
願いや祈りがこめられたお正月の遊び
目次
お正月には、正月ならではの遊びがたくさんあります。このような遊びは、お正月が日常とは異なるハレの日であることを明確にしたり、一年の吉凶を占ったり、それぞれ役割を持っていました。いくつかの代表的な正月遊びを取り上げて、意味や起源を紹介します。
たこあげ
もともとたこあげは、年の初めに両親が男の子の出生を祝い、元気に成長することを祈る儀式として行われていました。また、子どもたちにとってのたこあげは、自分の夢を凧に乗せて天に届けるという意味があります。
平安時代に中国から伝わったたこあげは、江戸時代にはたこの専門店ができるほどのブームになりました。高さや強さを競い合う凧あげの面白さは、子どもだけでなく、大人も魅了しました。あまりにもたこあげが流行り往来の邪魔になるということで、江戸の町では、お正月以外の時期にたこあげを禁止するお触れが出たこともあったそうです。
こま回し
独楽(こま)は中国から高麗(こま・現在の韓国)を経て日本へ伝わったことが、名前の由来だといわれています。
「こま回し」は、もともと一年の吉凶を占うもので、宮中の儀式でした。奈良時代には、神社やお寺の縁日の余興で行われるようになり、次第に子どもたちの遊びになったようです。こま回しが始まったころは、先のとがった貝殻を使用していましたが、その後ドングリや木の実を使うようになりました。やがて、現在のように木に細工を施して、回しやすく工夫して作られたこまが生まれました。
羽根つき
羽根つきは、美しい羽子板で“ムクロジ”の木の実に鳥の羽根をつけた追羽根を空中に打ち上げて遊びます。
もともと羽根つきは、一年の初めに行う悪霊払いの儀式と、一年の吉凶を占うために行われていたそうです。また、羽根が蚊を食べるトンボの形に似ていることから、「蚊に刺されないおまじない」として行う地域や、二十日正月に羽根つきを行うと「田植えをしても腰痛にならない」という言い伝えが残っている地方があるそうです。
室町時代の羽子板は簡素な板でしたが、江戸時代中期から板に神さまや殿上人が描かれるようになりました。次第に、美人や歌舞伎役者が描かれ、立体的な“押し絵羽子板”が登場するなど、華やさが増しました。このような華美な羽子板を使い、晴れ着を着て行う羽根つきは、正月の行事を華やかにする遊びとして伝えられています
手まり
手まりの起源は、平安時代の貴族の遊び蹴まりでしたが、やがて、女の子がお手玉のように手で遊ぶようになりました。江戸時代に木綿の着物が普及すると、織り糸の端を利用して、手まりを作ることがはやりました。木綿糸で作る手まりは上手に弾むので、歌に合わせて地面につく「つきまり」へと遊び方が変化したそうです。また、新年を迎えると、母親や祖母から女の子に、新しいまりを贈る習慣ができました。
福笑い
“ひょっとこ”や“おかめ”などの輪郭を描いた紙の上に、目隠しをして、口、鼻、目などを配置する遊び。とんでもなく面白い顔ができあがることがあり、新年早々、みんなで大笑いする様子が「めでたい」と言われ、江戸時代から子どもからお年寄りまで男女を問わずに楽しめる遊びとして受け継がれています。
カルタ(歌留多)
カルタの起源は、室町時代に来航したポルトガル船が伝えた「うんすんカルタ」。語源はスペイン語のCartaであるといわれています。それが、もともと日本にあった貝合わせや花合わせの行事と結びつき、「花ガルタ(花札のこと)」になりました。
平安時代に流行した歌合せと結びついてできたのが「百人一首」を始めとする歌カルタ。「いろはカルタ」は江戸時代後期、ひらがなやことわざ、生活の知恵などを子どもが遊びながら覚えられるようにと考え出されたものです。
すごろく
「振り出し(スタートのこと)」に各々の駒を置き、サイコロを振って出た目の数だけ進み、早く「上がり(ゴール)」についた人が勝ち――すごろくは、今人気の“モノポリー”や“人生ゲーム”など、「ボードゲーム」の元祖とでも言える遊びです。
室内で楽しむゲームとしては、最も古いものの1つで、インドで生まれ、中国、朝鮮を経て、奈良時代以前に日本に伝わったと言われています。
老若男女が楽しめる伝統的なお正月の遊び。たまには家族で楽しんでみませんか?家族の新たな一面を知り、縁が深まるかもしれませんよ。
記事/杉本雅美
日々の生活の中で、無理のない程度に四季の変化を感じ、ひと手間かけることを心がけて夫とふたりで暮らしています。フリーのライターとしてインタビューやイベントレポート、暮らしに関することなど、多様な情報をお届けしています。
その他のおすすめ記事
心穏やかに新年の決意をつづる「書き初め」のこと
家族が集うお正月に、みんなで囲む「おせち料理」のこと
新しい年神さまを迎える準備をする「大みそか」のこと
西洋では太陽の復活を盛大に祝う、一年で一番昼が短い「冬至」のこと
年の瀬の風物詩「年の市」「羽子板市」のこと
このカテゴリの記事

健康の秘訣はチョコレート?『カカオのヒミツごと』

がんばらずに簡単楽しむ『一汁三菜』の食卓

暮らしに寄り添うコットン。高い機能性をもつ『綿』のお話

朝までぐっすり!『気持ち良く快眠するための方法』
関連記事

パーソナルショッピングアプリ『pickss』が大幅リニューアル!

便秘解消に役立つ!『知っておきたいツボ押し』

シンプルに長く、何気なく『食の暮らしに寄り添う”野田琺瑯”』

ズボラでも大丈夫!『食事から見直す貧血改善方法』

『そろそろ家を買う?不動産屋さんに行く前に……こっそり知っておきたい不動産のアレコレ 第3回』

コメント