
夏の疲れをゆっくり取ろう『夏の終わりの入浴法』
目次
記録的な猛暑が落ち着き、ほんの少しですが過ごしやすくなって来ましたね。朝夕が冷えるようになった地域も多くなり、なんだか体がダルい気がする…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。その原因の一つは夏独特の「冷え」が原因かもしれません。
実はしっかり冷えている夏の体
「まだこんなに暑いのに冷えるなんて」と思われるかもしれませんが、日中はクーラーの効いたオフィスやショップでお仕事をしている方は元より、お家で過ごしている人も冷えが蓄積しているかもしれません。
冷房による冷えはもちろん、血行が悪くなっている事で冷えを感じてしまう事も。夏の血行不良の原因は自律神経の乱れと脱水があります。自律神経は血管を収縮させたり拡張させる仕事も担当しています。これが正常な状態で働いていれば、適切なサイクルで血管が収縮と拡張を繰り返す事で体の隅々まで血液を巡らせてくれます。それが夏場は猛暑の屋外と涼しい屋内に出入りする事などで体温調節を行う自律神経に負担がかかってしまいがちです。そのため血行が滞り体が冷えがちになるのです。これらの対策の一つとしてお風呂にゆっくり浸かる方法があります。
シャワーだけはNG 夏こそお湯に浸かってみよう
「暑い中帰ってきてお湯に浸かるのはダルい」と感じてしまうかもしれませんが、夏はシャワーだけで済ませる人ほど、一度お風呂でお湯に浸かってみて下さい。浸かり始めにぞわっという寒気が出る事も珍しくありません。汗を多量にかくと「気化熱」といって汗の水分が蒸発する時に熱を奪います。気温が高いと気付きにくいのですが、暑い所にいても体は汗によって常時冷やされているのです。加えて、血行が悪くなると心臓から送り出された温かい血液が体の末端に留まってしまい熱が失われます。特に夏は素足にサンダルで冷気のたまる室内や車内にいる事も多く、足先をしっかりと冷やされてしまいます。
こんな時は全身で熱いお湯に浸かるより、38度程度の少しぬるめのお風呂を浴槽の半分程度張った中での半身浴がおすすめです。胸から上はお湯に浸からなくても、しばらく下半身をお湯につけていると全身がほどよく温まってきます。ポイントはペットボトルなどを浴室に持ち込んで一口ずつ水分補給する事です。この時飲むのは常温の麦茶や黒豆茶のような、ミネラル補給できるお茶がおすすめです。また、夏は多量に汗をかきますが、あくまでそれは体の表面から出る汗だけです。老廃物を含んだ汗は体の奥が冷えていると排泄されにくいのです。半身浴をする事で改善が期待できます。
普段はお湯に浸かっていなかった場合、水分補給をしながら30分程度半身浴していると、汗の出方が明らかに変わったのがわかる事があります。汗をかいてから長時間そのままにしておくと汗が乾いて汗腺の出口がふさがり、体が上手に汗をかけていない事もあるのです。体を芯からあたためて体の奥から汗をかく事でそれをリセットする事ができます。
半身浴をする時の注意
半身浴の後は体重が減る事がありますが脂肪が消費されたのではなく脱水です。入浴前から入浴後までこまめに水分を補給するようして下さい。当然ながらアルコールは脱水の原因となり水分補給になりませんので、お酒を飲んだ後には半身浴はできません。
また、食後や運動の直後も心臓など内蔵への負担が大きくなるので避けます。
水分補給をしながら半身浴をしているのにじんわり程度しか汗をかかない場合、体の冷えが強い状態です。汗が出るまで、と長時間がんばってもすぐには改善されませんので、半身浴の時間は30分程度にとどめて、こまめに繰り返してみて下さい。
お風呂は気分をリフレッシュさせてくれますので、気分転換も兼ねてお休みの日にお風呂屋さんにいって色んなお風呂を楽しみながら、体を温める日にするのもおすすめです。起き抜けにだるさが抜けない方などはぜひ、お風呂で体を温め、夏冷えで疲れた体をいたわってあげて下さいね。
記事/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
冷房病にならないために生活の中でこころがけたいコト
熱中症にならないために『暑さに対応できる体を作ろう』
夏が終わりに近づいたら『次の季節のための夏物のお手入れ』
冷やしすぎ注意!不調を招く『夏の冷え症のコト』
8月の誕生花『ひまわり』〜葉月の暮らし〜
このカテゴリの記事

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』

冬土用入りで体のメンテナンスを

色を暮らしに活用しよう『安らぎカラー”緑色”がもつ秘密ゴト』
関連記事

日本一の山女魚で作る、世界に誇る『山女魚のアンチョビ』

暮らしの話~母が教えてくれた「食」の想いを伝える 藤澤しおり~

100人100色ー憧れの職業に就いたところがスタート地点。ありたい姿に向かって進化を目指す料理研究家ー満留邦子さんのお話

5つ子母からのメッセージ『悩むたびに人生は豊かになる』

叱らない工夫をしてませんか?『「走る」「騒ぐ」「落ち着かない」ときの対処法』

コメント