
潮干狩りに行かなくてもあさりが食べたい!自宅で美味しく味わおう
潮干狩りのシーズンが近づいてきましたね。潮干狩りに行かない方でも、なんとなくあさりが食べたくなったりする、そんな季節ではないでしょうか。そこで、今回は基本のあさりの下処理である砂抜きの方法と洗い方、そしてお料理に合わせた加熱の方法をご紹介いたします。
あさりの下処理方法
あさりの下処理は2段階あります。1段階目は砂抜き、2段階目はよく洗う。あさりを自宅で味わうために、この2つの下処理をしっかり行いましょう。
あさりの砂抜き方法
あさりを買ってきたら、まずは砂抜きを行います。
①3%ほどの食塩水にあさりを入れる。
②新聞紙などをかぶせて暗い状態を作り、3時間程置いておく。
あさりにとって暗い状態をつくることがポイントですが、お鍋などで蓋をしてしまうと密閉状態になってしまい、砂抜きがうまく進みません。新聞紙やアルミホイルを軽くかぶせるようにしましょう。
あさりを洗う
砂抜きが完了したら、次はあさりを洗います。
あさりの殻の表面には細かい溝があり、この溝の部分に汚れなどが付着していることが多くあります。
ですので、あさりを洗う際はあさりの殻同士をこすり合わせるように洗い、流水で流します。これであさりの下処理は完了です。
あさりの保存方法
実は、あさりは新鮮なものであれば殻ごと冷凍することができます。あさりは冷凍することで旨味もアップするので、是非、冷凍してみてください。
あさりを冷凍する際は、砂抜きまでの下処理を完了させ、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れるようにしましょう。
あさりの加熱方法
あさりを加熱する際、あさりの身を味わいたいか、ダシを味わいたいか、目的によって加熱方法を変えると、より目的に合った美味しさを味わうことができます。
あさりの身を味わいたい場合
あさりの身そのものを味わいたいときは、沸騰湯に入れてすばやく火を通すと旨味成分が身から逃げ出すことを抑え、身を美味しく味わうことができます。
あさりのダシを味わいたい場合
あさりのダシを味わいたい汁ものなどの場合には、あさりと水を鍋に入れて加熱しましょう。水からゆっくり温度を上げていくと、旨味がよりしみ出て、煮だした汁が美味しくなります。
あさりは下処理が必要で、少し面倒ですが、私たち日本人にとって慣れ親しんだ味ではないでしょうか。今年は幼い頃に行った潮干狩りを思い出しながら、自宅であさりを美味しく味わってみませんか。
記事/菅 智香
育児料理アドバイザー。食育インストラクター、AGEフードコーディネーター。
一般企業退職後、結婚、出産を経て、改めて食の大切さを感じ、食育インストラクターの資格を取得。
SNSを中心に、子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案、百貨店などにて登壇中。
その他のおすすめ記事
旬の時期に仕込めば一年中パクチーが楽しめる!アレンジ自在「パクチーペースト」
甘くて美味しい!栄養満点、旬のアスパラを美味しく味わおう。
みんな大好きじゃがいも!正しい下処理で栄養いっぱい取り入れよう
スナックのような食感!?スナップエンドウの歯ごたえを楽しもう
今が旬!「魚」に「春」、「鰆(さわら)」を自宅で料理してみよう
山菜の王様、タラの芽で自宅山菜料理デビューしませんか。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

寒いから着こなしに工夫を『暖かく動きやすく!子ども服の着方のコツ』

美味しい時期はたったの2ヶ月!自宅で美味しいタラの白子を味わおう

【連載】手作りおやつのある暮らし③『新しい日常を安心で満たしてくれた時...
関連記事

日常の中に音楽を〜ケミカルボリュームの秋が深まる今聞きたい一曲『ラベン...

美しき女性の生き方 『共存するということ』...

『茶の湯の世界へようこそ』ー10. 茶道にも遊びの要素...

『4月におうちに連れて帰りたいお花レシピ』~フワフワの花びらとまぁるい...

身体のダルさやイライラは実は『甲状腺ホルモンの病気』かも…...

コメント