
冷え症必見!袋で簡単『麹で作る白菜のべったら漬け』
目次
こんにちは、どんぐりと山猫店主です。
大量の白菜の消費に困っている方、そろそろお鍋やお味噌汁に入れるのも飽きてきた方・・・
今回は洗い物も不要!袋で簡単「麹で作る白菜のべったら漬け」レシピのご紹介です。
体に優しい麹で作る白菜のべったら漬けレシピ
【材料】
白菜
140g
*大根やかぶのべったらもおすすめです
*あらかじめ水抜きをし、5㎝くらいの幅で切ってください
ゆず皮
お好み(千切りしておく)
塩麹
大さじ1と小さじ1~
甘酒
大さじ2~
ゆず酢
大さじ2~
【作り方】
1.あらかじめ水抜きした白菜と調味料、ゆず皮をビニール袋にすべて入れる
2.一晩冷蔵庫に寝かせれば完成!
冷え症必見!寒い冬のごはんのお供にピッタリなべったら麹
毎年冬になると、べったら漬けが食べたくなる吉岡です。寒い冬は優しい甘さの料理が食べたくなりますよね・・・そんなまあーるい甘さの体に優しいべったら漬けが出来上がりました。
お弁当や朝ごはん、夜ご飯の副菜など、色々な場面のごはんのお供にピッタリなレシピとなっています!
さらに麹には、代謝を上げて血行を良くする働きがあるので、冷え症を改善する効果もあります。
特に甘酒は、女性に嬉しいビタミンB群による「疲労回復効果」「イライラ解消」「美肌効果」が期待でき、食物繊維もたっぷりあるので、「便秘解消効果」もあります。
さらに必須アミノ酸も豊富なので、「記憶力・集中力アップ」や、ブドウ糖とオリゴ糖も豊富なため「身体のエネルギーを生産」してくれます。
なので、受験生やテストを控えているお子様へのお弁当、仕事で気合を入れたい日の朝ごはんなどなど・・・様々なシチュエーションでも大活躍間違いなしのべったら漬けとなっています!
発酵おうちごはんで心も体も元気に残りの1年をすごす
2017年も残りわずか・・・
仕事も遊びもどんどん忙しくなってくるこの季節こそ、発酵おうちごはんを味方につけて、元気に残りの19日を過ごしませんか?
まずは、朝ごはんにぜひ取り入れてみてください。朝きちんと食べることで、午前中の勉強や仕事の集中力の質がぐんっとアップします。
「食べることは、生きること」
あなたの食べた一食一食が、今日のあなたを作り続けています。このレシピが少しでも食に振り回されない、自分で食べることを選択する一助になればと思っています。
漬けておくだけで旨味も栄養素もパワーアップしてくれる麹の力。
「昨日も頑張った自分、お疲れ様」
「今日も頑張ろう、私!」
そんな日常のエネルギーを発酵おうちごはんで作っていきましょう。
ぜひこの冬は、まあーるい優しい甘さの「麹のべったら漬け」で体の健康も、心の健康も一緒に手に入れませんか?
つくレポもお待ちしております◎
≪ #発酵おうち朝ごはん ≫ぜひ使ってくださいね^^
お待ちしております。
記事/吉岡春菜
「どんぐりと山猫」店主。徳島在住の24歳です。
仕事で忙しい20代女性の方に向けて 「台所の発酵おうちごはんから自分と家族、彼や未来の子供のための 昨日よりちょっと丁寧で豊かな生活をつくるお手伝いがしたい」
そんな料理レッスンを準備中です。暮らしの雑貨や道具も取り扱う予定。
インスタグラムやブログで日々の暮らしや朝ごはんをお届けしています。
その他のおすすめ記事
ズボラ24歳が挑む!『自家製ゆずポン酢を仕込みました』
『発酵ふりかけリレーごはん』で年末の忙しさも元気に乗り越えよう
ズボラな私でも続く『朝ごはんから素敵な1日を始めるためのヒント』
このカテゴリの記事

ねぎたっぷり『万能!香味だれ』

乳・卵フリー『桜と抹茶のスノーボール』

食べるだけで腸活&エネルギ―補給もできちゃう『簡単甘酒ピクルス』

簡単!ふわふわ!栄養たっぷりな『納豆焼き』
関連記事

保存食のある暮らし~自家製オイルサーディンを使って絶品!!『鰯とフェンネルのシチリア風パスタ』

旬の野菜を味わおう!春の手仕事Part.1『たけのこ』

覚えておきたいおやつレシピ『スパイスシフォン』

圧力鍋が無くてもできる 炊飯器で『トロトロ牛すじ煮込み』

揚げずにさっぱりおいしい常備菜『なすとおくらのゆで浸し』

コメント