
作り置き常備菜シリーズ『きのこの中華きんぴら』とアレンジレシピ
過ごしやすい季節になって、お外へのお出かけも楽しみになってきましたね。そんなときにはお弁当を片手にピクニックなんていかが?
お弁当に入れたくなる定番おかずといえば、唐揚げやソーセージですが、どうしてもお野菜が少なくなってしまいがちなのが悩みの種だったりします。
食物繊維も豊富なきのこのおかずで、バランスもとれたお弁当づくりしてみませんか?もちろんごはんのおかずにもぴったりです。
『きのこの中華きんぴら』
『きのこの中華きんぴら』の材料(作りやすい分量)
お好きなきのこ
約2パック分
にんにく
1片
しょうが
少々
ごま油
小さじ2
七味唐辛子
お好み
青ねぎ
お好み
◎オイスターソース
大さじ1
◎醤油
大さじ1
『きのこの中華きんぴら』の作り方
1. きのこは石づきをとり、食べやすい大きさにほぐす、または切る
2. にんにく、しょうがはすりおろしておく
3. フライパンにごま油を熱し、1のきのこ類を炒める
4. ◎の調味料を入れ、汁気を飛ばすように炒める
5. 上からお好みで七味唐辛子や青ねぎを振る
『きのこの中華きんぴら』のポイント
・時間が経つと水分が出てくるので、盛り付けるときはご飯の上にのせたり、カップに入れるなど工夫しましょう
『きのこの中華きんぴら』のアレンジレシピ
『きのこと鶏肉のおこわ』
もち米とと鶏肉と一緒に炊き込んで中華風のおこわに!炊き上がったときの香りがたまりませんよ。
『きのこと鶏肉のおこわ』の材料
もち米
2合
人参
1/3本
鶏肉
100g
『きのこの中華きんぴら』 約1カップ分
◎オイスターソース
大さじ1
◎砂糖
小さじ2
◎ごま油
小さじ2
◎醤油
小さじ2
◎酒
小さじ2
『きのこと鶏肉のおこわ』の作り方
1. もち米た研いでザルにあげ、30分ほど水切りする
2. 人参は皮をむき、短冊切りにする
3. 炊飯器の内釜にもち米と◎を入れ、内釜の「おこわ」の目盛りまで水を注ぎ、2の人参と一口大に切った鶏肉をのせる
4. 「おこわ」モードで炊飯する
『きのこと鶏肉のおこわ』のポイント
レシピ/管理栄養士 片山けいこ
食のマーケティング会社で開発・管理運営など多岐にわたり経験。
保育園栄養士、行政の母子保健での講師を経て、現在はフリーランスとして、サイトへのレシピ・コラムの執筆、ケータリングやプチギフトの制作、料理教室、ワークショップなどフードコーディネーターとして活動中。
肩ひじ張らない あたたかみのある自然体な食ライフスタイルを提案している。
現在2児の母。
k-meals,ホームページ
Facebook
instagram
コメント