
大忙しの師走のころ。年末に大掃除をするのはなぜ?
目次
何かと忙しい年末。大掃除は暖かくなってからにしようかな…なんて考えていませんか?少しでも「やる気」が出ることを願い、大掃除の由来や年末に行う意味をご紹介します。
大掃除は正月を迎えるための準備
12月は一年の最後の月で、すすはらいや餅つきなどのさまざまな年末行事がめじろ押しです。このような行事は、一年をつかさどる、新しい「年神さま」を迎えるお祭り――「正月」の準備のために行います。半月以上もかけて年神さまを迎える支度をしていたところから、昔の人がどれだけお正月を大切にしていたかがわかりますね。
昔の人々の暮らしはそれほど豊かではありませんでした。そのために、「ハレの日」と呼ばれる特別な日にだけ、普段は食べないごちそうを食べ、よそ行きの晴れ着を着ることが許されていたのです。お正月は、一年の中でも最も重要なハレの日。この日に向けて、掃除や飾りつけ、ごちそうを作りながら、気持ちを新たにする心の準備を整えたのでしょう。
大掃除のルーツは12月13日のすす払い
「掃除」という文化は、飛鳥時代に中国から仏教とともに伝わり、当初は宮中の貴族に普及したそうです。平安時代になると、庶民にも掃除をすることが広まり「大掃除」もこのころから行われているようです。昔の大掃除は「すす払い」といい、お正月に年神さまを迎えるために、神棚や家の中を清める目的で行われました。
江戸時代には、江戸城のすす払いが12月13日に行われるようになり、江戸の庶民の家でもその習慣にならい、すす払いをするようになりました。同時に「正月事始め」と呼んで、正月の準備を始める日とし、門松やその他の正月飾りに使う松を山へ取りに行く「松迎え」などの行事が行われました。松の木の名前の由来は「神を“まつ”木」からとの説があり、昔から松には神霊が宿っていると言われてきました。
すすは火を使った時に出る燃えカスのことです。ガスや電気がなかった時代は、炊事も暖をとるのにも、まきや炭で火を起こしていました。照明用のロウソクも火を使いますし…家の天井や壁にはすすがたまる一方ですね。家中のすす汚れを落とすのは重要な掃除だったのでしょう。最近の一般家庭では煤がたまることがなくなり、12月13日のすす払いは神社仏閣だけで行われています。住環境の変化にともない、現代のような大掃除は暮れに行われるようになり、松迎えはあまり行われない習慣になってしまいました。
新年を迎える「けじめ」のための大掃除
ヨーロッパには「スプリング・クリーニング」という言葉があり、春になり暖かくなってから大掃除をする習慣があるそうです。日本の大掃除は、お正月に年神さまをお迎えする大切な準備の一つ。新たな年をすがすがしい気持ちで迎えられるように、気持ちをこめて一年の汚れを落としましょう。
記事/杉本雅美
日々の生活の中で、無理のない程度に四季の変化を感じ、ひと手間かけることを心がけて夫とふたりで暮らしています。フリーのライターとしてインタビューやイベントレポート、暮らしに関することなど、多様な情報をお届けしています。
その他のおすすめ記事
紅葉シーズン到来!紅葉を眺める時に「狩り」という言葉を使うのはなぜ?
戦前は「新嘗祭」が行われる祭日だった。11月23日「勤労感謝の日」のこと
平安時代から受け継がれてきた、子どもの健やかな成長を願う儀式「七五三」のこと
2020年には「スポーツの日」へと名称が変わる「体育の日」のこと
「鉄道の日」の記念切符で、のんびり鉄道旅をしてみませんか?
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』
関連記事

赤ちゃんも喜ぶ『お金をかけずにおもちゃはかんたん手づくりのススメ』

てぬぐい専門店『かまわぬ』が作る、“いま”の暮らしにちょうどいい「てぬぐい」

「ほめる」だけで人は伸びる『注目のほめ育の効果』

100人100色―離婚、大病を乗り越えて得たのは、一瞬一瞬を大切に、アクティブに生きる人生―会社員廣山葉子さんのお話し

ペットも心地よく過ごせる毎日を 健康管理に役に立つアロマのコト

コメント