
お手入れが楽になる!食材に合わせて『まな板』を使い分けよう
目次
まな板の材質の種類は多くありませんが、それぞれの材質には特徴があります。特徴に合わせた使い方をするとお手入れがしやすくなりますよ。
プラスチック製
プラスチック製のまな板は最も一般的なまな板の材質です。デザインも豊富なため、インテリア感覚で取り入れられるまな板もあります。
メリット
色やデザインの種類が豊富なだけでなく、手頃に購入できるのが嬉しいポイントです。最近では軽量のものも多く、折り畳んで使うことができるまな板もあります。
デメリット
素材は硬いので包丁の刃が傷みやすく、長時間使うと手が疲れてきます。また、食材によって滑りやすいので気を付けてください。
お手入れ方法
肉や魚を切った後はすぐに洗うか濡れた布巾で拭き取りましょう。汚れが強いときは洗剤をつけてゴシゴシ洗うことができます。汚れが強い場合は漂白剤に漬け置きすることも可能です。もしも幅が広くて漬け置きできない場合は漂白剤を滲み込ませたキッチンペーパーを巻いておくと良いでしょう。
木製
木製のまな板は切り心地が良く、トントンと心地良い音が特徴です。
メリット
素材が柔らかいので手が疲れにくいです。包丁の刃が食い込みやすいため、滑らずに食材をしっかりと切ることができます。また、包丁の刃が痛みにくいです。
デメリット
産地や使っている木の材質によって腐りやすいので、購入する際はしっかり調べると良いでしょう。天然や抗菌作用のある材質のものを購入すれば傷まず、長く使えますが少し値段は高めです。
材質による違い
・ホオノキ…油分が多く、包丁の錆び防止になります
・ヒノキ…独特の香りは防虫効果があり、水に強く長持ちします
・イチョウ…乾燥しやすく、抗菌力があるので嫌な臭いがつきにくいです
お手入れ方法
食材を切る前は水で表面を濡らし、水の膜を作ります。そうすることで臭いや色をつきにくくします。使用後は洗ってしっかり水を切り、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。きちんと乾燥させないとカビが生えてしまいます。オリーブオイルを塗ると長持ちしますよ。
合成ゴム製
合成ゴムは「エラストマー」という素材からできており、ゴムの弾力があるのでプラスチックほど硬くありません。臭いもあまりつかず、漂白することもできます。プラスチックと木製の中間のような特徴も持ちます。
メリット
毎日使っていてもゴムの弾力で傷が入りにくく、乾きが早いので雑菌も繁殖しにくいです。食材の色移りもしにくく、水洗いだけで比較的汚れが落ちます。
デメリット
熱に弱いため、熱々のものは少し冷ましてから切った方が良いでしょう。また、ゴムの臭いがあります。
お手入れ方法
合成ゴムのまな板は特殊な性質のため、漂白剤で汚れを落とすことができます。また、煮沸消毒も可能です。表面が汚れてきたら専用のやすりで削ると新しくなるので、他の材質のまな板よりも長く使うことができますよ。
1枚のまな板だけを使うのも良いですが、食材に合わせて分けて使うのはいかがでしょうか。サッと切るときはプラスチック製、長時間切りものをするときは木製、汚れがつきやすいものは合成ゴム製のように使い分けてみるのもおすすめです。
ライター/影山奈々恵
管理栄養士×フォトグラファー×ライターとして幅広く活動。
ポートレートや料理をはじめ、イベント、ウェディングなど様々なジャンルの撮影では、「ありのまま」や「日常」を大切にし、その瞬間を切り撮る。
その他のおすすめ記事
いつも使うものだから上手に選びませんか?暮らしを豊かにする『台所の大切な道具』
長く使えるものを大切に。暮らしに寄り添う道具屋「山田屋の家庭用品」栗原さん
コメント