
台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『 01 運動会』
秋の運動会で育った私ですが
小学校運動会5年目、5月の開催にもすっかり慣れて。
11歳でもまだ運動会の一番の楽しみはお母さんのお弁当、だそう。
はにかんで教えてくれた姿に胸がじんわり温まります。
春の食材でお重いっぱいに作る楽しみをすっかり覚え、みんなの好みと並ぶ食材を頭の中で照らし合わせてあれこれ思い巡らす時間から幸せで。
唯一こだわりと言えば、普段通りのおかずにすること。
食べ慣れた「わが家の味」なら、きっと安らぐはずだから。
まだまだ小さな体で懸命に向かう2年生次女、
お昼に家族のもとへ来た途端緊張が緩んだのが手に取るように伝わって。
暑い中見守る弟ふたりには冷えた果物が嬉しかったよう。
親子一緒に食べない学校も増えている。
事情は複数あり否めないこともある。
それでなくても祖父母まで一緒に
はためく旗の下お弁当を食べる機会などそう何回もないし、いつか終わりが来る。
お弁当作りを負担に思うかたもいて然るべきで、
私もおんぶ紐で家事を平行しながら朝を乗り切り駆け足で学校へ向かうのは楽ではない。
ただ私がこうして公の場でエッセイを綴る機会を戴き
どなたかに何か伝えることができるとしたら。
ふだんのおかずでいい。
1段は全部果物だっていい。
もしかしたら買ったものでも良いかもしれない。
お母さんのお弁当を世界一と思ってくれて
楽しみで仕方ないとわくわくする背中に、
少々の無理をしてでも応えられる幸せは人生でそうはない。
思い出を色濃く残すのは自分自身、
蓋をあけた瞬間のこどもたちの笑顔が生涯自分を支えるように私は思う。
秋に運動会を迎えるご家庭や、来年度以降、詰めかただけでもお役に立てれば嬉しいです。
記事/みつはしあやこ
家時間好き4児の母。台所育児エッセイ「暮らしに恋して」を執筆。子育てのゴールは親がいなくても生き抜く力を育むこと=自炊という信念。仕事は暮らし関連全般で多岐に渡るが一応料理家、「和食育こころ」主宰。誰でも簡単に作り置きできるおやつの著書もある。心地よく巡る暮らしの工夫をインスタグラムで毎日更新中。
Instagram
みつはしあやこHP
このカテゴリの記事

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』

冬土用入りで体のメンテナンスを

色を暮らしに活用しよう『安らぎカラー”緑色”がもつ秘密ゴト』
関連記事

子どもにとっても親にとっても、新しい発見が!?『食育キャンプのススメ』

江戸と水戸を結ぶ道、水戸街道。100年の時を経て歩く『松戸宿』

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』19. 栄養たっぷりの鍋のつくり方

太っていても、痩せていてもみんなOK『美しさは人と比較するものではないことに気づくコト』

加湿器は愛犬にもメリットがいっぱい!

コメント