
料理 2020.10.23
ゆでっぱなしで美味しさバツグン『ゆで栗』
目次
こんにちは。野菜料理研究家の越野美樹です。
旬のお野菜1品を使ったレシピシリーズ。一年中お野菜が出回る昨今、こんなお野菜が今は旬なのだということを感じていただければうれしいです。今回は栗を使った使い切りレシピをご紹介します。お題は、「ちょっと一手間、スローフード」。
今回ご紹介する『ゆで栗』は、栗本来の美味しさを引き出す調理法。天日に干すことで甘みを出し、虫を追い出すために水につけておき、最初に沸騰状態を少し保つことで皮のかたい栗を柔らかくし、ゆでた後はゆで汁につけておくことでしっとりするなど、ちょっとした工夫をすると、いつものゆで栗が美味しく仕上がりますよ。秋の味覚を存分にお楽しみください。
『ゆで栗』の材料
栗
適量
塩
水の1%(1リットルなら10g)
『ゆで栗』の作り方
1.栗を買ってきたらすぐ、半日ほど火に当てる。
2.栗は数時間から半日ほど水に浸けておく。
3.1をザルにあげて水気を切り、鍋に入れて栗の数センチ上まで水を加える。
4.水1リットルにつき10gの塩を加え、中火にかけて沸騰させ、しばらくおく。
5.弱火にしてフタをし、40分ほどゆで、そのまま冷めるまでおく。
『ゆで栗』を美味しく作るポイント
半分に割ってスプーンでくり抜くと、食べやすいですよ。栗がたくさん手に入ったら、ゆで栗をたっぷり作って中身を出し、はちみつやメープルシロップなどの甘みを加えて栗のペーストを作っておくと便利。余裕があればフードプロセッサーにかければなめらかになります。トーストやクラッカー、パンケーキ、ワッフル、ヨーグルト、プリンなどにのせて召し上がれ!
【調理時間】50分
レシピ/ 越野 美樹
野菜と乾物 藤野料理教室にじ主催。調理師。 忙しい毎日の献立に悩む方に、食事作りが楽しくなるようなレシピ提案をしています。
その他おすすめ記事
切ったらお鍋にお任せ!『南瓜のオイル蒸し』
嫁も食べたい『ナスと厚揚げのピリ辛あんかけ炒め』
さっぱりコクのある『ごまおかか叩ききゅうり』
暑い時にもご飯が進む!『ごまたっぷりしそ和え』
簡単!コクうま!『ズッキーニのみそマヨボード』
このカテゴリの記事

保存食のある暮らし~節分にいかが?旬のしこいわしを使って『自家製オイル...

簡単‼砂糖不使用!ほろ苦い大人味の『コンポートの豆乳ティラミス』

『時短・簡単!砂ぎもの和風サラダ』~家で作りたい和風レシピ~

一度はチャレンジ!ジューシー『自家製ソーセージ』
関連記事

作り置き常備菜シリーズ『切り干し大根の梅サラダ』

忙しい時こそしっかり食べよう『白ごはんが美味しい 3つ の簡単レシピ』

覚えておきたいおやつレシピ『エクレア』

保存食のある暮らし~旬の真牡蛎を使って。ワインにも日本酒にも合う、おもてなしに便利な『牡蛎と茸のコンフィ』

お正月にも。唐揚げが本格中華に大変身『黒酢香る厚揚げ酢鶏』

コメント