
いつもの家事も「家事リスト」で時短『手早く!お風呂掃除のコツ』
目次
何かと大変で面倒なお風呂掃除。なるべくなら、ラクに手早く済ませたいものですよねそこでおすすめなのが、家事リストです。家事リストで管理するだけで、お風呂掃除も驚くほどサクサクとこなせるようになれますよ。この件についてこれから詳しくご紹介します。
家事リストについて
家事リストとは、普段行っている家事を管理するためのスケジュール表のようなものです。書式は様々ですが、通常は、一つ作業を済ませるごとにチェックできる仕組みになっています。
家事リストがあれば、普段の家事は、家事リストに従って、こなしていけばよいので、「さて今日は何から始めようか?」とか「次は何をしようか?」「あっちを先にやった方がいいかなそれともこっちかな?」などと、頭の中で段取りを考える必要がない分、時間を節約でき、スムーズに作業にとりかかることができます。
さらに、家事のやり忘れを防ぐことができる、無駄な家事や作業を削れる、達成が得られる、家事そのものに対するモチベーションがアップする、自分にとってベストなペースを掴めるようになれる、慣れると身体が勝手に動くようになる、などなど、まさに家事リストによるメリットは盛りだくさんです。
お風呂掃除も、そんなメリット盛りだくさんの家事リストで管理しない手はない、というわけです。
お風呂掃除を家事リストで管理するコツ
お風呂掃除が大変で面倒なのは、掃除しなければいけない箇所が多すぎる点にあります。当然ですが、一度に全て済ませてしまおうと思えば、かなりの時間と労力が必要になります。しかし、それらの作業を細分化し、それぞれ細分化した作業を何日かに分けてこなしていけば、一回の作業を短時間で楽に済ませることが可能です。作業を細分化すればするほど、それぞれの作業にかかる時間を短くできますし、労力も軽減できます。
ただ、ここで問題になるのは、作業を細分化すればするほど、頭の中だけで、それらの作業を管理するのが、大変になってしまう、ということです。そこで家事リストの出番です。お風呂掃除を細分化して、それを家事リストに組み込んでいきましょう。
例えば、浴槽の掃除、床の掃除、天井の掃除、排水溝の掃除、蛇口やシャワーの掃除、風呂桶の掃除、洗面器御掃除、おもちゃの掃除など。
思いつく限りのお風呂掃除の作業と、それらの作業にかかる時間を書き出した後、それぞれの作業の頻度を決めていきます。例、毎日、2日に1回、1週間に一回、月に1回、3か月に1回など、各自無理のないペースでできる頻度を決めていけばOKです。
おわりに
お風呂掃除を手早く済ませるための最大のコツとして、家事リストで管理するという方法をご紹介しました。家事リストの書式は自由なので、一番書きやすい、わかりやすい方法を選びましょう。例、ノートに書きこむ、スマホのアプリを利用する、付箋を利用する、ホワイトボードに書き込むなどなど。途中でさらにやりやすくなるように、スケジュールの変更なども臨機応変に行いましょう。
記事/助家事さん
家事代行マッチングサイト「タスカジ」が運営する、あなたの家事力をアップする家事メディアです。
お掃除やお料理等の家事ノウハウを中心に、家事に携わるすべての方に役立つ情報を発信しています。
http://taskajisan.taskaji.jp
【タスカジさん大募集】
家事をしごとにしてみませんか?
ただいまタスカジでは、共働き家族を支えるハウスキーパー「タスカジさん」を大募集中です!
調理師・栄養士・整理収納アドバイザー資格や主婦としての家事・育児経験が活かせるお仕事です。
詳しくはこちら
その他のおすすめ記事
「料理酒」と「酒」はどう違う?『暮らしに合わせて使いたい、料理のお酒』
今日のごはんは何にしよう?『もう迷わない献立の立て方』
知って安心!美味しく食べよう『冷凍保存した作り置き料理の消費期限』
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

100人100色―ダンスが身近にあふれる世界を夢みて踊り続けるベリーダンサーーtazukoさんのお話し

色を暮らしに活用しよう『安らぎカラー”緑色”がもつ秘密ゴト』

ほろ苦さに春の足音を感じる『ふきのとうのお話』〜睦月の暮らし〜

100人100色―起業支援の会社に勤務のかたわら、自らも起業。いくつもの活動で世界を広げる経営者ー岡田佳奈美さんのお話

栄養がいっぱいの旬果物!秋から冬にむけて健康を助けてくれる柿の話

コメント