
この時季だから「より」美味しい!昔からある日本のファストフード『基本のそばがき』
目次
肌寒くなってくると、街にあるお蕎麦屋さんでは「新そば」の文字がちらほらみられます。
この時の私の「ひそかな楽しみ」が、一緒に売られている「そば粉」。
そば粉は、スーパーでも年中販売しているのですが、新そばが出始めるこの時季の「新そばの粉」は、やはり引き立てで風味が全く違い絶品です。
お蕎麦屋さんのレシピでつくる「そばがき」はちょっと熟練度が必要ですが、今回ご紹介する「そばがき」レシピは、失敗しにくく、簡単にできるレシピと、アレンジレシピをご紹介。慣れれば5分で作れます。
四季を楽しめる「日本のファストフード」で、暮らしに「ちょっと粋」な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
『基本のそばがき』材料(2名分)
A新そば粉(そば粉でもOK)
80g
A水
200cc
B沸騰したお湯
500c(Aとは別の鍋を用意しておく)
醤油・出汁・めんつゆ(お好みでどれでも)
少々
わさび
お好みで
ねぎ
お好みで
『基本のそばがき』作り方
1.片手鍋に、新そば粉をボウルに入れて、水を1/3ずつ加え、ダマにならないように混ぜる
※粉ものは、「水の中に粉を入れる」とダマになりやすいので注意です。「粉の中に水」を加えて下さい。
2.火にかけ(中火) 木べらでかき混ぜる
※鍋の底や縁のような外側から固まってくるので、削ぐようにかき混ぜる。
3.だんだん重くなってきたら、弱火にする。ここからは一気に固まり出すので、手早くかき混ぜていきます。
4.蕎麦粉の色が変わって、粘りが出て、ひとかたまりになったら、火をとめる。器に盛り付け、お好みで醤油や出汁をかけ、わさびをのせれば、出来上がり!
『基本のそばがき』を美味しく食べるポイント
調理時間:5分
あつあつで、その場で食べるのがおすすめです
アレンジレシピ材料(1名分)
A新そば粉(そば粉でもOK)
80g
A抹茶粉
小さじ1
A水
200cc
B沸騰したお湯
500cc(Aとは別の鍋を用意しておく)
黒蜜
少々
きなこ
お好みで
作り方
★Aの新そば粉と抹茶の粉を先にまぜ、最後に水を加えてダマにならないようにまぜる
あとは、上記手順に添い、4の次に
5.沸騰したお湯に、そば粉を団子にしたものを入れる
6.すぐに浮いてくるので、すくって、盛り付けし、きなこや黒蜜をかければ甘いおやつの出来上がり!
レシピ / 調理師 世安 加奈湖
おいしいもの好き・人と一緒のごはんも大好きなフードライター。
普段は、昔からある暮らしの知恵などをベースに、食べたい食事と組み合わせ、身体に優しいごはん作りをしています。暮らしの中に小さな元気のタネをまく「ほっこり暮らし」で半農生活を実践中(instagramで公開中)HP では、イラストを使ったレシピを紹介。
HP:https://www.kana-l.life/
Instagram:https://www.instagram.com/kana_l.life/
Facebook:https://www.facebook.com/Kana_Llife-107726950934598/
コメント