
端午の節句の行事食。かしわ餅とちまきのこと。
目次
「柱の傷はおととしの~」の歌詞で始まる童謡「背くらべ」は、端午の節句に背丈を図ってもらう男の子の歌です。「ちまき食べ食べ」と聞いて、5月5日に食べるのはかしわ餅じゃないの?と思った方は、東日本にお住まいではありませんか?そんな「端午の節句」と行事食のちまきとかしわ餅について紹介します。
端午の節句の意味と由来
端午の節句の「端」には初めという意味があり、端午は月初めのうまの日のことです。もともとは5月に限られていたわけではなかったようですが、中国には“五”が重なることを重要視する考えがあったところから、漢の時代以後、5月5日が端午の節句になったようです。中国の端午の節句は、薬草を飲んだり、しょうぶ湯に入ったりヨモギで作った人形を門戸にかけたりして、病気や厄をはらう行事が行われていました。
日本では、もともと5月5日やその前夜は「女の家」「女の夜」と呼ばれる女性の日でした。昔の日本では、旧暦の5月を悪月・物忌み月としていて、大事な田植えの仕事を始める前の5月5日に、早乙女(さおとめ・若い女性の意味)はしょうぶやヨモギでふいた屋根の下で身を清め、1日中静かに過ごす「ふきこもり」の習慣があったのです。
平安時代に中国の端午の節句の行事が日本に伝わると、日本の古くからの習わしと結びついていきました。「しょうぶ」と「尚武」をかけて、武士の間でやぶさめが行われ、子どもたちがしょうぶ打ちなどを行うようになったことから、男の子の節句という意味合いが強くなっていったようです。
端午の節句とともに中国から伝わったちまき
平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに、ちまきを食べる風習も伝えられ、全国に広がっていきました。
中国の春秋戦国時代、屈原(くつげん)という有名な詩人が5月5日に泪羅(べきら)という河に身を投げました。その霊を慰めるために、竹筒に米を入れておうちの葉でふたをして、邪気を払う赤・青・黄・白・黒、五色の糸で縛ったものを、5月5日に泪羅の水中に投げるようになりました。これがちまきの起源となり、5月の節句にはちまきを食べるようになったと言われています。
江戸時代に生まれた日本発祥のかしわ餅
ちまきが中国から伝わったのに対し、かしわ餅は江戸時代に日本で生まれました。昔から、丈夫で大きなかしわの葉は、食べものを盛りつけたり包んで蒸したり、食器の役割をしていました。かしわは「葉守(はもり)の神が宿る」神聖な木とされていて、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から「家系が途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、かしわ餅は桜餅と並んで年中行事の中の代表的な和菓子となりました。
江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになると、縁起のいいかしわ餅が江戸の主流となり、伝統を重んじる文化が根づく関西では、ちまきを伝承したのです。関西ではかしわの木が育ちにくかったことが、ちまきが主流になった理由であるともいわれています。
葉の香りから初夏を感じるかしわ餅やちまきをいただき、端午の節句を祝ってみてはいかがでしょうか。
記事/杉本雅美
日々の生活の中で、無理のない程度に四季の変化を感じ、ひと手間かけることを心がけて夫とふたりで暮らしています。フリーのライターとしてインタビューやイベントレポート、暮らしに関することなど、多様な情報をお届けしています。
その他のおすすめ記事
世界に誇る丈夫な通学カバン「ランドセル」のこと
おいしいパンに出会えるかも?!4月12日はパンの日
一雨ごとに春めいて来る?菜種梅雨のこと
春は旅立ちの季節。「卒業式」と第二ボタンのエピソード
旬のよもぎをたっぷり使った春の和菓子「草餅」のこと
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」
関連記事
.jpg)
生活習慣病やがん予防にも効果が?!『知って得するしいたけの成分と保存方法』

冷えたカラダを芯から温める『人参のもつベータカロチンの効果』

【雨の豆知識】天気に関することだけじゃない!「雨」が入ることわざ

成人の日のお祝いはいつから始まった?『成人式にまつわる色々な話』

余寒見舞いで気遣いの心を贈りましょう

コメント