
ストレスとのヨガ的付き合い方
目次
ストレスは取り除けない?
ストレスとは外からかかるものなので、環境や他人によるものだったりします。ストレスを取り除こう!ストレスを解消しよう!ストレスを解放しよう!と思いがちですが、外からかかることを自分でどうにかすることって難しいですよね。環境や他人はなかなか変えられないです。
例えばですが育児のストレスの一つ、突然のおしっこウンチお漏らしがストレスだとします。ストレスを取り除こうとするならば、
小さな子どもに「お母さんストレスで辛いから、もう絶対におしっことウンチをしないでもらえる?」と言うしかない!極端ですが。
外に原因のあるストレス、どうしたらいいでしょう!
ストレスは生きる力に欠かせない必要なものでもあります
ウサギは睡眠しないと言います。弱いからです。熟睡したら野生で生きていけません。 静かに来た自分より大きな動物に食べられてしまいます。なので、ちょっとした物音で逃げます、そのスピードはとても速いです。これがウサギの生き延びるための体力と運動の機能ですね。
襲われる心配のないところで暮らしていたらストレスもないですが、これだけ早く走れる機能や体力も鈍ってしまいそうです。ストレスは生命力を養い、パワーを上げる役割をしているとも言えます!
私たちに当てはめてみます。仕事しない、家事の必要もない、誰とも会わない。そんな毎日だと人間も衰えてしまいそうです。少々の危機感や緊張感は自分の生きる力を強くしてくれてるのかもしれません。
ストレスも大事な生命力の一部。
だからストレスをなくす、排除するということが難しい場合、
まずは自分で「勝手に背負った負荷」をおろすというのはどうでしょうか。
自分が自分で作った負荷を外してみる
わざわざ抱えこんでいるもの、とりこし苦労にとらわれているもの、考えすぎていたこと、過度にプレッシャーを感じていたもの、緊張感保ちすぎていたり、張り切りすぎたり、自分で背負いすぎているものがきっとあると思います。それにまず気がついていくのがヨガの考え方、そして次にそれをゆったり解放するのがヨガの目指す心の快適さです。
目を軽く閉じて、ゆったり呼吸をして自分自身を見つめる時間をとってみてあげましょう!
自分で作っている内側からのストレスがあることに気がつきます。そしてそれがスッと消えるように呼吸を続けます。消えなくても全然構いません。
それを抱えていたんだね、緊張していたんだね、それはプレッシャーだったよね、張り切ってたんだよね、緊張したよね、そんな風に感じてたら辛いよね、という風に見てあげるだけでも心は安らぎます。
自分が自分で作っていたハードルや、負担にゆったりと気付き荷物をおろすように。背中の力を抜いていきます。
このような時間を時々とってあげることで、普段「外から自分にかかるストレス」に関しては野生のウサギさんのように生命力に変わるといういい循環になれば強くいられそうです。
そして、自分の内側と呼吸する時間により、外からかかるストレスに関しても辛いことは回避したり、やめる決断もできるようになっていけるといいと思います。
優しくて強い、自分を守るための決断もできる、そんな人になれたらいいですね!
記事 / 鈴木めゆ
ヨガ講師歴14年(東京) 子育てを機に独立。座ったまま全身を整えて情動を見つめる休息脳エクササイズ「おひるねyoga」考案。
乳幼児親子、小学生、家庭教育保護者対象、ビジネスマン、介護施設、障がい者施設にて。心身の健康を誰でも無理なく納得しながら体感できるよう、場に応じたヨガの形を提供、ご案内しています。資格:ヨガ安全指導員
その他のおすすめ記事
朝活の王道『やっぱりヨガで、幸福な目覚めを』
心と身体を整える『ヨガと食養とマクロビオティックのコト』
朝の洗顔でザラっとした手触りを感じたときに『すぐに出来る3つの肌あれ解消法』
気になる『「大人ニキビ」を美味しく食べて治す野菜』とは?
甘いものやフルーツは控えめに?『生理不順を解消する2つの方法』
このカテゴリの記事

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり
関連記事

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『12 炭酸せんべい』

いつもの野菜とココが違う!『春野菜ってどんな野菜?』〜弥生の暮らし〜

ブラジルの暮らしから『おやつタイムは各国共通の至福時間』
.jpg)
緑黄色野菜の代表『知って得するにんじんの成分と保存方法』

あなたの、誰かの『大切な人生の物語を一冊の本』にしてみませんか

コメント