
お掃除は『新聞紙』にお任せ!おうち掃除に役立つ使い方ご紹介
目次
新聞紙は、読み終えるとたまる一方で、処分に困りますよね。まとめて古紙回収に出す前に、お掃除に役立ててみてはいかがでしょう?実際に、新聞紙をお掃除に使ってみれば、その万能すぎる効果に驚くことしきりになるかもしれませんよ。今回は、新聞紙によるお掃除の数々をご紹介します。
新聞紙を使えば窓や鏡をピカピカに
窓や鏡のお掃除は、新聞紙の得意分野です。新聞紙の印字に使用されているインクの油分が汚れ落としと光沢出しと、コーティング(曇り止め)の3役を一気に引き受けてくれます。
お掃除の方法は、水で濡らした新聞紙をクシャクシャに丸め、それで窓や鏡を拭いていくだけといたって簡単です。仕上げに乾いた新聞紙で乾拭きすればピカピカになりますよ。
玄関のお掃除にも新聞紙が大活躍
玄関のお掃除にも、新聞紙が、名アシスト的なよいお仕事をしてくれますよ。玄関のメインの汚れである砂埃や土埃、泥などの汚れは、そのままほうきで掃くと、ホコリを舞い上がらせてしまうことに。それを見事にブロックしながら、ホコリを絡めとってくれるのが新聞紙なのです。
お掃除方法は、水で濡らした新聞紙を細かくちぎって、玄関の床に撒いて、しばらく放置した後、ほうきとちりとりで新聞紙を集めるだけで、とても簡単です。もちろん、窓や鏡の掃除に使った新聞紙を再利用することも可能です。新聞紙で窓や鏡を掃除したついでに玄関を掃除する際には、再利用してみましょう。
同じ要領で、ベランダのお掃除などにも使えます。
網戸のお掃除にも!
何かと面倒でついつい敬遠しがちな網戸のお掃除も、新聞紙を使えば、簡単に済ませることができますよ。しかも、汚れもスッキリキレイに落とせます。
お掃除の方法は、十分に濡らした新聞紙を、網戸の両側に貼り付け、そのまま数分放置した後、取り外すだけでOKです。放置している間に新聞紙が網戸の汚れを吸着してくれるので、ゴシゴシこする必要はありません。
床掃除にも新聞紙が使える
床掃除にフローリングワイパーを使用している場合、フローリングにとりつけるシートの代わりに、水に濡らして固めにしぼった新聞紙を取り付けてみるという方法もおすすめできます。
フローリングワイパーに取り付ける際には、あらかじめ先にラップを取り付けておきましょう。その後に、濡れた新聞紙を取り付けると、取り外しが楽にできるのでおすすめです。
あとは、通常の要領で、フローリングワイパーを動かして、床掃除を行えばOKです。お掃除の後に、新聞紙を外せば、驚くほど汚れが吸着されているのがわかりますよ。使い捨てできる点もうれしいですね。
おわりに
新聞紙はお掃除だけでなく、靴箱の湿気取りや、生ゴミを包む、食器の油汚れを落とすなど、まだまだ幅広く活用できますよ。たまった新聞紙の処分にお困りの場合、これを機に、お掃除をはじめ様々な用途に活用されてみてはいかがでしょう。
記事/助家事さん
家事代行マッチングサイト「タスカジ」が運営する、あなたの家事力をアップする家事メディアです。
お掃除やお料理等の家事ノウハウを中心に、家事に携わるすべての方に役立つ情報を発信しています。
http://taskajisan.taskaji.jp
【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
詳しくはこちら
その他のおすすめ記事
プロ直伝!あっという間『ムラなく仕上げる窓掃除のコツ』
白い汚れもスッキリきれい!『覚えておきたいフローリング掃除のコツ』
プロ直伝!『キッチンのシンクをピカピカにする5つのコツ』
このカテゴリの記事

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?

安いステーキ肉を柔らかくする下ごしらえの方法とは?

『子どもと楽しむバーベキュー』で季節を味わおう!
関連記事

今更聞けないグルテンフリーとは?効果やおすすめのパンもご紹介!

「旬野菜」冬と名のつくウリ科の夏野菜『冬瓜』〜葉月の暮らし〜

春から始めて習慣化。『図書ライブラリー』で月に何冊読めるかな?

きくらげには「生」がある ~乾燥きくらげにはない食感を楽しもう~

夏こそ始めたい『ぬか漬けのある暮らし』

コメント