
『いつもの食卓を「美味しそう」にするコツ』~秋を彩る食卓編~
目次
「美味しい」は食べる前にほぼ決まることをご存知ですか。
ダイニングに入って食卓を見た時、その時点で美味しいかどうかの判断は8割以上決まると言われています。
なので、定番のおかずでも「また~?」って言われるか、「美味しそう!」って言われるかは、見た目次第でどちらにも変わることができます。
せっかく作った料理。やっぱり美味しそうと言われる食卓にしたいですよね。
美味しそうな食卓をつくる『コツ』
『いつもの食卓を「美味しそう」にするコツ』1.クロスやマットの効果
食卓にテーブルクロスをかけると、面積が大きいのでそれだけで目を引きます。
テーブルクロスを日常使いするのはハードルが高いという方は、ランチョンマットを敷いてみてください。
それさえ面倒だと言う人は、和紙や色紙でも大丈夫です。
器の下に色があるだけで器どうしのバラバラさも隠せてまとまり感が出ますよ。
『いつもの食卓を「美味しそう」にするコツ』2.色の効果
クロスやランチョンマットに使う色。
そこには、季節を感じる色を取り入れてみるといいですよ。
今なら茶色やオレンジ、カーキ、辛子色等、ちょっとくすんだ色味をプラス。
それだけで、秋を近くに感じることができます。
『いつもの食卓を「美味しそう」にするコツ』3.小物の効果
テーブル周りの小物も、秋を感じる色味を使ったものやアイテムで揃えてみるのも効果的です。
例えば、紅葉した葉っぱとか、松ぼっくりなんかは秋らしさを感じますよね。
お花なら少し色味を抑えたものを選んでみてくださいね。
あとは秋の気分を味わいながら、食卓を一緒に囲む人とのおしゃべりを楽しむだけ。
ほんの少しの飾りで、いつもの食卓が少しおしゃれで楽しいものに変わっていきますよ。
文/テーブルコーディネーター 中江利会子
プロフィール
Table Planning Chouette(テーブルプランニングシュエット)主宰
テーブルコーディネーター
テーブルコーディネートプロ養成スクールで学び、2002年よりスクールスタッフとして、スクール運営、レッスン講師、各種イベントの企画・運営、ディスプレイ等の仕事を行う。
2013年よりフリーで活動、テーブルコーディネートをはじめ、「暮らしを愉しむ」をキーワードに食卓から始まる美味しいコト、楽しいコト、素敵なコト、を伝えるレッスンを各種開催。
その他のおすすめ記事
買ってきたお惣菜でも大丈夫『盛り付けで美味しく見せるコツ』
いつもの食卓をちょっと素敵に『盛り付けの名脇役グリーンの効果』
お金をあまりかけなくても『簡単にできる色で楽しむハロウィン』
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

成人の日のお祝いはいつから始まった?『成人式にまつわる色々な話』

【七十二侯のコト】第六十八候「水泉動」

戎(恵比寿)様を祀るお祭り『十日戎』
関連記事

1月17日は『おむすびの日』震災から生まれた感謝の心を大切にする日
.jpg)
優しい口どけ♩スイーツに欠かせない名脇役『知って得する生クリームに成分と保存方法』

毎日ゲンキに過ごすために運動を生活の中へ 『ウォーキングはいつするのがいいの?』
.jpg)
白ごま、黒ごま、金ごま…色の違いで風味が異なる『ごまの種類とあれこれ』

湿気と気温が高いから要注意『夏に気を付けたい食中毒のコト①』

コメント