
かわいい!が止まらない『材料3つでそらまめ白玉のニョッキ風』
目次
なかおみわさんの絵本のキャラクター、そらまめくん。子供たちだけでなく誰もが虜になるフォルムそのままに、そらまめを白玉にしてみました。
作るそばからその愛らしさと色合いに頬がゆるみっぱなし。幼い我が子たちもとっても上手に作ります。たっぷりの湯で茹でたら、美味しいオイルとレモンを和えるだけでも美味!グルテンフリー&べジ対応の白玉粉ニョッキで、食卓に初夏の香りと幸せを運びます。
『材料3つでそらまめ白玉のニョッキ風』材料(2人前)
白玉粉 50g
そらまめ 正味50g
オリーブオイル 20g~
『材料3つでそらまめ白玉のニョッキ風』作り方
1.そらまめはさやから出し、5分ほど茹でて皮をむく。
2.1と白玉粉をボウルに入れて手で丁寧につぶしながらよく混ぜる。
3.2にオリーブオイルを加えてこねるようによく混ぜて、ひとまとめにして24等分にする。
4.ひとつずつラップで茶巾絞りにしてからそらまめの形になるようにくぼませる。
5.分量外の塩を加え海水ほどの濃度にしたたっぷりの湯を鍋で沸かし、3を茹でる。
6.浮いたものからボウルに取り出し、お好みでオリーブオイルとレモン果汁などと和える。
『材料3つでそらまめ白玉のニョッキ風』を美味しく作るポイント
3のオリーブオイルは生地がまとまりやすい量に調節してくださいね。茹でるときはくっつきあわないように湯を混ぜることも大切です。
レシピ/みつはしあやこ
食卓育児研究家、4児の母。
安心弁当とおやつの仕出し業の傍ら、企業に子供と食を繋ぐレシピを提供。2016年、「毎日食べたい!私の好きなグラノーラ」(主婦の友社)を出版。現在は「和食育こころ」を立ち上げ手前味噌作りなど季節の手仕事や発酵調味料の伝承に注力、独自の資格「子供和食博士」を設け毎年輩出している。また保育園や施設に出向き、幅広い世代にケノ日の食との関わり方を提案している。
みつはしあやこHP
食卓育児ブログ
和食育こころFBページ
日々のくらしINSTAGRAM
その他のおすすめ記事
野菜色遊び『材料3つで春色かぼちゃ白玉』
こどもと作ろう!『パステルカラーの彩り白玉ポンチ』
おむすびやさんシリーズ『塩サバレモンみそむすび』
このカテゴリの記事

パセリが主役!私のとっておき万能レシピ『南米のチミチュリソース』

食卓の定番に『ミルク白パン』

編集部おすすめ『週に1度の作り置きレシピ「アスパラ」の常備菜』

パサつかない!我が家の定番『豚ヒレ肉のしっとりロースト』
関連記事

作り置き常備菜シリーズ『豚小間照りバーグ』とアレンジレシピ

胃腸をやすめる旬の味『栄養たっぷり!金時人参のポタージュ』

栄養満点 手軽さ満点。今だから作り伝えたい懐かしの『牛乳かん』

秋が旬!数種類のきのこをたっぷり使った『きのこのコロコロソテー』

旬の秋鮭でごちそうレシピ『秋鮭とたまねぎのオーブン焼き みそソース』

コメント