
温めて・締めて・飲む これが本当の「水ダイエット」 効果が出る3つの方法
目次
女性が1度や2度は挑戦したことがあるダイエット。バランスの取れた美しいボディライン&小顔を目指して、ちまたではやっているダイエット法や、芸能人やモデルさんが実践している食事法・運動法などを試した経験がある方も多いと思います。
でもほとんどの人が、今日も誘惑に負けて、食べてはいけないと思いながら余計に食べてしまった料理やスイーツ。満足感の後にやってくるのは、いつもの罪悪感。
「私って本当に意志が弱い・・・」と落ち込んでいる方、もう自分を嫌いになる必要はありません。どなたでも簡単にダイエットに成功する方法があります。それは、ゼロカロリーの水を利用すること。
水ダイエットStep1 スープを飲む
人間の食欲は、身体が温かくなると落ちるというのをご存じですか?
温泉やお風呂に入った後、あまり脂っこいものや、たくさんご飯を食べたいと思わないのはそのため。
食事をスタートする時には、一番最初にスープを飲んで身体を温める習慣をつけましょう。
スープはとっても簡単。冷蔵庫に残っている野菜を鍋で煮るだけです。これなら食物繊維をたくさん摂取出来るので、腸内環境が改善されて便秘の解消、血液循環も良くなり基礎代謝がアップし、痩せ体質をつくることができます。
野菜の力で身体の中からキレイになれる上に、あったかいスープで体温が上昇しますので、免疫力が上がり、病気になりにくい身体になりますよ。
【おすすめの野菜】
☆大根、ニンジン、蓮根、ごぼう、山芋などの根菜類
☆南瓜、玉ネギ、蕪、キャベツ、ブロッコリーなどの丸い野菜
調味料は、自然海塩や天然醸造の醤油、そして天然醸造の味噌などがおすすめです。
水ダイエットStep2 お茶で締める
食事の後に甘いものが食べたくなる人は、食後に日本茶やお抹茶を飲んでみましょう。
【ダイエットに効く3つのカテキン効果】
☆肝臓にたまった脂肪を分解
⇒カテキンは肝臓内の脂肪燃焼酵素の働きを活発にし、脂肪燃焼を促進。活性酸素が原因とされる肝臓の症状を抗酸化力で和らげる働きも。
☆糖の吸収を抑える
⇒カテキンは糖分を分解する消化酵素の働きを阻害し、糖分が体内へ吸収されるのを抑える働きがあります。
☆脂肪の吸収を抑える
⇒カテキンの中でも多くを占めるエピガロカテキンガレート(EGCG)が、脂質を分解する消化酵素の働きを阻害し、脂肪吸収を抑制する働きがあります。
「カテキン」という成分はダイエットにピッタリ!人の味覚は、コーヒーのように「苦い物」を食後に飲むと、次に甘いものが欲しくなりますが、お茶のように「渋い物」を飲むと、食欲がおさまるように出来ているのです。
食後に濃い緑茶を飲むと虫歯にならない、コレステロールを低くするなどの働きも知られており、消費者庁から特定保健用食品に認められているお茶も販売されています。 また、脂肪を燃焼させる働きにも注目が集まっていますが、カフェインが含まれているので飲みすぎると眠れなくなる人も。
朝・昼は大丈夫ですが、夕食後は控えめにしましょう。
ちなみに私のお気に入りはジャスミン茶。ジャスミン茶には、ビタミンC・E、そしてミネラルが豊富に含まれ、気分転換・不安や悩みの軽減・リラックス効果・美容などの効能がある上に、デトックスを司る肝臓を養ってくれる魅力的なお茶です。
水ダイエットStep3 良質の水を飲む
成人女性の体重の55%は水分。どんな質の水分をとるかによって、私たちの体は大きく変化します。ダイエットの天敵といえる水分は「甘い清涼飲料水」。500mlのジュースの中には、4グラムの角砂糖に換算すると10個以上もの白砂糖が入っているそうです。
水分は水やお茶のような0カロリーのものを摂取するのがベスト。そのお水も上質のものにすれば、効果は倍増します。
ご家庭に浄水器や整水器などを設置して水道水をろ過して飲んだり、天然水を購入するのもいいですね。
水飲みダイエットというと、1日2リットルくらい飲むことが推奨されていますが、冷えやむくみのある人が大量の水を飲むと腎臓の機能が低くなり、さらに症状が悪化する可能性がありますので、飲みすぎにはくれぐれも注意してください。水ダイエットで成功する秘訣は量ではなく質!
上質な水を喉が乾かない程度に飲むことが適量の目安です。
ダイエットというと、食べ物にばかり気を取られてしまいがちですが、食べ物よりも水分に気をつけて、速効性のある効果的なダイエットにトライしてみて下さい。
文/マクロビオティック料理教室G-veggie はりまや 佳子
1日無料体験レッスンを開催しております。興味がある方はこちらから
ライタープロフィール
1963年東京生まれ、大田区在住。
武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、うどん屋女将を経て、1993年より出版社に勤務。書店営業ののち単行本編集者となる。
家族が西洋医学では完治できない重篤な病に冒され、療養のために10年前からマクロビオティックを実践し始める。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。
2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。在籍生徒数は約200名で、北は北海道、南は九州から通っている生徒さんも多数。
2012年10月30日にキレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年2月日本オーガニックライフ協会を設立。
『オーガニック大好き!はりまや佳子』ブログ
*マクロビオティック・キレイ料理教室G-veggieのレシピ本です。 詳しくは画像をクリック。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

暑い夏を快適・お得に過ごす『エアコン節電』のコト...

はじめてのナチュラルフード『アーユルヴェーダ』...

100人100色ー「書道」をテーマに、日本文化の魅力を世界へ発信したい...

『茶の湯の世界へようこそ』ー15. ゆく年くる年...

未来に向けて動き出す。『人口知能と取り組むほめ育のコト』...

コメント