
親子で巻いて楽しい!デコ巻きずし教室開催レポート
見た目にも楽しくて、食べてもおいしい巻きずし。好きなキャラクターや模様を作れたら嬉しいし、ホームパーティーにもぴったりですよね。
今回は、親子で一緒に作れるデコ巻きずし教室を開催しました。
教えて下さったのは、デコ巻きずしマイスターの下野先生。上手に巻くコツやデコレーションのポイントを交えながら分かりやすく説明して頂き、参加してくれたお子さん達も最後まで飽きずに、楽しんで作っていました。
お教室で作ったのは、キャラクター巻きずし。
最初に目の部分を作ります。口は食材を包丁でカットして小さなピンク色の口に。カットするときは手を怪我しないように注意しましょう。
それぞれのパーツははっきりするように海苔で巻いておきます。
続いて、巻き簾の上に海苔を置いて、黄色に色づけして小分けにした酢飯を順番にのせていきます。
あいだに口や目も置きます。
どのデコ巻きずしも先にパーツを作っておいて、工作みたいに組み立てます。
「ママずれたー!」「手を離しちゃだめよ~」と、お母さんもお子さんも真剣そのもの。
ギュギュっとしっかり巻いたら、ゆっくりと巻き簾をはずして・・・ドキドキしながらカットします。
「ちゃんと顔になっているかな」
緊張した面持ちでカットした面を覗き込んだ子供たちから、次々と歓声があがります。
「顔が出来てる!」「なんか怖いよ~」
なんだか怖い感じがするのは、まだ白目で表情がないから(笑)
黒目とそばかすの簡単な付け方のアドバイスも聞いて、キャラクターの顔を仕上げていきます。
完成したら、一人ずつ作品と一緒に写真撮影。
最後はみんな上手にキャラクターの巻きずしが出来上がりました。
早く食べたくて、子供たちはそわそわ・・・おうちで食べるのが楽しみですね。
何十種類、いえいえ100種類以上の絵柄があるデコ巻きずし。
他の絵柄も楽しんでみるのも良いかもしれません。
講師プロフィール
下野ひとみ
日本デコずし協会所属デコ巻きずしマイスター。
デコずし・飾り巻きずし教室くるりん主宰。都内や近隣県でレッスンを開催する傍ら、海外での国際交流祭参加や読売新聞、朝日新聞掲載、フィンランドのテレビ局の取材など幅広く活動中。
このカテゴリの記事

【まもなく締切!】ケノコトライター・デザイナー・フォトグラファーを募集...

小田原かまぼこ発祥の店鱗吉(うろこき)応援コラボキャンペーンを開催しま...

オンラインイベント「ふんわり台湾グルメツアー」

『ふんわりフェスSummer2020』のご案内
関連記事

暮らしに活かせる「美文字」の体験ワークショップ

【開催レポート】保育士と親子時間☆「おもしろ体操」

【ケノコトInstagram企画】6月の「日常のコト」を『#水無月のコト』で投稿しよう

【開催レポート】ケノコト手前味噌講座を開催しました!

【締切】【会員優待イベント】初夏のピクニックパーティーを開催します

コメント