
ナイフを入れると黄身がトロ~ッ!『スコッチエッグ』
目次
スコッチエッグとはイギリス料理のひとつで、固ゆでの卵を挽肉で包み衣をつけて揚げたものです。簡単に言うと「卵が入ったメンチカツ」です。
我が家では、固ゆでの卵ではなく半熟卵で作ります。「いただきます」とナイフを入れた瞬間、黄身がトロ~ッと溢れ出て食欲をそそられます。黄身が綺麗に流れるように、きっちり時間を計って絶妙な半熟卵を作ることがポイントです。また、衣をつける作業は通常「小麦粉→卵→パン粉」ですが、「マヨネーズ→パン粉」のみで洗い物も少なく簡単に作れるレシピにしました。ボリュームもあるので男子にも人気なメニューです、是非お試し下さい。
『スコッチエッグ』材料(3個分)
卵
3個
牛豚合い挽き肉
300g
玉ねぎ
小1個
★パン粉
大さじ3
★牛乳
大さじ2
★マヨネーズ
大さじ1
塩胡椒
少々
ミックスハーブ
少々
マヨネーズ
適量
パン粉
適量
『スコッチエッグ』作り方
1.半熟卵を作る。鍋にたっぷり水を入れ火をつけ、沸騰したら冷蔵庫から卵を取り出し、お玉を使って静かに鍋に入れる。6分経ったら火を止めすぐに冷水で冷やす。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ冷やしておく。(冷やすと殻が綺麗に剥ける。)
2.タネを作る。玉ねぎをみじん切りにし、フライパンで玉ねぎがしんなりするまで炒める。
3.ボールに合い挽き肉、炒めた玉ねぎ、★印を入れ、ねっとりと粘りが出るまで手で捏ねる。(捏ねが足りないと揚げた時にタネが崩れてしまうので、しっかり捏ねること。)
4.タネの空気を抜きながら平らに伸ばし手の平にのせ、その上に殻を剥いた茹で卵をのせる。卵が割れないように優しく包む。包み終わったらぎゅっと握り形を整える。全体にマヨネーズ(分量外)を塗り、パン粉をつける。冷蔵庫で30分程休ませる。
5.170℃の油で5分程揚げる。表面がこんがりきつね色になり、中まで火が通ったことを確認したら網にあげ油をきり、ソースやマスタードをつけて完成。
『スコッチエッグ』を美味しく作るポイント
・揚げている時にタネが崩れないよう、トング等を使って揚げて下さい。
レシピ/ akari
4歳、1歳 兄妹の母。フードスタイリスト、食育メニュープランナー。野菜をたくさん取り入れること、旬のものを食べて四季を楽しむこと をモットーに毎日料理しています。instagramには、家族の為に作った日々の御飯を投稿しています。
instagram
コメント