
加湿器は愛犬にもメリットがいっぱい!
冬になると使うことの多い加湿器ですが最近は年中使っているというご家庭もあると聞きます。
加湿器を使用するメリットとしては、今年は地域によってはスギ花粉の飛散量が例年の5倍以上と予想されている花粉症対策が挙げられます。
室内での対策としては「空気清浄器よりも加湿器がお勧め」という医師の声も増えています。理由としては、鼻の内側や喉の粘膜を守り空気中の花粉を床に落とす効果が期待できるからです。
愛犬との暮らしに加湿器を使うメリットとは?
人間の生活に役立つ加湿器ですが、愛犬にとっても嬉しいことがいっぱい。
具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
1. 静電気を防ぎ、花粉を落とす。
犬にも花粉症はあります。クシャミや肌荒れなどの症状が出ることが多いです。
そして、花粉症でない犬の場合もお散歩に行けばたくさんの花粉を付着して帰宅してしまいます。
愛犬に触れるとパチッと音が鳴ったり、被毛が長いと静電気で毛が立ってしまって面白可愛らしい一面も見せてくれますが、これは要注意です。
静電気を帯びてしまうと、花粉を吸着してしまうばかりか、被毛の中の空気を保つことが出来なくなってしまい本来持っている保温機能の効果が下がってしまうのです。
気温の乱高下の激しい今の時期、全身被毛で覆われている愛犬に静電気がよく起こる場合は、オーナーさんの思っている以上に寒い思いをしているかも知れません。花粉と共に身体から静電気を除去するためにも加湿器の使用をお勧めします。
2. 室内の乾燥によるフケや皮膚病の予防
これは人間と似ていますが、犬も肌が乾燥するとフケが出たり、乾燥が原因の皮膚病になることがあります。特に4月は季節の変わり目で毛や皮膚に変化が起こりやすい時期です。
皮膚病は一度かかると完治まで長びくことも多いので、適切な湿度を保ってあげる事で防いであげたいですね。
3. 涙やけの予防
悩む方は延々と悩み続ける涙やけ。
これは犬の目の下の部分が茶色くなってしまう症状で、特に白い愛犬を飼っている方は気にされることが多いです。
涙やけ自体の原因は様々ありますが、その一つに乾燥によるドライアイ状態になってしまって涙腺から涙が過剰に出てしまうことも挙げられます。
我が家にいたチワワも里親になった当初、涙焼けが気になったので「もしかしたら?」と思い加湿器を使い始めたところ、元々症状も軽かったからかもしれませんが治りました。夏場のエアコンでも湿度の管理は必要ですが冬場ほどは下がらないことが多いようです。
4. 疾患を持っている愛犬が快適に過ごす役割を担う。
適切な湿度を保つことは愛犬の気管も潤してくれます。
心臓疾患や気管支の疾患を患っていると、症状の一つとして咳が出てしまうことがあります。心臓疾患の場合は命の危険も起こり得ます。気管を潤すというのはとても大切なことなのです。
以上が愛犬への加湿器を使うメリットになります。
では、適正湿度ってどのくらいなの?ということですが40〜60%と言われています。
私たちの生活と同じですね。
メリットとしても、皮膚や気管など人と似ている部分もたくさん有ります。
愛犬も大切な家族です。ぜひ一緒に加湿器をこの冬から活用してみてはいかがでしょうか。
コラム/酒匂佑季子(犬ユウ)
出張トリミング&トレーニングTreasure代表。一般社団法人Paw in Hand理事。
日本では数少ないトレーナーとトリマーの二足の草鞋を履き、高齢犬のトリミングなどを積極的に行う。また出張という飼い主さんとの近い関係性から病気予防や異変の早期発見、飼い主さんの悩みなど、多方面から総合的なサポートをしている。
「南極物語」「ハチ公物語」「ひまわりと子犬の7日間」など、日本のほとんどの犬を題材とした映画のドッグ トレーナー(宮 忠臣)を叔父に持ち、幼いころから犬と共に育つ。元警視庁女性警察官。日本動物専門学校、専門学校日本動物21で専任講師。出張トリミング&トレーニング「犬のMIRAI」(現在Treasure)を起業。保護支援活動「やさしさのおすそ分けプロジェクト」やセミナーなども精力的に行なっている。
・出張トリミング&トレーニングTreasure
・酒匂佑季子(犬ユウ)instagram
・一般社団法人Paw in Hand
その他のおすすめ記事
100人100色ー犬との暮らしでHAPPYを伝えるトリマーー酒匂佑季子さんのお話し
ペットとのスキンシップで細菌感染!?飼い主が気をつけたい5つのこと
ペットも心地よく過ごせる毎日を 健康管理に役に立つアロマのコト
このカテゴリの記事

簡単!ハーブで作る『虫よけスプレー』

早くて簡単!アルミホイルで包むステーキのおいしい焼き方とは?

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?
関連記事

そろそろ考えてみる?『「不動産投資」のきほん④ ~安定運用に必要な3つのコト~』

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」 『24 家族が大事ってことは、自分も大事ってこと』

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-2. 主菜が決まったらー

【七十二侯のコト】第六十六候「雪下出麦」

大人だって褒められたい 家事や育児に追われるママのすすめ

コメント