
あまった豆乳を美味しく活用『えのきと蓮根の豆乳味噌スープ』
目次
ここ最近、乳製品のかわりに豆乳を使う方が増えていますね。スーパーに行くと以前よりもたくさんの豆乳が並んでいますが、何がいいのかわからない!!という方も多いのではないでしょうか?そこでちょっと豆乳について調べてみました。
調整豆乳と無調整豆乳の違い
調製と無調整の呼び方には、JAS規格で一定の決まりがあるそうなのです。
スーパーなどで売られている豆乳(類)商品は、JAS規格で3種類に分かれて定義されています。
無調整豆乳と調製豆乳と豆乳飲料です。
水に浸したり、蒸したりした大豆を絞った乳白色の液状そのままの豆乳は、何も味付けしていないので無調整豆乳と言われます。
この無調整豆乳に少々の塩や砂糖などで飲みやすくしたのが調製豆乳。
この調製豆乳に果汁や紅茶(フレーバー)などで味付けしたものが豆乳飲料です。
ちなみに、単に「豆乳」と言われている無調整豆乳の”調整”と「調製豆乳」の”調製”とは、字が異なります。面白いですね。
日本農林規格(JAS)では、これに大豆固形分の割合やたんぱく質含有率を付帯して、3種類それぞれの規格を定義しています。
●大豆:「大豆固形分8%以上」→大豆たんぱく質換算3.8%以上
●調製豆乳:「大豆固形分6%以上」→大豆たんぱく質換算3.0%以上
●豆乳飲料(果汁系):「大豆固形分2%以上」→大豆たんぱく質換算0.9%以上
(その他):「大豆固形分4%以上」→大豆たんぱく質換算1.8%以上
(引用:日本豆乳協会HPより)
私が一番美味しいと思うのは、近所の恵比寿屋さんという豆腐屋さんで販売している豆乳!! 市販の豆乳に比べて濃度が濃く、とってもクリーミーで美味しいです。
でも、恵比寿屋さんまで行く時間がないときには、私の住むキネマ通り商店街の中にある「まいばすけっと」で、オーガニックの無調整豆乳を買うことにしています。
家の近所の小さなスーパーでオーガニック食品が買えるような時代になって、本当にありがたいですよね!
私は普段は豆乳を温めて、甘酒とミックスして飲むのが大好きなのですが、それだけでは1リットルが使い切れないことが多いので、スープに使うレシピを考えてみました。
『えのきと蓮根の豆乳味噌スープ』材料(4人分)
えのき
50g
蓮根
50g
万能ねぎ
1本
水
600㏄
豆乳
200cc
麦味噌
大さじ4
『えのきと蓮根の豆乳味噌スープ』作り方
1.えのきは1cmくらいの長さに切っておく
2.蓮根は薄い銀杏切りにし、万能ねぎは小口切りにしておく
3.えのきと蓮根と水(200cc)を鍋に入れ、10分以上ウォーターソテーにする
4.具材がしんなりしたら、豆乳と水を加え沸騰寸前まで煮込み火を止める
5.別の器に鍋の汁で溶いておいた麦味噌で味を整える。
6.器に味噌汁を注ぎ、万能ねぎを散らす。
オーガニック料理ソムリエが教える『えのきと蓮根の豆乳味噌スープ』を美味しくつくるコツ
・昆布と干し椎茸でとっただしでつくるとさらに濃厚な味になります
・洋風仕立てにしたい時には、えのきと蓮根と一緒にローリエを入れて、白味噌仕立てにすると美味しくできます。
このレシピの味の決め手は、麦味噌!
マクロビオティックの陰陽五行理論では、麦味噌の麦は肝臓を養い、豆は腎臓を養う食べ物ですので、【肝腎かなめ】(かんじんかなめ)の臓器が養われるといわれています。毎日麦味噌のお味噌汁をいただくと、心と体のバランスを上手に保つことができますので、今使っているお味噌なくなったら、是非、ためしてみてくださいね。 食卓が幸せでいっぱいになること、間違いなしですよ♪
記事・レシピ/オーガニック料理教室G-veggie はりまや 佳子
オーガニックについてもっと知りたい方はこちら
ライタープロフィール
1963年東京生まれ、大田区在住。
武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、10年前からマクロビオティックを実践し始める。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。 2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。2012年キレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年本オーガニックライフ協会を設立。
『オーガニック大好き!はりまや佳子』ブログ
*オーガニック料理教室G-veggieのレシピ本です。 詳しくは画像をクリック。
その他のおすすめ記事
寒い冬はこれ!『けんちん汁風味噌汁』
あなたの美肌を加速させる?うま味たっぷりあったか『豆乳酒粕鍋』
朝から活力が湧いてくる!『大根の生姜みぞれ味噌汁』
このカテゴリの記事

保存食のある暮らし~節分にいかが?旬のしこいわしを使って『自家製オイル...

簡単‼砂糖不使用!ほろ苦い大人味の『コンポートの豆乳ティラミス』

『時短・簡単!砂ぎもの和風サラダ』~家で作りたい和風レシピ~

一度はチャレンジ!ジューシー『自家製ソーセージ』
関連記事

箸休めにも、パーティーにも!ディップしていただく『スナップエンドウといんげんのマスタードマヨ添え』

日本の食材の旬とおいしさを感じる イカと京野菜の柚子胡椒炒め

片栗粉で作ろう!『タピオカ風ココナッツミルク』

春を呼び込む簡単おやつ『桜クリームどらやき』

ぶりを美味しくさせる一手間がとっても大事『ぶり大根』

コメント