
園長先生が教える 働き始めるママの子どもの預け先について伝えたいこと
子どもにとって、自分や家族にとって環境や都合がよく、保育料が適切な保育園や託児施設を探すのは一苦労。比較検討する項目が多すぎてどこがいいのかわからない。さらに「いいな!」と思っても満室で入れないことも多く、とかく保活は苦労が多いと言われています。
私は認可外保育施設(認可外という自治体のお墨付きなんですよ。無認可とは異なります。)を運営しています。定員9名の小さな保育室です。お子さんを預け始める時、保護者は心配が多いもので、最初の面談は保育士が丁寧に行うようにしています。その際のやりとりを見ていて、仕事と子育てのバランスをうまく取れる方とそうでない方が分かれる、そんな傾向が見えるのでご紹介します。
入園後、仕事と子育てを楽しめる保護者の傾向
お子さん目線、お子さんの生活優先で保育園を選ぶ
入園後、辛くなり、働くことをあきらめてしまう保護者の傾向
自分都合でお子さんの保育を考える
上手くいく方は、保育室の環境(清潔さや保育の質)をみて入園を決めます。お子さん優先の考えで、不安はあっても、お子さんのチカラを信じて励ましながら入園から生活に慣れるまでの数ヶ月を過ごします。
一方で、割と早い時期に退園してしまう(働くことをあきらめてしまう)方は、保育料や保育時間、保育料を少しでも割安にするため、子どもの生活スケジュールを無視した送り・お迎え時間を希望します。
例えば仕事が午後からだからお昼を家で済ませて仕事に間に合うギリギリの時間に預けに来るような方です。保育士からはお子さんの生活を考えると10時には登園して他の子どもたちと園外保育(お散歩)を楽しみ、お昼を食べ、歯を磨いてパジャマに着替えお昼寝をする・・その一連の生活の流れがとても大切だと伝えています。
保育園に到着後すぐ、お昼寝できる子どもはなかなかいません。午前中保護者が一生懸命体を動かして遊んであげていれば別ですが。
お昼寝時間から保育がはじまるお子さんにとって、保育園は退屈な場所になってしまい、お子さんの機嫌が悪くなる、体調を崩す、保育園に行きたがらないという現象が現れます。
結果として、保護者は保育園に通わせることが苦痛となり、働くことをあきらめてしまうのです。
もう一つ悪い例を挙げると、保育料が安い託児施設に空きがあった日はそこに、空いてなかった日は別の保育室に。そういう選択をする保護者も同様の傾向にあります。
保育園選びは「お子さん目線」で考え、お子さんの力とを信じて、保育方針に共感できる保育園を選んでくださいね。
お役立ちサイト
おまけ(保護者の声)
「ママがいないとき、キミはそんな顔をするんだね」
はじめての保育や託児。ママがいないと我が子がどうなるか心配していたママが、お迎えの時にガラス越しに我が子を見て、そのいきいきとした表情、たくましくお友達からおもちゃを取り上げようとたくらむ表情、ママにとって感動の瞬間であり、ママもお子さんも1歩成長したことを実感する時です。
文/株式会社コッコト代表取締役 宮本直美
人材サービス(アウトソーシング)ホームページ
お仕事ビュッフェ(お仕事体験会などの情報掲載)ホームページ
働くママ・働きたいママのサプリサイト
女子学生の心を動かす●ウーマンエコノミクス総研
プロフィール
自身が出産後の社会復帰の方法として在宅ワークを開始したことをきっかけに在宅ワーカーを活用した人材サービスをスタート。その後PowerWomenプロジェクトを立ち上げ、女性の発信力を活用したプロモーション事業などを手掛ける。2児のママ(小3男児、4歳女児)。子どもを育てながら働き、働きながら子どもを産む。“ママが自然体で働ける・活動できる社会づくり“がライフワーク。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

お母さんたちの笑顔が見守る『子どもにやさしい街をきれいにする仕事』...

毎日の食卓が食育の場『今日のごはんは何?は豊かな暮らしの合言葉』...

世界に目を向けて見えること『キラキラ輝く目を持つ彼らは、エイズ孤児』...

自分好みにリメイクする 無垢材のダイニングテーブル...

はじめてのナチュラルフード『私の夏の過ごし方』...

コメント