが、炊飯器でトロトロ、甘じょっぱい牛すじ煮込みができるレシピをご紹介します。
材料とレシピはこちら
夏バテ予防の黄金のくみあわせ『最強の冷しゃぶ』
材料とレシピはこちら
記事/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「さつまいも」の常備菜』
編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「豚肉」の常備菜』
編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「玉ねぎ」の常備菜』
編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「かぼちゃ」の常備菜』
このカテゴリの記事

熱々とろとろ身体もほっこり!『アップルパイ風ホットサンド』

白砂糖不使用スイーツ『甘酒きな粉生キャラメル』

大根の消費に『やみつき大根サラダ』

身体が弱る時期にスタミナをつけよう!アレンジ自在『濃厚にんにくペースト...
関連記事

切って、盛って、レンジでチンするだけの『春野菜と鶏肉の簡単ミルク煮』...

美肌と美腸に 『もちきびとアボカドのサラダ』...

想像以上の美味しさ!揚げずに簡単『鶏からとさつまいものヤンニョムだれ』...

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『14 まどろっこしいひと』...

家飲み・おつまみに最適!まるでレバーのような味わいの『黒豆と納豆のペー...

コメント