
子どもの思い出を感動的に 構図で変わる写真のコツ
みなさんは写真を撮るとき、「なんとなく」写真を撮っていませんか?
でも残念なことに、「なんとなく撮った写真」は、あとで見返しても「なんとなく撮った写真」のままなんです。
でも、撮るときに、あることを少し意識するだけで「なんかいいね!」とまわりから言われるように変化します。
それはなにか?
構図です。
撮るときは、つい「撮る(写す)こと」に意識が集中してしまいがちですが、余裕があるときにはぜひ「構図」も意識して撮ってみてください。きっと撮るのが楽しくなりますよ。
今回は数ある構図の中からオススメの構図を3つ紹介させていただきます。
構図で変わる写真のコツ「構図」
1.日の丸構図
少し写真を勉強された方なら聞いた事がある構図だと思います。
そして、「日の丸構図=素人っぽい」という思いこみもあるかもしれません。
しかし、この構図は撮りたいものを真ん中にドンっ!と置くことで被写体をより魅力的に見せることができる魔法の構図でもあります。
引いた写真も素敵ですが、この日の丸構図では、グッと近づいて撮ることをオススメします。
お子様を撮る際は、表情が重要になってきます。より笑顔でにっこりの写真にすると映える構図です。
2.二分割構図
画面をタテあるいはヨコに二分割する構図です。
よく風景写真では、地平線で地面と空に二分割している写真を見かけると思います。また、壁越しに撮影をして、左右に二分割する、という使い方もできます。
3.三分割構図
画面をタテとヨコにそれぞれ三分割し、その交点に被写体を配置する構図です。
日の丸構図や二分割構図で撮影してみたけれどしっくり来なかった、という際にぜひ使用してみてください。
被写体を真ん中から少し外すことで、ぐっとオシャレ感が増します。
引いた写真で、表情がそこまでない写真にも使えるので、お子様がカメラ目線ではない時や後ろ姿でも、雰囲気ある写真に仕上げる事が出来ます。
いかがでしたか。
今回は数ある構図の中からオススメの3つの構図を紹介させていただきました。
他にもたくさんの構図がありますが、
試しに電車の中吊り広告などを見てみてください。ほとんどの広告がこの3つの構図のいずれかが使われている事が分かります。
写真は「構図が全て」ではありませんが、どうやったらより素敵な写真が撮れるのかとお困りの際にはぜひいろいろな構図を試してみてください。
写真・文/素nao(すなお)カメラマン 福井直子
「素nao」facebookページ
「素nao」ホームページ
神奈川・東京を拠点に、ふんわりナチュラルなこどもとかぞくの出張ロケーションフォトサービスを展開。過去に撮影した家族は延べ1000組以上。
与論島が大好きな、関西弁のカメラマン。
きちっと、かちっと、ではなく、何年経っても見返したくなるような何気ない仕草や自然な表情を撮影。ほっこり癒されるようなあたたかい写真になるよう1枚1枚丁寧にシャッターを切る。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』
関連記事

猫背をなおすには睡眠から変えてみよう『正しい寝姿勢と枕の選び方』
.jpg)
飲めばほっとリラックス『知って得するココアの成分と保存方法』
.jpg)
食物繊維にミネラル、ビタミン…嬉しい成分たっぷり!『知って得する玄米の成分と保存方法』

24節気では『大雪』 この時期に食べたい、美容効果がギュッとつまったあの食材とは?
.jpg)
幅広い料理への応用ができる『知って得するえんどうの成分と保存方法』
.jpg)
コメント