
プリンはどうして固まるの?夏休みの自由研究に『昔ながらのカスタードプリン』
目次
夏休み、お子様と一緒に料理で自由研究をしてみませんか?
みんな大好きぷるっぷるのプリン。普段何気なく食べているけれど、プリンはどうしてぷるぷるしているのかな?早速一緒に作って、調べてみましょう!
『昔ながらのカスタードプリン』材料(100ml×4個分)
プリン液材料
卵(全卵)
L2個
卵(卵黄)
L1個分
グラニュー糖
40g
牛乳
280ml
バニラエッセンス
5滴
カラメル材料
グラニュー糖
40g
水
15ml
湯
15ml
ホイップクリーム、フルーツ等
お好みで
準備しておくこと
・カラメルに使うお湯15ml+湯煎焼きに使用するお湯を沸かしておく。
『昔ながらのカスタードプリン』作り方
1. カラメルを作る。鍋にグラニュー糖と水を入れて火をつけ、急に焦げてしまわないように鍋を回しながら熱し、色を付けていく。好みの色になったら火を止め、お湯を入れ色止めする。(ジュワッと大きな音がします。お子様が行う場合は火傷や怪我に十分お気を付け下さい。)
2. プリン型4個に均等にカラメルを流し込む。
3. プリン液を作る。鍋に牛乳を入れ、バニラエッセンスを5滴垂らし、火をつけ沸騰直前まで温める。火を止めしばらく置いておく。(蒸らしてバニラの香りを牛乳全体に染み込ませる為)
4. ボールに全卵2個、卵黄1個分を入れる。グラニュー糖を加え、ホイッパーで卵を泡立てないように静かに混ぜる。
5. 4のボールに3の温めた牛乳を3回に分けて加え、その都度ホイッパーで泡立てないように静かに混ぜ合わせる。(泡が多いと「す」が入る原因になります。)
6. もう一つボールを用意し、プリン液を3回漉す。(漉す事によって滑らかな食感に仕上がります。)
7. プリン型を斜めに傾け、空気が入らないように静かにプリン液を注ぐ。オーブンを160℃に予熱する。
8. プリン型にアルミホイルを被せる。バットに布巾を敷き、沸かしたお湯を入れる。(プリン型を置いたとき、型の高さの半分までお湯がくるように)160℃のオーブンで25分湯煎焼きする。(この工程は熱湯を扱うため、大人の方が行って下さい。オーブンの温度が高すぎると「す」が入る原因になります。)
9. 焼きあがったらプリンを一つ取り出し、ゆすって固まっているか確認する。固まっていない場合は再び焼く。固まったら全て取り出し予熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
10. プリンが十分冷えたら型の淵をパレットナイフや竹串で一周剥がし、皿の上に逆さにしてのせる。両手で皿と型をしっかり持ち、勢いを付けて横に振る。(遠心力を利用して型から外すイメージ。パカッと外れる感覚があります。)お好みでホイップクリーム、フルーツなど盛り付けて完成。
どうしてプリンは固まるの?
卵と牛乳を混ぜたものをオーブンに入れたら、固まってプリンができました。でもどうして固まったのかな?
それは、卵が熱で固まるから。卵は温めると固まります。
(卵は「熱凝固性」即ち熱を加えると固まるという性質を持っています。凝固の温度や状態は卵白と卵黄では異なり、卵白は58℃で固まり始め、80℃で完全に固まりますが、卵黄は65℃で固まり始め、75℃で完全に固まります。)
卵の熱凝固性を利用した料理・お菓子はプリンの他にもたくさんあります。お子様と一緒に手作りしてみて下さいね。
『昔ながらのカスタードプリン』ポイント
お湯を使う作業、オーブンの取り扱いはおうちの方が行うなど、お子様に怪我・火傷がないよう十分お気を付け下さい。
(準備時間 5分/調理時間 40分(お子様と一緒に作業した場合の時間。焼成時間を除く))
レシピ/ akari
4歳、1歳 兄妹の母。フードスタイリスト、食育メニュープランナー。野菜をたくさん取り入れること、旬のものを食べて四季を楽しむこと をモットーに毎日料理しています。instagramには、家族の為に作った日々の御飯を投稿しています。
記事/DEPOレシピ
DEPOレシピとケノコトのタイアップ記事です。
〜普段作りたくなるおやつのレシピ〜
焼き菓子・ケーキ・パン・ピザ・うどん・そばなどの、普段の暮らしで作りたくなるレシピをご紹介していきます。
http://depo-recipe.com/
このレシピで使用している材料はECサイト「製菓材料DEPO」からご購入いただけます。
その他のおすすめ記事
パールアガーで作る、ぷるるんスイーツドリンク『コーヒーゼリー』
顆粒ゼラチンで簡単!すっきりさわやか『はちみつレモンゼリー』
簡単!ひんやりデザート『ブルーベリーのスコップババロア』
このカテゴリの記事

白砂糖不使用スイーツ『甘酒きな粉生キャラメル』

大根の消費に『やみつき大根サラダ』

身体が弱る時期にスタミナをつけよう!アレンジ自在『濃厚にんにくペースト...

発酵食品で免疫力UP!第3弾『海老入り肉団子の甘酢あんかけ』
関連記事

「ケノコトハウス」のおすそ分けレシピ③ ~いつでも食べたい 定番“母の味”『うちの肉じゃが』~

いつものトマトがホームパーティーで大活躍!『トマトのオーブン焼き』

身体に優しく沁みる『自家製レモンのはちみつ漬け』

罪悪感なしのアイスクリーム『アボカドチェリーチョコアイス』

おもちがおやつに変身!『洋風ナッツもち』

コメント