
実は簡単下処理で食べられる「むかご」、旬の今こそ自宅で美味しく味わおう!
目次
「むかご」を見かけたことはありますか?「むかご」とはヤマノイモの肉芽で、小さくて丸い豆のような、コロコロとした形をしています。収穫量は決して多くはないですが、旬の今の時期、大きめのスーパーや農作物の直売所などで見かけることができます。一つ一つのサイズは小さいですが、栄養豊富で、独特の香りとホクホクとした食感がとても美味しい、この季節ならではの食べ物です。今年は「むかご」を自宅で味わってみませんか。
「むかご」って何?
「むかご」はその小さいコロコロとした形から、お豆のように見えますが、長芋や自然薯などのヤマノイモ類の付け根部分にできる小さなお芋で、ほくほくとした食感が特徴です。
秋頃から生え始め、9月頃から収穫が始まります。そして10月~11月頃に栄養豊富で味も美味しくなる旬の時期を迎えます。
「むかご」は小さいながらに様々な栄養が含まれています。その中でもアルギニンという栄養素は免疫力を高めたり、成長ホルモンの分泌をうながす効果が期待できます。また生活習慣病の予防効果などもあり、近年注目されている栄養素の一つです。
「むかご」の保存方法
「むかご」は室温でおいておくと、どんどん乾燥してしまい、表面にシワがでてきてしまいます。保存する場合は、乾燥しないように湿らせたキッチンペーパーなどにくるんでから袋に入れて冷蔵庫で保管するようにしましょう。
また、数日以内に調理をしない時には、おがくずとともに段ボールに入れて冷暗所に置いておくことをおススメします。
「むかご」の下処理方法
「むかご」は、じゃがいもにも近い見た目から皮を剥きたくなるところですが、「むかご」は独特の香りが美味しさの一部であり、この香りは「むかご」の皮にあるため、皮は剥かずに調理をするようにしましょう。汚れをとるために、ボウルに水をため、全体的にざっと洗うだけで下処理は完了です。
「むかご」を一番美味しく食べるには、「蒸す」調理方法がおススメです。蒸すことで「むかご」のホクホクとした食感を存分に味わうことができます。蒸し器でわざわざ蒸すことが面倒であれば、お米とともに炊飯器に入れて炊く「むかごご飯」がおススメです。いつものお米にプラスして炊くだけなので、とても手軽に食べることができます。
この季節ならではの味、「むかご」。今年は自宅で「むかご」を美味しく味わってみませんか。
レシピ/菅 智香
育児料理アドバイザー。食育インストラクター、AGEフードコーディネーター。
一般企業退職後、結婚、出産を経て、改めて食の大切さを感じ、食育インストラクターの資格を取得。
SNSを中心に、子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案、百貨店などにて登壇中。
その他のおすすめ記事
置いとくことでより美味しくなる常備菜『ナスとホタテの南蛮漬け』
今が旬の「くるみ」!今年は「殻付きくるみ」を自分で炒ってみませんか。
しいたけが旬!基本の下処理をマスターしてもっと美味しく味わおう!
日本の定番薬味「みょうが」、下処理方法を見直して、より美味しく味わおう
夏の疲れを引きずっている時でもさっぱり食べやすい『焼きナスと豚肉の冷しゃぶサラダ』
生でも食べられるマッシュルームを取り入れて、食べ過ぎ「食欲の秋」を乗り切ろう
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』

冬土用入りで体のメンテナンスを
関連記事

新しい食との出会いを割烹で。姉弟で切り盛りする「モダン割烹 一の糸」谷奥 信太郎さんと女将

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-16.旬を食べよう!~秋~

日本の歳時記を知る『鏡開きはいつ?どんど焼きってなんのため?』

暮らしの話~家庭料理の大切さを伝えるプロジェクト 福島利香さん~

「#おうちでできること」キャンペーンありがとうございました!

コメント