
立春のころ、七十二候から春の気配を感じましょう
目次
2月4日は「立春」です。立春とは二十四節気の1つで、春の始まりを意味しています。暦の上では今日から春と言われても、まだ厳しい寒さの真っただなかですよね。しかしながら、立春に含まれる七十二候からは春の気配を感じることができますよ。
二十四節気・七十二候とは?
日本には、春夏秋冬の四季だけでなく、24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」と72等分した「七十二候(しちじゅうにこう)」という季節があります。
二十四節気は、「二至二分(にしにぶ)」と呼ばれる春分、夏至、秋分、冬至の4つの時期に四季それぞれの盛りを迎えます。立春、立夏、立秋、立冬が四季それぞれの始まりで「四立(しりゅう)」といい、二至二分と合わせて八節とされます。
二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けているのが七十二候。自然現象にまなざしを向けて、気象の動きや動植物の変化をそのまま名前にしています。二十四節気と同じく古代中国で作られましたが、七十二候は日本の気候風土に合うように何度も変更されてきました。現在使われているのは、明治時代に記されたものです。
ちなみに「気候」ということばは、二十四節気の「節気」と七十二候の「候」からできています。
立春とは?
「立春」は二十四節気の最初の節気で、立春から数えて88日目が「八十八夜」など、さまざまな節目を決める基準になっています。暦の上では春となり、旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。まだまだ厳しい寒さが続く季節ですが、七十二候に見られる自然現象は春を感じさせるできごとが切り取られていますよ。
立春の七十二候を紹介します。
初侯:東風凍りを解く(とうふうこおりをとく)
暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころ。2月4日~8日ころ。
東風は「こち」とも読み、春風を意味しています。春風は南から吹く暖かい風のことなのに、なぜ東の風なのでしょうか?これは、七十二候が中国から伝わった暦なので、その名残です。中国で親しまれている陰陽五行の思想では、春は東をつかさどるといわれているので東風と呼ぶのだそうです。
次候:黄鶯なく睍睆く(うぐいすなく)
春の到来を告げるうぐいすが、美しい声を響かせるころ。2月9日~13日ころ。
うぐいすはホーホケキョと早春に鳴くことから「春告鳥(はるつげどり)」ともいわれる緑がかった色の鳥。4月になると山に帰って行くそうです。春の到来を告げるうぐいすの年初の声は「初音(はつね)」といいます。ケキョケキョと続けて鳴くことを「うぐいすの谷渡り」といいます。
末候:魚氷に上がる(うおこおりにあがる)
暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころ。2月14日~18日ころ。
春先の薄く張った氷のことを、薄氷(うすらい)と呼びます。岩名(いわな)や山女(やまめ)、天魚(あまご)など、2月から次第に各地で渓流釣りが解禁になっていきます。
いかがでしょうか。私たちの目には見えないところで、春が近づいて来ているようです。2月は真冬の印象が強いですが、寒さの中にも春を感じる瞬間があるかもしれませんよ。
記事/杉本雅美
日々の生活の中で、無理のない程度に四季の変化を感じ、ひと手間かけることを心がけて夫とふたりで暮らしています。フリーのライターとしてインタビューやイベントレポート、暮らしに関することなど、多様な情報をお届けしています。
その他のおすすめ記事
お正月太り解消も期待できる?七福神巡りのすすめ
願いや祈りがこめられたお正月の遊び
心穏やかに新年の決意をつづる「書き初め」のこと
家族が集うお正月に、みんなで囲む「おせち料理」のこと
新しい年神さまを迎える準備をする「大みそか」のこと
このカテゴリの記事

【連載】手作りおやつのある暮らし⑤『娘と歩む、時短おやつのある暮らし』

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」
関連記事

愛は健康の元『アイシテルの一言で 身体も心も温かに』

流れ星を見つけよう!星のプロが教える『2017年 星空観賞のススメ』

毎日のちょっとした時間に『青竹踏みでながら足ツボマッサージ』

毎朝の習慣に『むくみ解消マッサージですっきり顔』

人間心理を紐解く『相手のこころを開かせるために、わたしができる3つのコト』

コメント