
電子レンジで簡単に下処理できる!今年の夏はトウモロコシを丸ごと味わおう
夏といえばトウモロコシ!「トウモロコシを丸ごとガブっとかじりつく」、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。しかし、トウモロコシを1本食べたいだけなのに、いちいち下処理するのがメンドクサイ…そう思うことはありませんか?実は、そんな時におススメしたい「電子レンジだけでトウモロコシの下処理を終わらせる」というとっても簡単な方法があるのです。今回は、トウモロコシが複数あるときにおススメの、基本のお鍋を使った下処理方法、そして1本だけを手軽に下処理できる電子レンジを使った下処理方法の2つをご紹介致します。
トウモロコシの2種類の下処理方法
トウモロコシの下処理は基本の「お鍋で茹でる」という方法と、簡単に「電子レンジで加熱する」という2種類の方法があります。複数本ある場合はお鍋でまとめて、1本だけだったら電子レンジで、本数に合わせて使い分けてみてくださいね。
トウモロコシが複数ある時におススメ、お鍋を使った下処理方法
お鍋を使った下処理方法は、1度に何本も下処理することができる点がメリットです。
トウモロコシが複数ある場合はこちらの方法の方が電子レンジを使った下処理より早く終わるのでおススメです。
①トウモロコシの皮を剥く。
②鍋に水とトウモロコシを入れ、火にかける。
③沸騰したら、そのまま3分ほど茹で、ザルにあげ、そのまま余熱で火をとおす。
簡単に1本だけ下処理したい時におススメ、電子レンジを使った下処理方法
「お鍋で茹でる」より手軽にできるのが電子レンジを使った下処理方法で、電子レンジで加熱するだけで終わりです。ただ、電子レンジの場合はどうしても加熱ムラがでてしまうので、何本かまとめて下処理することはできず、1本ずつレンジ加熱する必要があります。ですので、1本だけ手軽に下処理したい時に是非試してみてください。
①皮がついているトウモロコシを用意する。
(皮がついていない場合、ラップで巻く)
②電子レンジを600Wに設定し、5分加熱する。
③皮を剥く。
トウモロコシの保存方法
トウモロコシは下処理が完了したら必ず冷蔵庫で保存しましょう。また、トウモロコシは冷凍保存もできます。下処理を済ませば、保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけです。
そのまま冷凍保存してももちろん良いのですが、調理しやすいサイズにカットしてから冷凍しておくと、使う時にとても便利です。
また、トウモロコシは芯にも栄養が含まれていて、芯から美味しいダシもとることができ、炊き込みご飯やスープをより美味しくしあげてくれます。ですので、トウモロコシは実だけでなく芯も一緒に、冷凍保存することをおススメします。
最近は缶詰が定番になってきているトウモロコシ、生のトウモロコシを購入する機会は減ってきているかと思います。しかし、トウモロコシは実だけでなく、芯にも栄養とうま味があり、丸ごと味わうことができる野菜です。自分に合った下処理方法をマスターして、今年の夏は是非、トウモロコシを丸ごと味わってみてくださいね。
記事/菅 智香
育児料理アドバイザー。食育インストラクター、AGEフードコーディネーター。
一般企業退職後、結婚、出産を経て、改めて食の大切さを感じ、食育インストラクターの資格を取得。
SNSを中心に、子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案、百貨店などにて登壇中。
その他のおすすめ記事
旬の時期に仕込めば一年中パクチーが楽しめる!アレンジ自在「パクチーペースト」
甘くて美味しい!栄養満点、旬のアスパラを美味しく味わおう。
みんな大好きじゃがいも!正しい下処理で栄養いっぱい取り入れよう
スナックのような食感!?スナップエンドウの歯ごたえを楽しもう
今が旬!「魚」に「春」、「鰆(さわら)」を自宅で料理してみよう
山菜の王様、タラの芽で自宅山菜料理デビューしませんか。
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

子どもの習い事、見直さなくて大丈夫?『学年の変わり目で確認するポイント』

ひとつひとつが大切な思い出 今しかない“あの頃”

色を暮らしに活用しよう『幸福と平和の象徴カラー”青色”がもつ秘密ゴト』

あれから5年。現在の被災地の状況とわたしたちができるこれから

美しくなるために。本当の美しさとは何だろう。

コメント