
お正月のおせち料理。おめでたい食べ物の意味とそれに込められた願い
目次
お正月のごちそうといえばお雑煮とおせち料理です。最近では古来の伝統に拘らず、久しぶりの家族や親戚の集まりに食べるごちそうというスタイルも増えていますね。
とはいえ、普段あまり見ない食材が年末の食品売り場を賑わしているとなんだか気になりませんか?お節料理の名前や意味をご紹介します。
地域によってお節の内容が違う事も。馴染みがない「お節でおなじみ」の料理はありませんか?
テレビの料理番組や本格的な和食の本などでお節の作り方を紹介している中で「一度も見た事がない」おせち料理が登場した事はありませんか?
お節は元々「節会」と呼ばれる年中行事で出される料理の事を言いました。いわゆる「五節句」と呼ばれる日に食べる物で、こどもの日の元である「端午の節句」もこれに含まれていました。それが後に一番重要とされる「人日の節句」のお正月料理のみを指す名前になりました。宮廷で出される物だったのが武家の作法を元にして庶民が真似て現在のような形になったそうです。そのため、献立の組み立てのベースには武家のフォーマル料理である「本膳料理」が取り入れられています。
トラディショナルなお節の構成は「祝い肴」「煮しめ」「 酢の物」「焼き物」となっていますがそれぞれのカテゴリーに含まれる料理は地域によって違いがあります。そのため、料理番組の先生の出身地によっては「知らないおせち料理」が登場する事も珍しくありません。
バラエティ豊かな「祝い肴」。「お節」と聞いてイメージする料理がたくさん。
「祝い肴」はその名前の通り、祝の席でお酒を飲む時の肴となる物で「口取り」とも呼ばれます。「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」「伊達巻」「きんとん」などお節と聞いてイメージするメニューは大体ここに含まれています。
お節の中で地域差が大きいのは祝い肴の種類です。祝い肴の中でも特に三種類を「三つ肴」と呼んで欠かせない物とされていますが、関東地方では「黒豆」「数の子」「田作り」であるのに対して関西では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」の三種となります。(数の子ではなく田作りとする事もあります)
たたきごぼうを三つ肴に入れるのは関西でも主に近畿地方で、元々は神様にごぼうの料理をお供えする風習があったからとされています。
また、焼き物に使われる魚も地域で異なり、関西や北陸ではブリが好まれますが他の地域では祝い肴の鯛が使われる他、鮭が使われる事もあるそうです。
お節料理は語呂合わせや料理の形状から縁起をかついだ物
お節料理の多くは名前や料理の形状から幸運を連想させる物が選ばれています。また、お正月の間、火は神聖な物として極力煮炊きを避けるために貯蔵が利く調理法が使われています。おせち料理の縁起担ぎの謂れは諸説ありますが、一例は以下のとおりです。
黒豆:いつまでも「マメ(元気・丈夫の意味)」に働けるように
数の子:「ニシン」は「二親」に通じ、卵の数が多いので子孫繁栄を願った事から。
田作り(ごまめ):田作りの名前はかつてイワシが田んぼの収穫を上げる肥料とされていた事から。「ごまめ」は「五万米」などの当て字で五穀豊穣を願った物。
たたきごぼう:深く根を張る事から縁起物として。たたく事で「身を開く」を意味し開運の縁起を担ぎます。
伊達巻:元は長崎から伝わった「カステラ風かまぼこ」が原型です。江戸のおしゃれな若者(伊達者)の着物に似ていた事から「伊達巻」の名前に。巻物の形なので学業成就などの願いから祝い料理に取り入れられています。
きんとん:「金団」の文字を当て、金運を願った物。
蓮根:穴が開いている形が「見通しが良い」として酢の物にも煮しめにも使われます。
ブリ:出世魚であるため縁起を担いで用いられます。
煮しめにある「陣笠しいたけ」や「手綱こんにゃく」は武家料理である本膳料理の名残といえる品です。
元々、お節料理はお膳で供されるものでした。重箱に詰める形式は明治時代以後に広まったのだとか。現代ではお正月はお節だけ、というご家庭はあまりないかもしれませんね。でもできればお正月料理と呼ばれる物を幾つか作り、彩りよくお皿に盛り合わせて食べてみて下さい。長年作り続けられた品は和食の調理ポイントが色々と含まれています。
お正月に「日本の味」を楽しみながら古くからの伝統を味わってみてくださいね。
記事/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
暮らしの歳時記『歳の市へ出かけよう』ー新しい年を迎える支度をはじめましょうー
年末に『大掃除をする理由』〜きれいなおうちで年神様を迎えよう〜
12月13日は新年に向けての準備をしよう『正月事始めのコト』
このカテゴリの記事

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり
関連記事

管理栄養士がおすすめする 栄養価の高い秋野菜を効果的に摂る時短のコツ

楽しいクリスマスの飾りつけ。その意味や由来を知っていますか?

ヨーグルトは食前?食後?『いつ食べるかで効果が違う!』

心の持ちようを変えてみる『ニキビに振り回されて疲れてしまった時にしたいコト』

【七十二侯のコト】第五十五候「山茶始開」

コメント