
食物繊維たっぷり!でもそれだけじゃない…『知って得するもち麦の成分と保存方法』
目次
最近注目されている、もち麦。大麦の一種として古くから栽培が行われてきた穀物の一つです。健康にとって良い成分が豊富に含まれているということから、店頭でも簡単に購入できるようになってきましたね。
もち麦が注目される理由とは?ー『知って得するもち麦の成分と保存方法』
もち麦が日本でも広く流通するようになったのは、βグルカンが含まれていて健康に対して良い効果が期待できることがわかってきたから。βグルカンはもち麦に含まれている食物繊維の一種であり、水溶性食物繊維に分類されています。それ自体は吸収されずに腸から便の一部として排泄されるため、体内に吸収されて作用を示すわけではありません。しかし、食べることによる効果についての様々な研究が行われた結果として、健康を促進するのに優れた特性を持っていることがわかってきたのだそうですよ。
メタボリックシンドロームを代表とする生活習慣病の予防や改善、糖尿病などの血糖値が気になる人の対策、ダイエットに対する貢献、免疫機能の増進、皮膚の状態の改善などをもたらせる可能性を秘めているのだとか。これは基本的にβグルカンが持つ糖質を吸着する性質と、腸内環境を改善する性質、これらによって生じる効果だとみられています。糖質を吸着することで血糖値の上昇を妨げ、正しい排便習慣を作るのに効果を表すことで、体全体の健康状態を維持できるように働きかけてくれそうです。
食物繊維だけじゃない!もち麦が含む豊富な栄養ー『知って得するもち麦の成分と保存方法』
もち麦に含まれている食物繊維は炭水化物の一種です。基本的にはもち麦の主成分は炭水化物であることから、エネルギー源としても役に立ちます。しかし、もち麦にはタンパク質も比較的多く含まれていて、良質のタンパク質を取るのにもおすすめですよ。
一方、栄養として着目できるのがビタミンやミネラルであり、βグルカンの効果を促進するのにも役立つ栄養が含まれています。ビタミンではビタミンB群を一通り含んでいて、エネルギー代謝を活性化するのに役立ちます。それによって新陳代謝が向上すると全身の健康状態も改善しやすく、メタボリックシンドロームやダイエットの対策にも有効でしょう。
また、ミネラルではマグネシウムやカリウム、鉄などが含まれています。マグネシウムは代謝に必要な酵素を作るために欠かせないミネラルであり、基礎代謝を向上させて心身の機能を維持するのに必須です。カリウムはミネラルバランスを整えることで血圧の調製に関与し、鉄は赤血球の原料として用いられることで血液状態を良好にするように働きかけることができます。
長期保存もしやすいもち麦ー『知って得するもち麦の成分と保存方法』
穀物の一種であるもち麦は保存性が高くて長期保存もしやすいのがメリットです。ただし、高温多湿の環境では変質が起こってしまいやすく、夏場には虫もついてしまいやすくなります。冷暗所に保存するようにするだけで問題はありませんが、外気も遮断するために密封できるジッパー付きの袋などに入れておくと保存性を高めることが可能です。
もち麦は冷蔵保存することでより長持ちさせることができます。常温での保存では数週間から一ヶ月程度が美味しく食べられる期間ですが、冷蔵保存であれば三ヶ月程度は味落ちすることはありません。もち麦に限らず雑穀一般に言えることですが、周囲の臭い成分を吸着してしまいやすいため、冷蔵庫に入れるときには密封度の高い袋に入れておくのがおすすめですよ。また、冷蔵庫に保存すると乾燥しすぎてしまうリスクもある点で密封することは大切です。
もち麦をたくさん買って使い切れない時は・・・ー『知って得するもち麦の成分と保存方法』
すぐに使う分だけ常温で冷暗所に保存し、残りは小分けをして冷蔵庫の奥の方で保存しておくようにするといつまでも美味しく食べられるでしょう。
大麦の中でももち麦が着目される理由ー『知って得するもち麦の成分と保存方法』
大麦にはもともと食物繊維が豊富という魅力があって注目されてきました。その中でももち麦が着目されるようになったのは、βグルカンの健康効果が話題になったからです。もち麦ははだか麦系の種類の中のもち性の大麦であり、大麦は同じはだか麦系でもうるち性に分類されます。もち性は水分を含ませたときに粘りが強くなる点が特徴です。その粘りが生まれる理由となっているのが水溶性食物繊維であり、βグルカンの含有量が多いことを示唆しています。
一方、小麦とは異なり、大麦は一般的には水分を含ませても固くなってしまうだけで柔らかさが生まれません。しかし、もち性のもち麦の場合には比較的柔らかな食感になりやすく、押し麦に比べても食べやすいという印象を与えます。米食に慣れてきている人ほど押し麦の固い食感を好まない場合がありますが、それでももち麦なら美味しく食べられる人という方も多いのだそうですよ。このような食べやすさの観点からも着目されて流通量が増えてきているのがもち麦であり、健康的な生活を送れるようにしたいという人から特に人気が高くなっています。
もち麦使ったおすすめレシピ
2つのプチプチ食感!『焼きとうもろこしのもち麦入りバター醬油ご飯』
家で作りたい和風レシピ『もち麦のオイルおにぎり』
意外な組み合わせがクセになる美味しさ『納豆とセロリの麻婆新じゃが』
2017年は腸からきれいに『ごぼうをつかった作り置きおかず』
もち麦は大麦の一種として生産が行われてきましたが、βグルカンの健康効果が着目されて、最近では幅広く販売されるようになりました。ビタミンやミネラルの摂取にも適していることから、普段の食卓に取り入れたい雑穀です。ぜひ試してみてくださいね。
文/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
大麦ともち麦って違うの?『知られざる麦のチカラ』
みんな大好きごはんの秘密ゴト『知って得する白米の成分と保存方法』
24節気「小満」の季節は『大麦を美味しく食べて美肌美腸に』
幅広い栄養を美味しくいただきましょ『知って得する十六穀米の成分と保存方法』
穀物を食べよう スーパーフードな『ハトムギ』生活のススメ
食物繊維が豊富『知って得するおからの成分と保存方法』
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

成人の日のお祝いはいつから始まった?『成人式にまつわる色々な話』

【七十二侯のコト】第六十八候「水泉動」

戎(恵比寿)様を祀るお祭り『十日戎』
関連記事

食品添加物の真実『乳化剤と身体のコト』

成人の日のお祝いはいつから始まった?『成人式にまつわる色々な話』
.jpg)
ダイエットにも効果がある『知って得するグレープフルーツの成分と保存方法』

女性としての自分をワンランクアップ!インポートランジェリーのススメ

疲労回復にも活躍『知って得するぶどうの成分と保存方法』

コメント