
戎(恵比寿)様を祀るお祭り『十日戎』
目次
お正月が過ぎて、鏡開きが終わったころ巡ってくるのが十日戎(とおかえびす)。これは、商売繁盛・五穀豊穣・漁業の神様として知られる、七福神の戎(恵比寿)様を祀るお祭りです。今回は十日戎についてご紹介します。
商売繁盛を願って
戎様をお祭りする神社は関西に多く、関東にはそこまで多くありません。これは、関西が商人の町として発展してきた歴史が関係していると言われています。
江戸時代、上方(今の京都・大阪をはじめとする近畿一円)は日本国内でも特に商業が栄えており、商売繁盛の神様を信仰する風習が強く根付いていきました。特に、大阪の今宮戎神社・兵庫の西宮神社・京都の京都ゑびす神社は、日本三大えびす神社と呼ばれるほど有名。十日戎の期間は、平日でも多くの人が参拝し、激しい混み具合となります。
十日戎はいつおこなわれるの?
毎年、1月9日~11日の3日間おこなわれる十日戎。1月9日は宵戎(よいえびす)、10日が本戎(ほんえびす)。11日を残り福といいます。特に商売繁盛を願う人たちが、戎様を祀っている神社に福をいただくためお参りします。
いつお参りしたらいいのでしょうか。
どの日にお参りしてもいいのですが、気の早い人は9日に。王道を好む人は10日。残り福を狙う人は11日にお参りするようです。やはり一番込み合うのは10日の本戎。境内は、平日でも身動きが取れないほどの賑わいとなります。
福笹に縁起物をつけて幸せを願う
境内では、福笹を無料で配布しています。そして、この福笹につけるさまざまな縁起物が売られており、縁起物はぜひ福娘につけてもらいましょう。
ここで悩むのが「どの縁起物をつけてもらったらいいの?」という疑問。
縁起物は本当にさまざまな種類があるのですが、
・熊手・・・金銀や運をかき込む
・打ち出の小槌(こづち)・・・金運招来・開運招福・諸難削除
・米俵・・・五穀豊穣
・重ねられた米俵・・・商売繁盛・家内安全
・鯛・・・おめでたいことがある
など、どのご利益もほしい・・・と悩んでしまいます。
「どのご利益も欲しい!」という欲張りさんのために、吉祥という複数の縁起物がセットになったものも売られています。
縁起物いっぱいの福笹を飾りましょう
福笹に縁起物をつけてもらって、帰宅したら大切に飾りましょう。笹の正面が南か東に向くように飾ります。玄関・和室・リビングなどの北側の壁または、西側の壁。これは、日が昇っていく方向ですので、ご利益がぐんぐん昇る=運気が上昇するという意味が込められています。
商売繁盛のイメージが強い戎様。
しかし、さまざまな縁起物に込められた意味を見てみると、けっして商売繁盛だけではありません。厄除けや家内安全など、家族や身の回りの人たちの幸せを願う意味が込められたものもあり、身近な幸せを願う優しい祭りでもあります。
機会があれば、お参りしてみるのもいいかもしれませんね。
※2021年は新型コロナウイルス感染症の影響により、参拝を控えるよう各神社にて案内が出ております。また、郵送福笹へ移行もございますので、詳しくは戎神社のHPをご確認ください。
記事 / 葉月 智世
季節を感じ、日々の暮らしを丁寧に過ごすことをモットーにしています。ジャンルにとらわれず、幅広い記事を書いていますが、特に歳時記や行事ごとを無理なく暮らしに取り入れることが得意。
おすすめ記事
年の瀬の風物詩「年の市」「羽子板市」のこと
大忙しの師走のころ。年末に大掃除をするのはなぜ?
紅葉シーズン到来!紅葉を眺める時に「狩り」という言葉を使うのはなぜ?
戦前は「新嘗祭」が行われる祭日だった。11月23日「勤労感謝の日」のこと
平安時代から受け継がれてきた、子どもの健やかな成長を願う儀式「七五三」のこと
このカテゴリの記事

食からめぐるエシカルな暮らし『平飼い卵を選ぶ理由』

【七十二侯のコト】第七侯「蟄虫啓戸」

本当に必要なものってなんだろう『持ち物を見直すシンプルライフのコツ』

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...
関連記事

専門家に聞きました~魔女の一撃『ぎっくり腰』の対処法~...

寝かせると美味しい?夏の定番『そうめん』の豆知識...

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-8. あと一品に、バリエー...

100人100色ー出産や育児。人生のライフイベントを大切にできる働き方...

より旬を楽しむコツは食材選びから おいしい秋の味覚の選び方...

コメント