
もう覚えましたか?『新しくなった洗濯表示〜その覚え方のコツとポイント〜』
目次
洋服の正しい洗い方が記載してある、洋服の端っこについた小さなタグ「洗濯表示」。実は、平成28年12月1日から洗濯表示が変更され、新しい物になっているんですよ。ご存知でしたか?
最近になって服を買ったら以前と表示が全く違っていて「どういう事なの?」と首を傾げてしまう事もしばしば…。
変更理由や新しい表示の意味、ここさえ覚えておけば、というポイントを知っておきましょう。
日本の独自規格だったこれまでの洗濯表示
従来の洗濯表示は日本独自のJIS規格で定められた物だったため、海外展開する際には日本以外の国に合わせた表示が必要だったのだそうです。これまで、日本が独自のマークを使っていた理由は、かつての世界基準では日本での洗濯習慣に対応ができなかったからなのだとか。
たとえば海外ではドラム式の洗濯機で乾燥まで行うのが主流です。海外には日本のような縦型洗濯機がなかったので「縦型洗濯機で洗う」というマークがなく「(縦型)洗濯機を使うか手洗いするか」という洗い分けの指定ができなかったのだそうです。
また、日本でもドラム式洗濯機が普及し、洗濯機を使ったホームクリーニングが可能など洗濯の方法が変化した事を踏まえてか、国際規格の改正を日本が提案して採用された事によって日本でも世界基準と統一される事になったのだそうです。今後、輸入物の洋服の洗濯表示も国内と同じになるのでわかりやすくなりましたね。
形も大きく変わりましたが、世界で統一なのでカタカナや漢字での指示もなくなり、シンボルマークのみでの構成になっています。また、しぼり方(脱水)の度合いの指定は干し方に含まれるため単独の物は廃止されています。
マークが大きく変更した「自宅での洗濯」は全て洗い桶のマークに
一番変化が大きく、わかりにくいのが「家庭での洗濯が可能かどうか」というマークです。
これまでは四角い洗濯機のマークと洗い桶のマークで「洗濯機か手洗いか」を見分けていました。改正後は家庭での洗濯については全て洗い桶のマークに統一され、手洗い指定は手の形がプラスされています。
『△』は漂白についての指定
以前はフラスコマークだった漂白剤の指定は、『△』マークになりました。△は漂白OKで、斜め線入りの△は酸素系(色柄物用)の漂白剤のみという指定です。
アイロンは「高中低」が『●』の数に。多いほど高温!
アイロンはマークその物はわかりやすいのですが、温度指定が漢字から『●』の数になりました。●●●が高温(200℃まで)●●が中温(150℃まで)●が低温(110℃まで)となります。
『□』は干し方。『|』など棒線は自然干し、『○』はタンブル乾燥の指定
干し方は今まで洋服の形でしたが、乾燥機使用に関する指定も含めて『□』になりました。乾燥機の指定はアイロン同様、『●』の数が温度指定です。
『○』は全てクリーニング可能かどうか。アルファベットは覚えなくてOK!
『○』の指定はクリーニングに関する指定です。○の中のアルファベットはクリーニング店がどの溶剤を使うか判断するための指定なので覚えなくても問題ありません。
『×』は全てにおいて禁止のマーク
どの表示についても「×」は禁止のマークです。
必ず覚えておきたいポイント
『桶』、『△』、『アイロン』、『□』、『○』が何の指定かという事と『×』が禁止マークである事がわかれば後は段々理解できるようになるかと思います。他に押さえておきたいポイントとしては以下の通りです。
『桶』と『○』のアンダーラインは洗濯の弱さ。線が増えるほど「弱く洗う」
□(自然乾燥)の斜め線は「陰干し」の指定。
自然干しの縦線は釣り干し。横線は平干し。
自然干しの線は1本が「脱水して干す」2本が「ぬれ干し」(脱水せずに干す)
アイロン・タンブル共に●の数は温度指定。多いほど高い。
新しい洗濯表示を確かめたい時は?
洗濯表示を管轄しているのは消費者庁となります。洗濯表示の変更についての情報の発信を行っており、消費者庁の公式サイトから画像データやpdfデータの配布を行っている他、YouTubeでも新しい洗濯表示の覚え方のポイントをまとめた動画の公開も行っていますよ。
「新しい洗濯」で検索すると詳細な情報にアクセスできますので、洗濯の時に困ったらチェックしてみて下さいね。
慣れるまで少し時間がかかりそうですが、現在の洗濯事情に合わせてあり、どう洗えばいいのかがわかりやすく考えてあるな、と思う変更でしたね。ぜひ一覧表を確認して、普段の洗濯の参考にしてみて下さい。
記事/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
衣類の手洗いをマスターして洗濯上手に『手洗いのHow to』
すぐに実践したい『子ども服の収納・洗濯方法』
知っておきたい生活の知恵『頑固な汚れの落とし方』
このカテゴリの記事

【連載】手作りおやつのある暮らし⑤『娘と歩む、時短おやつのある暮らし』

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」
関連記事

色から考えてみよう『食べ物×色は食欲とバランスにつながる』

年末に『大掃除をする理由』〜きれいなおうちで年神様を迎えよう〜

ひとつひとつが大切な思い出 今しかない“あの頃”

大人も子どもも夢中『流行りの塗り絵は万能カリキュラム』

白川村の道の駅からのぞむ『名峰白山の村を見守る雄大な姿』

コメント