
お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
目次
ポットで入れた後、ティーバックで入れた後の茶葉はそのままゴミ箱でしょうか?紅茶を飲むのにはもう出涸らしで使えなくても、お掃除やお風呂では活躍しますよ。
今回は、紅茶を飲んだ後の茶葉の活用方法をご紹介いたします。
消臭剤として
紅茶の茶葉は臭いを吸収しやすいため、使用後の茶葉は消臭剤として利用できます。消臭剤として利用するには、使用後にしっかりと紅茶の出し殻を乾燥させるのがポイントです。フライパンで軽く炒ると、乾燥させることが出来るだけでなく、フライパンについた臭いも取ることができますよ。乾燥させた茶葉はパックやストッキングに包み、冷蔵庫内やトイレ、下駄箱に置きましょう。1~2週間したら取り替えてください。
また、灰皿に入れておくと、たばこのにおいが部屋にこもりません。しばらく使わない予定のティーポットがあれば、小さじ1杯の茶葉を入れておくと、かび臭くなるのを防ぐことができますよ。
虫よけとして
茶葉を燃やしたときに出る煙には、蚊などを寄せ付けない虫よけ効果があります。天然素材なのでおすすめです。
肥料として
紅茶はもともと発酵させた茶葉のなので、土に分解されやすいといわれています。観葉植物や鉢植えの土に、混ぜてみてはいかがでしょうか?ゴミの削減にもつながります。
洗剤代わりに
紅茶に含まれるタンニンには、脂肪を分解させる作用があります。油汚れのあるフライパンにティーバッグをそのままこすりつけると、洗剤を使わなくてもピカピカになりますよ。食器や鍋、フライパンに使うのに少し抵抗のある人はステンレスの蛇口や流しなどを磨いてみてはいかがでしょうか。
ただし、細かい傷などがあると逆に紅茶の色が染み込んでしまうのでお気をつけください。
鏡の曇り予防に
使用済みの紅茶のティーバックでお風呂や洗面所の鏡を磨くと、湯気で曇るのを防止してくれます。
入浴剤として
出し殻をお茶パックや目の細かいネットに入れて浴槽に張った湯の中に入れます。紅茶に含まれるカテキンには殺菌作用や消臭作用、炎症を抑える効果があるので、体臭対策や夏場のあせも対策、日焼け対策になります。また、紅茶の香りが好きな人はリラックス効果も期待できます。美容にも良いのでお茶パックを顔に優しく押し当て使うのもおすすめです。
洗髪後のリンスに
冷ました紅茶液はリンスとしての効果があります。タンニンは髪の傷みを和らげ、カフェインが頭の地肌を引き締めてくれるのです。また、白髪染めをしたあと、紅茶液で髪をすすぐと、染色効果で艶が出てよりきれいな色になるのだとか。
アイパックとして
ティーバッグを使って目の疲れを癒すことができます。使用済みのティーバッグを2つ冷やしたあと水気を絞り、まぶたの上に乗せるだけ。体温で温まったら裏返して冷たいほうを当てます。紅茶のカテキン類やビタミンの効果で目がスッキリしますよ。
入浴時やパックとしても使えるのは驚きでしたね。お掃除や虫よけ効果は聞いたことある方も多かったのではないでしょうか?飲んだ後も有効活用して、普段の暮らしに取り入れてみましょう。
文/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
香りにも色にも味わいにも嬉しい効果がたくさん!『知って得する紅茶の成分と保存方法』
面倒な粉ふるいなし!『ずぼらさんの紅茶のレモンアイシングケーキ』
コーヒーや紅茶で『ナチュラルタイダイ染めDIY』を楽しもう!
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事

今日は完全に食べ過ぎたかも『そんな次の日にやりたいこと』

1日の目安量を知っていますか?知っておきたいトランス脂肪酸のコト

【七十二侯のコト】第五十六候「地始凍」

旬食材『きんき』 脂肪分の旨味が豊富な赤い高級魚

夏バテ防止に効果あり?!『知って得するスイカの成分と保存方法』

コメント