
スパイシーな香りがもたらす効果とは・・・『知って得するクミンの成分・効能と保存方法』
クミンといえば、カレーに使用されることが多いスパイスというイメージが強いのではないでしょうか?クミンは、料理の香り付けや味のアクセント付けに使用されることが多いですが、健康や美容にも優れた効能が期待できるスパイスです。
この記事では、クミンの効能や特徴について紹介します。
クミンの特徴
クミンの特徴は、強い独特な香りのある、辛みとほろ苦さがあるスパイスということです。そのため、カレーを始めとしたインド料理やエスニック料理などのスパイスが効いた料理には欠かせないスパイスとなっています。
クミンは地中海沿岸が原産のセリ科の植物で、暑さや乾燥に弱いため冬に栽培されています。クミンの世界最大の輸出国はイランとなっていますが、ヨーロッパからインドに渡る広い範囲で栽培されています。クミンは、種子を原型のまま乾燥させて粉末状にして使用します。
クミンは、辛みと苦みを持ち合わせたスパイスと言われていますが、ペッパー類などのインパクトがある辛さや苦さではないため、独特の香りを利用した香り付けに利用されるスパイスです。
クミンの効果・効能
クミンは、その独特の芳香だけでなく摂取することで、健康面や美容にも効果・効能が優れているスパイスで「食べる漢方薬」と呼ばれています。最近では、クミンはダイエットの効果があるのではないかと研究が進められていて、注目を集めています。
そんなクミンですが、栄養素としてビタミンのA・B・C・E・K、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などが多様な栄養素が含まれているため、様々な効能・効果に期待できます。ここでは、クミンを摂取することで期待できる効能・効果について解説します。
肌や髪を健康に保つ
クミンを摂取することで肌や髪を健康に保つ効果があると言われています。それは、クミンに含まれているビタミンCとビタミンB2の働きによるものです。肌のハリがなくなるのは、コラーゲン質や代謝機能の低下が原因です。
クミンに含まれているビタミンCは、肌を支える役割があるコラーゲンの生成をサポートする働きがあるため、肌を内側から支え美肌効果につながります。また、ビタミンB2は、髪だけでなく爪などの細胞の再生を活性化する働きがあり、髪質改善や美髪効果に期待できます。
食欲増進や消化を助ける
夏場の暑い時期など食欲がないときにカレーが出てくると食欲が戻ってくることはありませんか?それはカレーに使用されているクミンに含まれている香り成分のクミナールとリモネンの働きによるものです。
クミナ―ルとリモネンは、香りで消化器官を刺激するため食欲を増進する効果があります。また、食物繊維も豊富に含まれているため、消化器官を刺激しながら消化を促進してくれる働きもあります。
しかし、クミンを過剰に摂取してしまうと、逆に消化が悪くなり消化不良を引き起こしてしまうリスクがあるため注意が必要です。
老化を防ぐ
クミンは、老化防止のアンチエイジングに効果が期待できるスパイスとして最近注目を集めています。
老化は、体内で活性酸素が生じて細胞を傷つけらてしまい酸化してしまうことが原因で起きます。クミンに含まれているビタミンEには、強い抗酸化作用があり活性酸素から体を守る働きをしてくれます。そのため、老化を防ぐだけではなく酸化が原因で引き起こされる体への不調の改善効果に期待できます。
また、肌が老化するのは、体の中の余った糖とたんぱく質が結びついてできる成分「AGE」が原因ですが、クミンには糖化を抑える抗糖化作用が備わっています。そのため、AGEの生成を防ぐだけでなく、既に出来てしまったAGEを分解・排出効果にも期待されています。
リラックス効果を与える
食欲を増進させる独特の香りが特徴のクミンですが、実はリラックス効果にも期待できるスパイスです。クミンの香りには、リモネンとクミンアルデヒドが含まれていて、この香りにはリラックス効果や鎮静作用があります。
特にリモネンには、脳のα波を発生させることが期待されているため、より高いリラックス効果に期待できます。
クミンの香りにリラックス効果があるということは、食べて摂取しなくてもリラックス効果を得ることが可能になるため、リラックス効果だけ必要な場合には、クミン精油の香りを嗅ぐだけで高いリラックス効果に期待できます。
ダイエット効果
クミンは、ダイエット効果があるスパイスとしても話題になっています。クミンには植物ステロールとリモネンが含まれていて、この2つの成分がダイエット効果を発揮してくれると言われています。
植物ステロールは、コレステロールを吸収する作用を抑える作用があり、リモネンは代謝機能を高める働きがあります。そのため、クミンを摂取して運動することで高いダイエット効果を発揮することができます。
また、代謝機能を高めるため体重だけでなく体脂肪を下げる効果にも期待できると言われています。
クミンの副作用
クミンを摂取することで、美容や健康に対して様々な効果を発揮することを紹介してきましたが、過剰に摂取したり、アレルギーがある方は副作用を引き起こす可能性があります。
そのため、クミンを摂取するときの適正な量やどんなアレルギーがあり、どんな人は食べるのを控えた方がいいか知っておく必要があります。ここでは、クミンの副作用について解説します。
セリ科アレルギーの症状に注意
クミンはセリ科の植物のため、セリ科の植物にアレルギーがある人は避けましょう。また、クミンの他の成分に対してもアレルギー反応がでる可能性があるため、少しでも違和感を感じたら摂取を中止しましょう。
クミンのアレルギー症状として、呼吸困難・蕁麻疹・喉の痛みなどが起こる可能性があります。アレルギーが心配な方は、成分を調べるかかかりつけのお医者さんに相談してから摂取することをおすすめします。
一日の許容摂取量
どんな食材やスパイスにもいえることですが、健康に効果や効能があっても過剰に摂取してしまうと逆効果になってしまいます。クミンの1日の許容摂取量は、小さじ1杯分になります。
また、クミンは香りが強いスパイスのため、摂取しすぎると体臭が臭くなる可能性があり、汗に香り成分が出ることがあるようです。クミンは、1度に多く摂取するのではなく、毎日少しずつ摂取していくようにしましょう。
妊婦さんはクミンを食べても大丈夫?
クミンは、美容にもいいため女性にも人気のスパイスです。では妊婦さんはクミンを摂取しても大丈夫なのでしょうか?結論を言ってしまうと、適量を摂取する分には赤ちゃんに影響がでる可能性は低いです。
しかし、妊娠初期の段階にクミンなどの辛みが強いスパイスや食材を摂取してしまうと、胃の粘膜が荒れて、胃もたれや胃痛を起こしてしまう可能性があるため、注意が必要です。また、体調に不安があるときには、摂取を避けた方が無難です。
子どもはクミンを食べても大丈夫?
クミンは、子どもにも人気のカレーに欠かせないスパイスです。そのため、子どもがクミンを摂取していることが多いですが、子どもはクミンを摂取しても健康に影響はないのでしょうか?
答えは、過剰に摂取させなければ、子どもに摂取させても問題はありません。子どもが食欲がない時には、クミンの香りが食欲を促進させるため、しっかり食事を摂取する手助けをしてくれます。
しかし、子どもは中々自分では摂取量を調整できないため、大人がしっかり管理して過剰摂取を防ぐ必要があるので、注意しましょう。
色々なクミン
様々な効能・効果に期待できるクミンは、カレーに欠かせないスパイスであり、スーパーなどで購入することができます。そんなクミンですが主に、「クミンシード」・「クミンパウダー」の2種類に分けられています。
原料は同じクミンですが、この2つは一体何が違うのでしょうか?ここでは、「クミンシード」と「クミンパウダー」について紹介します。
クミンシード
クミンシードは、クミンという植物の種子そのもののことを言い、一般的にクミンとはクミンシードのことで、ホールと呼ばれることもあります。
クミンシードの特徴としては、煮込み料理や炒め物の調理をする前に油を引き、低温でじっくり加熱しながら香りを油に移します。その後、クミンの香りが移った油で他の食材を炒めて調理を進めていきます。そのため、クミンシードは調理のスタート時に使用するスパイスとなります。
クミンパウダー
クミンパウダーは、クミンシードを粉末状に挽いて使い勝手が良いように加工したものです。クミンシードを挽いたものなので、成分などの違いはありませんが、調理時に使用するタイミングが違います。
クミンパウダーは粉末状のため、料理の途中で加えたり、下ごしらえの段階で食材と混ぜ合わせたりと手軽で幅広いタイミングで使用することができます。
クミンの保存方法
クミンは乾燥させた状態でクミンシードとして、またはそれをミルで潰してパウダー状にしたりして販売されています。
どちらの状態でも湿気を嫌いますが、基本的には高温多湿を避けて常温で保存すれば一年以上保存することが可能です。香りが逃げてしまわないように密封して保存しましょう。
冷蔵庫や冷凍庫に入れる際の注意点
冷蔵庫や冷凍庫に入れた方が風味が落ちにくくなりますが、密封度の高い袋にできるだけ空気が入らないようにして封をしてから入れる必要があります。理由としては、冷蔵庫や冷凍庫から出したときに特に水分を吸ってしまいやすいからです。使うときには常温に戻してから封を開けるようにすることが大切です。
クミンパウダーはクミンシードに比べると香りが落ちてしまいやすく、湿気にも弱いため早めに使い切るようにしましょう。それに対してクミンシードは外皮に包まれていて香りもあまり逃げていかないことからそれほど神経質にならなくても長期保存できます。
香りの良いクミンパウダーを使いたいという場合には自分でクミンシードをミルにかけて必要なときに作るのがおすすめです。
クミンの使い方
カレーの香りとしてよく知られるクミンは、カレーに使用するものというイメージがあります。
カレーをより美味しくするために一振りのクミンを仕上げに加えたり、最初にタマネギを炒める前に油でクミンシードを炒めたりすると風味が高まります。カレー好きの人にとってはクミンを使うのは美味しく食べるための一工夫ですが、他の料理にも使用することができます。
クミンの持つ独特の香りは、人の嗅覚を刺激して食欲を促進させる働きがあります。そんなクミンですが、インド料理やメキシコ料理などのエスニック料理には欠かせないスパイスとなっています。クミンの香りを生かせる料理であれば何でも問題はなく、炒め料理や煮物に入れることもできれば、サラダに振りかけて使うこともあります。
アジア地域ではヨーグルトに入れて食べる習慣もあるのだとか。また、パンなどを焼くときに生地に入れることでカレーのような風味のパンを作ることができます。鮮度や加熱具合によって香りにも少しずつ違いが出てくるので、色々な料理に使ってみると良いでしょう。
ここでは、クミンを使った料理について紹介します。
カレー
クミンを使った料理の代表的な料理として、やはり一番最初に思い浮かぶのはカレーではないでしょうか?カレーの食欲を促進させる香りは、クミンの香りと言われていて、カレーには欠かすことができないスパイスとなっています。
そのため、市販に販売されているほとんどのカレー粉にはクミンが配合されています。市販のカレー粉の香りが少し弱いと感じた場合は、クミンを加えることでカレーの香りを高めることができます。
ミートローフ
クミンは肉料理との相性が抜群のため、アメリカをはじめとした西欧ではミートローフに加えられることも多いです。ミートローフは、ハンバーグと調理行程など似ていると言われていますが、ハンバーグがフライパンで焼くのに対して、ミートローフはオーブンで焼き上げます。
そんなミートローフにクミンを加えることで、スパイシーな香りが食欲を促進させるだけでなく、肉の臭みが消して味のを深みを増してくれる効果があります。また、チーズを加えることでまろやかになり、子どもにも食べやすくなります。
ソーセージ
クミンは肉料理との相性が抜群のため、ソーセージとの相性も抜群で、スーパーなどに売られているソーセージの食べ応えを増してくれます。クミンはワインとの相性が良く、ソーセージをクミンと一緒に加熱することで、かんたんにワインに合うおつまみができます。
また、クミンを加えて野菜炒めにすることで、子どもが野菜を食べやすい野菜炒めにすることができます。
ピクルス
ピクルスは、酢をベースにしてスパイスなどを配合した調味液に漬けこんだもので日持ちする漬け物で、料理の付け合せやおつまみだけでなく、ハンバーガーの具材としても活躍しています。
クミンは酢との相性もいいためピクルスに加えることで、香りを高めることができるため、単独で食べるよりもハンバーガーの具材として使用することをおすすめします。
ストレートクミンティー
クミンは、料理に使用して食べる以外にもスパイスティーとして飲むことでもクミンの持つ効果や効能を発揮することができます。
作り方もかんたんで、鍋で軽く炒ったクミンシードを沸騰したお湯に入れてこしていくだけで、香ばしいながらも飲みやすいストレートクミンティーを作ることができます。気軽に作ることができ、消化促進やデトックス効果にも期待できるため、ぜひご家庭で作ってみて下さい。
クミンを使ったおすすめレシピ
いつものキャベツにインドの風味を『さっぱりクミンキャベツ』
人参1本でできる『オレンジクミン風味のにんじんサラダ』
旬の名残の新じゃがをたのしもう!『クミン風味のベイクドポテト』
切り身を使ってかんたん揚げ焼き『ぶりの竜田揚げ2種』
じっくり焼いてふっくらジューシー『手羽タンドリーチキン』
秋の果物『りんごをつかった作り置きおかず』
クミンはカレーの香りを付けるためのスパイスとして広まってきました。ただ香りを楽しむだけでなく、香りに由来する食欲の増進やリラックス作用など幅広い効果を期待できるようですね。カレーに限らず様々な料理にクミンを取り入れてみませんか?
文/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
辛いだけじゃない?二日酔いにも効き目あり!『知って得するターメリックの成分と保存方法』
独特の香りなハーブ『知って得するパクチー・コリアンダーの成分と保存方法』
食欲そそるカレー味の元『知って得するカレー粉の成分と保存方法』
食欲増進、リラックス効果も期待!歴史あるハーブ『知って得するディルの成分と保存方法』
疲労回復効果で風邪を吹き飛ばす『知って得するにんにくの成分と保存方法』
煮込み料理の名脇役『知って得するローリエの成分と保存方法』
このカテゴリの記事

起源はいつ?夏の風物詩『盆踊りのコト』

いつ、誰に贈ればいいの?『お中元の贈り方とまめ知識』

8月の誕生石『ペリドット』〜葉月の暮らし〜

心に染み入る夏の風物詩『世界で一番華やかな日本の花火の話』
関連記事

戦前は「新嘗祭」が行われる祭日だった。11月23日「勤労感謝の日」のこと

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

心と身体は繋がっている『病は気から』のホントのところ

着物初めてさんの知りたいコト『半襟は毎回洗うもの?知っておきたいお手入れ方法』
.jpg)
生姜、ミョウガ、ウコンも?元気の出る香辛野菜『ショウガ科の野菜の種類とあれこれ』

コメント