
身体ケアや食材の下処理に!『米のとぎ汁』の活用術
目次
毎日食べているご飯。無洗米でない限り、洗米のときにとぎ汁が出ますよね。実は、米のとぎ汁は身体ケアや食材の下処理などさまざまなところに活用できます。捨ててしまうのはもったいないですよ。
米のとぎ汁活用法その1 拭き掃除に
米のとぎ汁を霧吹きに入れ、床に吹きかけて乾拭きしたり、米のとぎ汁に浸けて絞った雑巾でフローリングの拭くと床がピカピカになります。これは、米のとぎ汁に含まれている油分による効果です。市販のワックスのように化学薬品が一切入っていないので、安心して使うことができます。
フローリング以外に、お風呂や洗面台、シンクなどいろいろな場所に利用できるので試してみてください。
米のとぎ汁活用法その2 身体ケアに
米のとぎ汁は洗顔にも活用できます。農薬やほこりなどが気になるため、2~3回流した後のとぎ汁を使うと良いでしょう。
洗顔料は使わず、とぎ汁ですすぎ洗いし、最後にぬるま湯で軽く洗い流すと肌がツルツルに。特に乾燥肌の方にはおすすめです。肌に良い理由は、米のとぎ汁にはビタミンB1やB2、ビタミンE、ミネラル、でんぷん質などが含まれており、肌の栄養補給となるからです。
また、洗髪に使用する際は、髪をお湯で汚れを流した後、米のとぎ汁を浸します。その後またお湯で米のとぎ汁をきれいに流しましょう。
米のとぎ汁活用法その3 食器洗いに
米のとぎ汁は大きめのボールまたは洗い桶に溜めて置くと良いでしょう。使い終わった食器や鍋、フライパンをその中につけて置くと臭いや汚れを落とす作用があるので、洗剤と水の節約になります。魚焼きグリルの魚臭さや汚れも落ちやすくなるので試してみてくださいね。ただ、汚れがひどい場合には、浸ける前に汚れを新聞紙やキッチンペーパーなどで拭き取ってからにしましょう。
また、調理中の手洗いに使用すると石鹸をつけなくても手がきれいになりますよ。
米のとぎ汁活用法その4 アク抜きに
米のとぎ汁は食材のアク抜きに使うことができます。よく耳にするのは大根やたけのこではないでしょうか。独特のえぐ味や苦味が取り除かれ、素材の甘味やうま味が逃げないので、普通の水よりもおいしく仕上がります。また、肉や魚を米のとぎ汁でゆでこぼすと、肉臭さや汚れ、余分な脂を落とすことができますよ。
米のとぎ汁は茶碗や湯のみ、土鍋などのおろしたての食器の消毒やアク抜きにも有効です。土鍋の目止めにはお粥や小麦粉、片栗粉も使われますが、とぎ汁なら食材が無駄になりません。ただし、お粥や小麦粉、片栗粉に比べてでんぷん含有量が米のとぎ汁は少ないので、少し効果は少なめです。ただ、熱湯よりは長持ちするので食材を無駄にしたくないときは米のとぎ汁で試してみてください。
米のとぎ汁に含まれる成分は、暮らしのさまざまな場所で活躍します。意外な活用方法もあったのではないでしょうか。無理のない範囲で活用してみてくださいね。
文/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
食材別!アクの種類とアクの抜き方
川からきれいに。毎日でも私たちが取り組める小さなエコのコト
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事

菓子パンについ手が伸びてしまうあなたに『ケーク・サレ』のすすめ
.jpg)
今注目の飲み物!低カロリーなのに栄養豊富『知って得するアーモンドミルクの成分と保存方法』

【七十二侯のコト】第五十五候「山茶始開」

『ミニマリストからもらう暮らしのヒント』シンプルで大事なものだけと暮らそう

夏の肌疲れに。悪循環のスパイラルからお肌を守りましょう

コメント