
お金をあまりかけなくても『簡単にできる色で楽しむハロウィン』
目次
10月31日はハロウィン。
今では、クリスマス前の大きなイベントの一つになり、9月に入ると同時に街中に少しずつハロウィングッズが溢れてきます。
10月になると、ご家庭でもハロウィンをテーマに子供達の集まりやママ友との集まりが増えてきますよね。
そんな時に、簡単だけど手軽にちょっと素敵にハロウィンを表現したいと思いませんか。
ちょっとしたコツをご紹介します。
ハロウィンを色で表現-『簡単にできる色で楽しむハロウィン』
ハロウィンカラーとい言えば、オレンジ・黒・紫等です。
この色を効果的に使うだけで食卓をハロウィンらしくする事ができますよ。
例えば、オレンジを使った紙ナプキンにオレンジのリボンを結ぶ。
かぼちゃや蜘蛛等のキャラクターを使わなくても、これだけでママ友とのティータイムもハロウィンテイストになりますね。
キャラクターが苦手な人でもこんな方法ならハロウィンを楽しめるかもしれません。
黒や紫をメインカラーに使うともっと大人っぽくなりますよ。
子供向けのコーディネートにするには?-『簡単にできる色で楽しむハロウィン』
同じ食卓のお子様の席には、色画用紙をランチョンマットとして追加してみましょう。
黒系のテーブルクロスには、オレンジの色画用紙、オレンジ系のテーブルクロスなら、黒の色画用紙を加えてみてください。
色画用紙なら汚れてもすぐに捨てられるので気が楽ですよね。
ハロウィンにしか使わないランチョンマットを購入するよりもずっと手軽です。
楽しいパーティーをイメージして準備の時間も楽しもう-『簡単にできる色で楽しむハロウィン』
アレンジとしては、色画用紙の角(お皿を置いても見える場所)に何か書いたりキャラクターを貼ったりするのも楽しい演出です。
例えば、食べる前にお子様達に好きな絵を自分で描いてもらうとか、
おもてなしの際には、席札代わりにお客様の名前を書いたり、食卓のアクセントにカボチャやコウモリの切り抜きを貼ったり。
色々と楽しんでみてくださいね。
後は、お子様の席の付近にだけ、キャラクター物を少し飾ってみてもいいですね。
大人の席と子供の席が見てわかるように分けてあげるのもいい方法です。
さぁ、準備が整ったら、楽しいパーティーの始まり。食卓を見ただけでワクワクする。
そんな時間は食卓を囲む皆をもっと幸せにしてくれますよ。
文/テーブルコーディネーター 中江利会子
プロフィール
Table Planning Chouette(テーブルプランニングシュエット)主宰
テーブルコーディネーター
テーブルコーディネートプロ養成スクールで学び、2002年よりスクールスタッフとして、スクール運営、レッスン講師、各種イベントの企画・運営、ディスプレイ等の仕事を行う。
2013年よりフリーで活動、テーブルコーディネートをはじめ、「暮らしを愉しむ」をキーワードに食卓から始まる美味しいコト、楽しいコト、素敵なコト、を伝えるレッスンを各種開催。
コメント