
人気先生のちょっとしたコツを教えてもらいました クックパッド料理教室×ケノコト「夏のおさらいレッスン」開催レポート
目次
ケノコトでは、定期的に「触れるコト」をして頂いています。
日々の暮らしに役立てる体験を持ち帰って、自分でもできるように。そしてもっと暮らしが良くなるようにという想いを込めて開催しています。今回の触れるコトは『クックパッド料理教室×ケノコト「夏レシピのおさらいレッスン」』。
クックパッド料理教室とケノコトのコラボレーション企画。
今回は、予約が取りにくい人気の川上先生に教えて頂きました。
その様子とちょっとしたコツもご紹介します。
デモンストレーションでレッスンをした後は、先生と参加された皆さん全員でシャンパンで乾杯し、パーティー形式の試食会を。
最後は、レシピにも使用している水餃子も入った冷凍食品のセットをお土産でお持ち帰り頂きました。
気になるメニューは・・・
・サーモンのケーキ寿司
・南瓜ととうもろこしのすりながし
・揚げ茄子のずんだ和え
・冷やしもちもち厚皮水餃子の油淋ソース
色合いが華やかなサーモンのケーキ寿司
サーモン・アボカド・玉子そぼろの色合いがとても華やか。ホームパーティーやお持たせにもぴったりです。
デコレーションのコツは、アボカドは緑色の濃い部分を外側にして周りから埋めていくときれいに仕上がるそうです。
玉子は、茹でてからザルで濾すだけで簡単に細かいそぼろ状に。
酢飯には、細かく刻んだディルを混ぜると爽やかな香りの洋風酢飯になり、サーモンとも相性抜群です。
素材の色を活かした南瓜ととうもろこしのすりながし
ここで、参加者の方から、美味しい南瓜の見極め方について質問が。
「皮の黄色い部分が濃いものがおすすめ。土に面していて日が当たらない部分が黄色くなります。この黄色い部分が中
の実の色と同じなので、色が濃いほどほっくりと甘い南瓜なんですよ」川上先生からのアドバイスでした。
薄口しょうゆは、素材の色を生かしたい時に。塩分が多いので、塩は控えめにするのがポイントです。
揚げ茄子のずんだ和え
茄子の果肉と枝豆の緑が見た目にも涼やかな一品。
揚げた茄子は氷水につけて、熱いうちに皮を剥きます。下の方から剥くと、よりきれいに剥きやすくなります。
忙しいときに役立つ簡単おかず「冷やしもちもち厚皮水餃子」
にんにくと生姜の香りがきいた油淋ソースで頂きます。
冷凍食品を活用すれば、時間がない時でもあっと言う間に食卓の準備が整います。ソースを作り置きしておけば、水餃子を解凍するだけでおかずが一品出来上がり。
なんと今回は、川上先生の旦那様もご登場。ご自宅での温かい空気感がそのままレッスンの雰囲気となり、まるでホームパーティーにご招待頂いたような錯覚に。
川上先生が大切にされている“家庭料理”に対する想いが垣間見られた素敵なレッスンとなりました。
「お料理苦手だな・・・」と思っている方でもお料理の基本の「き」が学べるクックパッド料理教室。一度体験してみてはいかがでしょうか。
講師プロフィール
食空間コーディネーター
「ミユキクッキングサロン」主宰
和食・中華料理・イタリア料理・フランス料理・エスニック料理を月替わりでレッスン。
旬の食材を使い、家庭料理を一工夫してかんたんでおいしく、おもてなしにも使えるおしゃれな料理が好評。
雑誌やWEB等でのレシピ提案やセミナー開催、企業とのタイアップなど幅広く活動中。
クックパッド料理教室 恵比寿がーデンプレイス教室ホームページ
クックパッド料理教室とは・・・
クックパッド料理教室は、普段のごはんをもっと美味しく手軽に作りたい方へ。
レシピだけでは分かりづらいお料理を、更に身近なものにするお教室です。
ひとつまみと少々の違いや、調整の難しい火加減など、ちょっとのコツを掴んでもらうことを大切に、クックパッド料理教室の審査を通過した先生のみが運営できるお教室になっております。
このカテゴリの記事

小田原かまぼこ発祥の店鱗吉(うろこき)応援コラボキャンペーンを開催しま...

ケノコトライター・デザイナー・フォトグラファーを募集します!

オンラインイベント「ふんわり台湾グルメツアー」

『ふんわりフェスSummer2020』のご案内
関連記事

【Instagram企画】至福のビール時間。ビールにまつわるいろんなコト『#麦ノクチ』で投稿しよう

【ケノコトInstagram企画】7月の「日常のコト」を『#文月のコト』で投稿しよう

お子さんの夏休みの宿題にもぴったり 指先で描く可愛いウェルカムボードを作ろう

【Instagram投稿企画】この夏休みに夢中になった思い出を投稿しよう!

【発表】【ケノコトInstagram企画】4月の「日常のコト」を『#卯月のコト』で投稿しよう

コメント