
指先のカサカサを直したい!『指先の乾燥の原因とケア方法』
目次
主婦や水仕事の多い人であれば指先の乾燥やひび割れは避けては通れないものですよね。日常生活の中で手や指は、刺激にさらされ続けている部分なので当然ともいえるのではないでしょうか。
ちなみに私はもともと乾燥肌なので、紫外線の多い時期や寒い冬の間は指先までカサカサです…。
対策として、ハンドクリームや手袋を着用しても改善されないことってありますよね。
乾燥による手荒れを防ぐ方法や、ひび割れの応急処置はとても大切なことですが、タイミングやケア方法によっては全く効果が出ないこともありました。これ以上指先の乾燥を悪化させないよう、改善方法をいくつか考えてみました。
指先がカサカサの乾燥肌になる原因ー『指先の乾燥の原因とケア方法』
見た目も悪く、悪化するとひび割れがおきて出血することもある指先の乾燥…。
そんな時にハンドクリームをつけても、しみて痛いだけです。そもそも薬品が傷口に入っても問題ないのか心配にもなりますよね。指先の乾燥はかゆくなって日常生活に支障をきたすこともあったり大変ですが、実は乾燥以外にもカサカサの原因はたくさんありました。
・水仕事をする
・指先を使う仕事が多い
・ストレスを感じている
・食事の栄養不足
・アレルギーを持っている
・意外なことに、自律神経が乱れてしまうことで肌へも影響が出てしまいます。
これによって血液の流れが悪くなり皮膚に必要な栄養分が運ばれなくなるので刺激を受けやすくなります。バランスの悪い食事に関しても、栄養不足になる点では同じことがいえますね。
ハンドクリームの塗り方を気にしたことありますか?ー『指先の乾燥の原因とケア方法』
乾燥したらすぐにハンドクリームを塗りたくっていた私。手を洗った後、ただ直接塗るだけでは効果も半減してしまうようです。しかも冷たい状態のクリームを手につけても馴染みにくくて、いつまでもクリームが残ってしまいます。
ハンドクリームを使った理想的な保湿方法
ハンドクリームを塗る前にまずは化粧水やローションを使って軽く肌をなじませてから。そちらの方がクリームも肌に浸透しやすくなります。
さらに指先の保湿を高めるには先にキューティクルオイルを塗ってからハンドクリームをつけると効果的です。手に取ったハンドクリームは、すぐにヌリヌリと広めていくのではなく、ある程度手のひらで温めてから全体にケアしていくとうまくなじませることができます。
指先の乾燥のためにした事が逆効果に!ー『指先の乾燥の原因とケア方法』
毎日の水仕事で手が荒れるのを防ぎたい。そう思った私はいつもゴム手袋を着用していました。
そこで起きたのがまさかの出来事。なぜか、かゆい。手が、指が、全体がかゆい…!完全にゴム手袋に負けてしまっていたんです。あれだけマメに手袋をして、洗剤負けしないように注意していたのに何故かゴム手袋を使った後はかゆくなるという症状に悩まされていました。
それ以降はなるべく長時間使用しないようにしていたけれど、どうやら時間の関係ではなかったようですね。ゴム成分に含まれている材質に皮膚がアレルギー反応してしまいました。それからは、価格もグンと上がってしまいますが、肌に優しい塩化ビニルで出来た手袋を選んでいます。
また、手袋を使わない方は、水仕事の時に「お湯を使う」ことも乾燥させてしまう原因の一つです。お湯が皮膚の上にある必要な油分まで奪い取ってしまいます。冬の間はついついお湯を使いたくなってしまいますが、これも要注意ですね。
失敗経験をして、今の指先の乾燥状態は…ー『指先の乾燥の原因とケア方法』
たかが指先の乾燥、と思っていたのですが、いくつか失敗をしたおかげでピンポイントで改善策を打つことが出来ています。
・保湿クリームは温めてから、オイルの後に塗る。
・手袋をつけて水仕事をする。
これだけでも全然変わります。指先がカサカサ乾燥していると、パソコン作業中、ネイル中、スマホをいじる時…意外とテンションが下がるのでケアしてあげる事をおすすめします。簡単なケア方法ばかりなので、何の負担もなく続けられると思いますよ◎
記事/anone
anone(アノネ)は女性の悩みを解消するwebメディアです。こっそり教えて、あなたの悩み。
ホームページ
Facebook
その他のおすすめ記事
あなたの手は何歳に見える?『手荒れの原因と対策』
しわができる前に『気をつけたいスキンケアポイント』
すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

小田原かまぼこ発祥の店鱗吉(うろこき)応援コラボキャンペーンを開催しま...

今から減塩生活を始めよう。食品ラベルから塩分量を計算する方法

4月の誕生花『アルストロメリア』~卯月の暮らし~

エイプリルフールは楽しくなるような冗談を
関連記事

ハム、ソーセージ、ベーコンの歴史を知る『肉加工品の種類とあれこれ』
.jpg)
さつまいも、空芯菜…どんな野菜を想像しますか?『ヒルガオ科の野菜の種類のあれこれ』
.jpg)
幅広い料理への応用ができる『知って得するえんどうの成分と保存方法』

体の内側、腸から始まる健康への第一歩
.jpg)
レタス、ごぼう、春菊…知っていますか?『キク科の野菜の種類とあれこれ』

いつハンドクリームを浸けるのが良いですか?